ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年9月2日
ページ番号:798072
令和7年5月28日(水曜日)
現在議員91名で次のとおり
篠田 哲弥 君 栗原 直也 君 関根 ジロー 君
小高 夕佳 君 田畑 毅 君 雨宮 真吾 君
西ケ谷 正士 君 野田 宏規 君 鷲見 隆仁 君
鈴木 ともなり 君 加藤 裕太 君 保坂 康平 君
松澤 武人 君 榎本 怜 君 鈴木 和宏 君
秋山 陽 君 山下 洋輔 君 伊藤 ちかこ 君
鈴木 均 君 小川 としゆき 君 川村 博章 君
渡辺 務 君 松崎 太洋 君 宮川 太 君
田中 幸太郎 君 宮坂 奈緒 君 伊藤 寛 君
折本 龍則 君 川口 絵未 君 中西 香澄 君
石川 りょう 君 須永 和良 君 仲村 秀明 君
田村 耕作 君 菊岡 たづ子 君 守屋 貴子 君
野田 剛彦 君 高橋 秀典 君 木名瀬 訓光 君
高橋 祐子 君 川名 康介 君 小野崎 正喜 君
伊豆倉 雄太 君 森 岳 君 茂呂 剛 君
中村 実 君 秋葉 就一 君 水野 友貴 君
谷田川 充丈 君 浅野 ふみ子 君 秋林 貴史 君
横山 秀明 君 網中 肇 君 入江 晶子 君
高橋 浩 君 三沢 智 君 岩井 泰憲 君
坂下 しげき 君 関 政幸 君 實川 隆 君
武田 正光 君 瀧田 敏幸 君 伊藤 昌弘 君
江野澤 吉克 君 木下 敬二 君 山本 義一 君
小路 正和 君 天野 行雄 君 プリティ長嶋 君
みわ 由美 君 赤間 正明 君 阿部 俊昭 君
竹内 圭司 君 河野 俊紀 君 佐野 彰 君
信田 光保 君 宍倉 登 君 川名 寛章 君
浜田 穂積 君 宇野 裕 君 阿部 紘一 君
酒井 茂英 君 河上 茂 君 小高 伸太 君
本間 進 君 阿井 伸也 君 石橋 清孝 君
今井 勝 君 西尾 憲一 君 加藤 英雄 君
丸山 慎一 君
開会
令和7年5月28日(水曜日)午前10時開会
○議長(瀧田敏幸君) これより令和7年6月定例県議会を開会いたします。
議事日程
議事日程(第1号)
令和7年5月28日(水曜日)午前10時開議
日程第1 議席の変更
日程第2 会期決定の件
日程第3 会議録署名議員指名
日程第4 常任委員会委員辞任の件
日程第5 議会運営委員会委員辞任の件
日程第6 各種審議会委員補欠選出の件
日程第7 議案第1号ないし議案第22号、諮問第1号、報告第1号及び報告第2号(知事提案理由説明)
日程第8 休会の件
午前10時開議
○議長(瀧田敏幸君) 直ちに本日の会議を開きます。
議長の報告
○議長(瀧田敏幸君) 日程に入るに先立ち、諸般の報告を申し上げます。
最初に、所属会派の異動について御報告いたします。5月12日付で立憲民主党千葉県議会議員会、入江晶子君から、栗原直也君が同会派を退会した旨の届出がありました。
次に、議員の辞職について御報告します。去る5月22日付で松戸隆政君から、5月23日付で鈴木ひろ子君から、5月27日付で岩波初美君から、それぞれ議員辞職願が提出され、地方自治法第126条の規定に基づき、同日付でこれを許可しました。
次に、執行部に人事異動がありましたので、御紹介いたします。
(議長から、警察本部長青山彩子君を議場に紹介)
○議長(瀧田敏幸君) 次に、議長の出席要求に対する出席者については、お手元に配付の出席者名簿により御了承願います。
次に、監査委員から監査報告及び例月出納検査結果の報告がありました。お手元に配付のとおり御了承願います。
議席の変更
○議長(瀧田敏幸君) 日程第1、議席の変更を行います。
千葉県議会会議規則第4条第3項の規定により、議席の一部をお手元に配付の議席表のとおり変更します。
会期決定の件
○議長(瀧田敏幸君) 日程第2、会期決定の件を議題とします。
お諮りします。今期定例県議会の会期を本日から6月25日までの29日間としたいと思います。これに御異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(瀧田敏幸君) 御異議ないものと認めます。よって会期は29日間と決定しました。
