ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年3月19日

ページ番号:700267

令和6年度千葉県沿岸水産資源の資源評価

沿岸水産資源の管理の方向性を定め、現在漁業者が取り組んでいる資源管理協定の効果を検証し、必要に応じて改善するなど資源管理の高度化を推進していくために、平成27年度から資源評価基準を定め、評価基準から選定した対象魚種の資源評価を実施しています。

令和6年度の資源評価

令和6年度沿岸水産資源の資源評価を行うに当たって資源評価検討会議(以下「検討会議」という。)を開催しました。検討会議においては、資源評価対象種等について検討し、以下の魚種について、資源評価票等の資料を作成しました。 

 

〇資源評価票を作成(総合判断A)

キンメダイ、コノシロ、サヨリ、スズキ、トラフグ、ヒラメ、マコガレイ、マアナゴ、マダイ、アサリ、アワビ類(クロアワビ及びメガイアワビ)、サザエ、ダンベイキサゴ、チョウセンハマグリ、イセエビ、コウイカ、マダコ及びタチウオの19魚種。

 

〇評価票に準ずる資料を作成(総合判断B)

サトウガイ、バイ、ホンビノスガイ及びクルマエビの4魚種。

 

〇漁獲量推移等の資料を作成(総合判断C又はD)

アカカマス、アカムツ、イサキ、イシカワシラウオ、ムツ・クロムツ、シロギス、 クロダイ、チダイ、ウチムラサキガイ、ナミガイ、マナマコ及びサワラの12魚種。

資源評価結果の概要(資源水準及び資源動向のカッコ内は令和5年度の結果)
対象魚種 総合判断(※注1) 資源水準
(※注2)
資源動向
(※注3)
キンメダイ(PDF:206.8KB) A 銚子沖:高位(高位)
勝浦沖:高位(高位)
東京湾口:中位(中位)
銚子沖:横ばい(横ばい)
勝浦沖:横ばい(増加)
東京湾口:増加(横ばい)
コノシロ(東京湾)(PDF:109.7KB) A 高位(高位) 増加(増加)
サヨリ(東京湾)(PDF:161.5KB) A 低位(中位) 増加(増加)
スズキ(東京湾)(PDF:129.7KB) A 中位(中位) 横ばい(横ばい)
トラフグ(PDF:138.7KB) A 高位(高位) 増加(増加)
ヒラメ(PDF:148.7KB) A 太平洋北部系群:低位(低位)
太平洋中部系群:高位(高位)
太平洋北部系群:減少(減少)
太平洋中部系群:増加(増加)
マコガレイ(東京湾)(PDF:146.8KB) A 中位(低位) 横ばい(横ばい)
マアナゴ(PDF:144.4KB) A 東京湾:低位(低位)
銚子・九十九里:中位(中位)
東京湾:不明(不明)
銚子・九十九里:減少(増加)
マダイ(PDF:137.8KB) A 中位(高位) 横ばい(減少)
アサリ A 調整中 調整中
クロアワビ(PDF:144.9KB) A 中位(低位) 横ばい(減少)
メガイアワビ(PDF:111.7KB) A 高位(高位) 増加(横ばい)
サザエ(PDF:107.9KB) A 高位(高位) 横ばい(横ばい)
ダンベイキサゴ(PDF:126.9KB) A 中位(中位) 横ばい(増加)
チョウセンハマグリ(PDF:120KB) A 高位(高位) 横ばい(横ばい)
イセエビ(PDF:109.2KB) A 高位(高位) 増加(増加)
コウイカ(東京湾)(PDF:129.7KB) A 低位(中位) 横ばい(横ばい)
マダコ(外房)(PDF:124.4KB) A 高位(中位) 減少(減少)
タチウオ(PDF:108KB) A 東京湾:高位(高位)
銚子・九十九里:高位(-)
東京湾:増加(増加)
銚子・九十九里:増加(-)
サトウガイ(PDF:127.4KB) B 低位 不明
バイ(PDF:109.6KB) B 高位 増加
ホンビノスガイ(PDF:136.4KB) B 低位 減少
クルマエビ(PDF:140.8KB) B 低位 減少
アカカマス(PDF:70.3KB) C - -
アカムツ(PDF:347.7KB) C - -
イサキ(PDF:64.9KB) C - -
イシカワシラウオ(PDF:116.2KB) C - -
ムツ・クロムツ(PDF:86.5KB) C - -
シロギス(PDF:83.1KB) C - -
クロダイ(PDF:103.4KB) C - -
チダイ(PDF:106.9KB) C - -
ウチムラサキガイ(PDF:114.6KB) C - -
ナミガイ(PDF:82.7KB) C - -
マナマコ(PDF:73.6KB) C - -
サワラ(PDF:152.3KB) D - -

(※注1)A:評価票作成のための漁業情報及び資源情報が得られている(評価票を作成)、B:評価票作成のための漁業情報及び資源情報が一部不足(評価票に準ずる資料を作成)、C:評価票作成のための漁業情報及び資源情報が不足(漁獲量推移等の資料を作成)、D:県での評価、管理の優先順位が高くない、または困難。 (サワラについては国による資源評価が公表されるまでは暫定的に漁獲量推移等の資料を作成)。

(※注2)資源水準:四分位数により評価し、第1四分位数以下を「低位」、第1四分位数から第3四分位数までを「中位」、第3四分位数以上を「高位」とした。なお、総合判断Cの魚種については、漁業情報及び資源情報が不足しているため、総合判断Dの魚種については、県での評価、管理の優先順位が高くない、または困難であることから、「-」とした。

(※注3)資源動向:最近5年間の資源指標値の近似式が5%以上増加しているものを「増加」、5%以上減少しているものを「減少」、5%未満の増加又は減少を「横ばい」、動向の判断ができない場合を「不明」とした。なお、総合判断Cの魚種については、漁業情報及び資源情報が不足しているため、総合判断Dの魚種については、県での評価、管理の優先順位が高くない、または困難であることから、「-」とした。

資源評価基準、評価対象種及び会議録

資源評価項目及び内容、評価時期、公表方法などについて記載しています。 

評価対象種とその選定理由について表形式で記載しています。

開催日時、開催場所、検討事項の概要及び結果等について記載しています。

開催日時、開催場所、検討事項の概要及び結果等について記載しています。

過去の評価結果

お問い合わせ

所属課室:農林水産部漁業資源課資源管理班

電話番号:043-223-3037

ファックス番号:043-201-2616

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?