ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 介護保険 > 介護サービス > 介護サービス事業者の方へ > 福祉用具のサービス提供におけるPDCAの適切な実践等について

更新日:令和7(2025)年9月18日

ページ番号:797851

福祉用具のサービス提供におけるPDCAの適切な実践等について

福祉用具専門相談員に求められる役割

福祉用具専門相談員は、居宅サービス計画に基づき、利用者の心身の状況、希望及びその置かれている環境等を踏まえて利用目標を定めるとともに、利用者がその目標に向けて福祉用具を活用した生活を送れるよう、適切な福祉用具の選定・提案等を専門職として支援する役割を担っています。

サービス提供におけるPDCAの段階別にみた福祉用具専門相談員に求められる役割

Plan:アセスメントや他職種からの情報収集による福祉用具サービス計画の立案・交付

 利用者の身体状況等のアセスメントや他職種からの情報収集等を通じ、利用目標の設定及び改善が期待できる日常生活動作
 (ADL)を明確化し、それを踏まえた福祉用具サービス計画を作成し、利用者等に説明、同意を得たものを利用者と介護支援専門
 員へ交付する。

 【具体例】

  • 退院・退所時カンファレンスやサービス担当者会議を活用し、医師やリハビリテーション専門職、介護支援専門員やサービス担

 当者等から収集した情報等を踏まえ、福祉用具サービス計画を作成する。

  • 利用目標を設定し、モニタリング時期等を記載した福祉用具サービス計画を利用者及び介護支援専門員に交付する。

Do:福祉用具の安全な使用や使用状況等に関する利用者等や他職種への確認

 利用者等が福祉用具の使用方法を適切に理解しているか、使用を安全に続けられているかなどの福祉用具の適応状況に関して、利
 用者等やサービス担当者等の多職種へ確認を行う。

 【具体例】

  • 利用者及び家族等へ電話等にて使用状況を確認する。
  • 訪問介護等の他のサービス担当者へ使用状況の確認と機器の状況を確認する。
  • 福祉用具の使用時に危険性がある、福祉用具を不適応であるなどの情報がある場合は、早期にCheckからActionへ移行する。

Check:モニタリングの実施、利用目標の達成の状況を踏まえた今後の見通しの検討

 訪問にて、福祉用具の使用時の安全性や適合状況を確認し、福祉用具のメンテナンスを行う。また、現在までの利用目標の達成状
 況から、今後の目標の達成や福祉用具の変更に関する見通しを立て、福祉用具サービス計画の継続・見直しを検討する。

 【具体例】

  • 福祉用具の使用場面を実際に観察し、その手順や安全性を確認する。
  • 福祉用具の設置状況や機器の動き、操作性等のメンテナンスを行う。
  • モニタリングを通じて利用目標の達成状況等を確認するとともに、その結果の記録を介護支援専門員に報告し、福祉用具サービ

 ス計画の継続・見直しを検討する。

Action:他職種へのモニタリング結果の報告、利用目標の変更時における他職種との連携

 確認した福祉用具の適合具合やメンテナンスの状況について、家族やサービス担当者へ報告する。利用目標の変更が見込まれる場
 合は、福祉用具や福祉用具サービス計画の変更について、他職種へ情報提供・協議を行う。

 【具体例】

  • サービス担当者会議等で家族やサービス担当者に情報を共有する。
  • 医師やリハビリテーション専門職等から収集した情報や、介護支援専門員やサービス担当者との協議の結果等を踏まえ、福祉用

 具の継続利用や利用目標について再検討する。

  • 再検討した福祉用具の継続利用や利用目標に関して、他職種との協議や状況報告を行う。

参考

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部高齢者福祉課介護事業者指導班

電話番号:043-223-2386

ファックス番号:043-227-0050

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?