会議録署名議員指名
○議長(瀧田敏幸君) 日程第3、会議録署名議員の指名を行います。
千葉県議会会議規則第132条の規定により議長から指名いたします。
雨宮 真吾 君 田畑 毅 君 野田 剛彦 君
常任委員会委員辞任の件
○議長(瀧田敏幸君) 日程第4、常任委員会委員辞任の件を議題とします。
本日付で須永和良君から環境生活警察常任委員会委員を、小高夕佳君から商工労働常任委員会委員をそれぞれ辞任したい旨の願い出がありました。
お諮りします。須永和良君及び小高夕佳君からの願い出のとおり、これを許可することに御異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(瀧田敏幸君) 御異議ないものと認めます。よって辞任を許可することに決定しました。
議事日程追加、常任委員会委員補欠選任の件
○議長(瀧田敏幸君) 次に、お諮りします。ただいま欠員となっております常任委員会委員補欠選任の件を日程に追加し、直ちに議題としたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(瀧田敏幸君) 御異議ないものと認めます。常任委員会委員補欠選任の件を日程に追加し、直ちに議題とします。
お諮りします。常任委員会委員の補欠選任については、議長において指名することにしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(瀧田敏幸君) 御異議ないものと認めます。よって議長において指名することに決定しました。
県土整備常任委員会委員に須永和良君を、文教常任委員会委員に小高夕佳君を指名いたします。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(瀧田敏幸君) 御異議ないものと認めます。よってただいま指名のとおり選任されました。
議会運営委員会委員辞任の件
○議長(瀧田敏幸君) 日程第5、議会運営委員会委員辞任の件を議題とします。
本日付で谷田川充丈君から、議会運営委員会委員を辞任したい旨の願い出がありました。
お諮りいたします。谷田川充丈君からの願い出のとおり、これを許可することに御異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(瀧田敏幸君) 御異議ないものと認めます。よって辞任を許可することに決定しました。
議事日程追加、議会運営委員会委員補欠選任の件
○議長(瀧田敏幸君) 次に、お諮りします。ただいま欠員となっております議会運営委員会委員補欠選任の件を日程に追加し、直ちに議題としたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(瀧田敏幸君) 御異議ないものと認めます。議会運営委員会委員補欠選任の件を日程に追加し、直ちに議題といたします。
お諮りします。議会運営委員会委員の補欠選任については、議長において指名することにしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(瀧田敏幸君) 御異議ないものと認めます。よって議長において指名することに決定しました。
議会運営委員会委員に鷲見隆仁君を指名いたします。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(瀧田敏幸君) 御異議ないものと認めます。よってただいま指名のとおり選任されました。
各種審議会委員補欠選出の件
○議長(瀧田敏幸君) 日程第6、各種審議会委員補欠選出の件を議題といたします。
お諮りします。現在欠員となっております水道事業運営審議会委員、国土利用計画地方審議会委員及び歯・口腔保健審議会委員の補欠選出については、議長において指名することにしたいと思います。これに御異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(瀧田敏幸君) 御異議ないものと認めます。よって議長において指名することに決定しました。
