ここから本文です。
千葉県議会 > 議会広報 > ちば県議会だより > ちば県議会だより 最新版 > ちば県議会だより(No.190)3面
更新日:令和7(2025)年11月5日
ページ番号:801693
問 企業局の官製談合防止法違反事件の調査の過程で、別の事業者からも供応接待を受けていたことが判明したが、県では、県土整備部の収賄事件を受け、再発防止に向けて取り組んでいた中に発生した事案であり、コンプライアンス徹底のための新たな取り組みが必要と考えるが、どうか。
また、服務に関する自己点検で、職員から違反の申告があった場合、どのように対応するのか。
答 新たな取り組みとして、全職員を対象に、服務に関する自己点検を記名方式で行うこととし、職員倫理条例等に関する違反行為がないことを誓約させ、仮に違反がある場合は申告させることとした。
また、自己点検で違反の申告があった場合は、詳細を確認した上で、違反事実に応じた処分を検討する。
問 新総合計画について、県民への広報については、どのように実施していくのか。
答 議会の議決後、県ホームページや、県民だよりに概要を掲載する予定である。
また、計画の内容を分かりやすく伝えるため、広報用の冊子を作成し、SNSでも発信するなど県民の皆さまへの周知をしっかりと進める。
問 訪問介護等サービス提供体制確保支援事業の中で、訪問介護事業所の経営改善を支援する専門家を派遣するとのことだが、その背景と内容はどうか。
答 県が関係団体等にヒアリングを行ったところ、小規模な訪問介護事業所では、経営改善の取り組みに着手する余裕がなく、処遇改善加算等の取得も難しいことなどの意見をいただいた。
本事業は、こうした意見等を踏まえ、小規模な事業所に対し、コンサルタント等の専門家が巡回して、経営状況の改善や、処遇改善加算を含む各種加算の新規取得等に関するアドバイスや伴走支援を行うものである。
また、支援対象の事業所数については、20事業所程度を想定しており、一事業所当たり、少なくとも2回以上、専門家を現地へ派遣する予定である。
問 人件費の主な減額補正理由等について、新規採用職員の採用不足による減額とのことだが、今後、どのように採用不足を埋めていくのか。
答 令和6年度の警察官採用試験で予定数に満たなかった不足分については、令和7年度の警察官採用試験の採用予定数に上乗せして募集を行っている。
しかしながら、年2回の採用試験では、令和7年度においても採用予定数に満たない見込みのため、年度内に第3回目の採用試験を行う方向で人事委員会と調整しているところである。
問 銚子市沖洋上風力発電事業について、選定事業者の撤退による県内中小企業者等への影響はどうか。
また、「銚子地域の未来創造会議」については、今後、どのように進めていくのか。
答 県内中小企業者等に対する影響調査を実施したところ、144件の回答があり、このうち影響ありとの回答は21件だった。
今後、ヒアリング調査を行うなどして詳細な状況を確認し、引き続き対応を検討していく。
また、「銚子地域の未来創造会議」では、銚子地域の今後の漁業共生や地域振興に関する取り組みについて、これまでの取り組みを基本として、関係者とともに検討を進めていきたい。
問 稲作農業について、収量を安定させるためには、気候変動を踏まえた対策が必要かと思うが、取り組み状況はどうか。
答 各地域の作柄調査データを基にした対策資料を発行するとともに、新聞広告などにより、追肥の励行や適期収穫の徹底などを図ってきた。
今後も、高温下でも食味や収量性に優れた品種の導入や普及、適切な栽培管理の励行など、引き続き、関係機関と連携して、安定生産に取り組んでいく。
問 新湾岸道路について、早期の計画の具体化に向けた現在のコミュニケーション活動の実施状況はどうか。
答 地域の理解や協力を得ながら道路計画を策定するため、令和7年7月から沿線住民や企業などへ、情報発信や意見聴取を行っている。
また、8月19日から10月5日まで、全27会場でオープンハウスやパネル展を開催中であり、さらに今回は、沿線への広報紙の全戸配布を行い、拡充して実施している。
パネル展やオープンハウスの来場者数は、現時点で前回を上回っており、多くの方々とコミュニケーションが図られると認識している。
引き続き、丁寧な合意形成に努め、計画の早期具体化に向け取り組んでいく。
問 債務負担行為を設定する特別支援学校3校について、どのような理由により増額の設定をするのか。
また、新設する2校の開校スケジュールに変更はないか。
答 浦安市立明海南小学校と君津高校上総キャンパスへの改修等による学校新設および印旛特別支援学校の仮設教室棟設置について、老朽化した施設の改修やスロープの設置、作業棟の増床などの施設の充実、また、物価高騰分を見込んだことから増額を行うものである。
開校スケジュールについて、浦安市立明海南小学校への学校新設は、令和9年度開校予定に変更はないが、君津高校上総キャンパスへの学校新設は、追加の設計を行うため、令和9年度開校から令和10年度開校予定に変更する。予定の変更については、保護者等への説明を丁寧に行っているところである。
県議会の情報を随時配信していますので、ちば県議会だよりと併せて、ぜひご覧ください。
常任委員会では、それぞれの所管する事項の審査の参考とするため、現場に出向いて
調査活動を行っています。詳しくは、ホームページをご覧ください。
調査日 令和7年9月30日(火曜日)
調査先 千葉県消防学校(市原市)
実災害での活動経験や訓練の機会が少ない消防団員の技術力の維持・向上を図るために実災害を想定したVRコンテンツ訓練を体験した後、施設内を視察しました。
調査日 令和7年9月26日(金曜日)
調査先 千葉テレビ放送株式会社(千葉市)
千葉テレビ放送株式会社を視察し、若年層に対する効果的な情報発信の方法や、災害発生時の情報発信の状況・体制について調査しました。
調査日 令和7年9月26日(金曜日)
調査先 三井リンクラボ柏の葉1(柏市)
柏の葉において進められているさまざまな技術・研究機関、ライフサイエンス分野などの企業やスタートアップの集積に向けた取り組み等の説明を受けた後、施設内を視察しました。
調査日 令和7年9月29日(月曜日)
調査先 一宮川・一宮川第二調節池(茂原市)、一宮川第三調節池(長生郡長柄町)
一宮川流域における護岸法立工事箇所、一宮川第二調節池の増設箇所および一宮川第三調節池の工事箇所の進捗状況等について現地調査を行いました。
ちば県議会だより(No.190)2面へ ちば県議会だより(No.190)4面へ
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
最近閲覧したページ 機能の説明