水道事業運営審議会委員に秋山陽君を、国土利用計画地方審議会委員に保坂康平君を、歯・口腔保健審議会委員に菊岡たづ子君を指名いたします。これに御異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(瀧田敏幸君) 御異議ないものと認めます。よってただいま指名のとおり選出されました。
議長の報告
○議長(瀧田敏幸君) 本日、知事から議案の送付があり、これを受理しましたので、御報告します。
議案第1号ないし議案第22号、諮問第1号、報告第1号及び報告第2号
○議長(瀧田敏幸君) 日程第7、議案第1号ないし第22号、諮問第1号、報告第1号及び第2号を一括議題といたします。
知事に提案理由の説明を求めます。知事熊谷俊人君。
(知事熊谷俊人君登壇)
○知事(熊谷俊人君) 本日、ここに6月定例県議会を招集し、当面する諸案件について御審議いただくことといたしました。
このたび提案いたしました案件は、令和7年度6月補正予算案、各種条例案及びその他附帯議案の22議案のほか、諮問1件、報告2件です。
まず、令和7年度6月補正予算案について申し上げます。
令和7年度6月補正予算は、当初予算が骨格予算であったことから、肉づけ予算として、政策的な判断を要する経費や新規事業、投資的経費のうち新規着手分などを中心に編成いたしました。具体的には産業の振興や道路ネットワークの整備など、今後の千葉県の発展に不可欠な事業のほか、教育環境の充実やこども・若者の支援をはじめ、医療・福祉の充実、環境対策の推進、文化・スポーツ振興など、千葉の新たな飛躍に向けた事業を計上しています。この結果、一般会計の補正予算額は816億6,700万円で、補正後の予算規模は2兆1,858億1,700万円となります。
続いて、6月補正予算の主な施策について、その概要を御説明いたします。
初めに、産業の振興です。
スタートアップ、大企業、投資家など、多様な主体による交流会を定期的に開催し、企業等の成長を促すコミュニティーの形成に取り組みます。また、中小企業における人材の確保、定着を図るため、従業員の奨学金返還を支援する企業に対し助成をいたします。さらに、働く若者のキャリアアップ等を支援するため、SNSによる相談窓口を開設するほか、就職氷河期世代を含むミドル世代の支援として、キャリアコンサルティングやセミナーの開催、企業求人の開拓や求職者と企業とのマッチング支援等に取り組みます。
観光振興については、本県の豊かな自然を活用した魅力ある観光地づくりを促進するため、養老渓谷温泉郷において、ナイトタイムコンテンツ等の造成や交通利便性の向上に向けた実証事業などを実施いたします。
農林水産業の振興に向けては、新規就農者の確保、育成を図るため、機械、施設の導入等に係る助成対象者を拡大するほか、企業が遊休農地等を耕作に適した農地へ整備する場合に補助するモデル事業を実施いたします。また、高病原性鳥インフルエンザの連続発生等を踏まえ、県の防疫資機材の増強を図るとともに、養鶏事業者が取り組む先進的な発生予防策を支援いたします。
漁業の新規就業者の確保、定着に向けて、就業体験や技術研修、漁船、漁具のリース導入支援を充実させるとともに、外部人材を活用し、水産系高校の魅力向上や遠隔地からの生徒受入れに向けた検討を進めます。
さらに、県産農林水産物の魅力を一層発信するため、著名なレストランやホテルのシェフ等を対象とした産地ツアーや県産豚肉加工品のプロモーションに取り組むほか、2027年国際園芸博覧会への出展に必要な準備を進めます。
次に、社会資本の充実・防災基盤の整備です。
北千葉道路をはじめとした道路ネットワークの整備を強力に進めるとともに、激甚化する災害から県民の生命、財産を守るため、河川の改良や海岸保全施設の整備、土砂災害対策を実施いたします。また、大規模災害時に、市町村が的確に市街地の復興に取り組めるよう、事前復興まちづくり計画の策定を支援する手引を作成いたします。このほか、老朽化が進む県庁舎等の再整備について基本構想、基本計画の策定を進めます。
次に、教育、こども・若者施策の充実です。
教育施策の充実のため、私立学校経常費補助について、県単独の補助単価を高校、幼稚園ともに引き上げるほか、高校生等の授業料支援について、所得制限により制度の対象外となっていた生徒も対象といたします。一部の県立高校、特別支援学校に電子黒板を導入するほか、不登校児童生徒の多様な学びの場の充実を図るため、フリースクールの活動を支援するとともに、メタバース上に交流の場を設けるモデル事業を実施いたします。また、県立高校において、福祉等の関係機関との連携や専門人材の配置等を行うモデル事業を実施いたします。外国人児童生徒の指導体制を確立するため、県立高校において民間団体等と連携した日本語指導の研究などを行うとともに、市町村立中学校においてはオンラインによる日本語指導をモデル的に実施いたします。このほか、新たに(仮称)流山地区特別支援学校の整備に着手いたします。
こども・若者施策については、若者の出会いを増やすため、趣味等を切り口とした仲間づくり、出会いの場の創出に取り組みます。また、放課後児童クラブへのインストラクターの派遣等により体験活動の充実を図るほか、困難な事情を抱えた子育て世帯等を支援する市町村の取組に県単独で上乗せ助成を行います。このほか、里親と児童相談所等をつなぐシステムを開発するとともに、全児童相談所においてAIを活用した電話対応支援システムの本格導入を行います。
次に、医療・福祉の充実です。
在宅医療従事者の安全を確保するため、相談窓口の設置や防犯機器の購入補助などを行います。また、若手医師のスキルアップ等を促進するため、勉強会などの自主的なグループ活動を支援いたします。介護現場の業務効率化を図るため、介護助手の導入によるタスクシフトや科学的介護に関する研修の充実などを行うほか、ギャンブル等の依存症からの回復支援や相談活動等に取り組む民間団体に助成いたします。
最後に、環境対策の推進、文化・スポーツ振興です。
次世代自動車の導入を促進するため、観光・宿泊施設、太陽光発電設備における公共用充電設備の設置に対して助成をいたします。また、次世代型太陽電池として開発が進められているペロブスカイト太陽電池を県有施設にモデル的に設置いたします。
令和8年度にちばアクアラインマラソンを開催することとし、大会の準備を進めるほか、県内大学生の企画提案による地域住民を対象としたパラスポーツ教室を実施いたします。
続いて、このたび提案いたしました主な議案の概要について申し上げます。
議案第1号から第6号までの6議案は、一般会計及び特別会計の補正予算案です。
議案第7号から第9号までの3議案は、条例の一部改正に係るもので、議案第7号は、国の制度改正に準じて部分休業等の見直しを行うため、議案第8号は、市町村の民生委員の定数を変更するため、議案第9号は、警察官等へ支給される被服の品目について、国の制度改正に準じて見直すため、それぞれ条例の一部を改正するものです。
議案第10号から第21号までの12議案は、児童相談所の建て替えや北千葉道路の整備などに係る契約を締結するため、議案第22号は、東京電力福島第一原子力発電所事故に係る損害賠償について和解をするため、それぞれ議会の議決を得ようとするものです。
諮問第1号は、県立高等学校長が行った授業料減免申請却下処分について、取消しを求める審査請求があったため、地方自治法の規定により議会に諮問するものです。
以上がこのたび提案いたしました議案の概要ですが、なおこの際、当面する諸問題等について御報告を申し上げます。
まず、総合計画及び行財政改革計画について申し上げます。
新たな総合計画については、4月臨時議会において、策定に取り組む旨を申し上げたところですが、このたび計画の素案を取りまとめました。素案では、県民の命と暮らしを守るとともに、本県がさらなる飛躍を遂げるため、おおむね10年後を見据えた課題意識の下、本県が目指す姿を県民の皆様に示すとともに、その実現に向け、「危機管理」、「産業・社会資本」、「医療・福祉」、「こども・若者」、「共生」、「自然・文化」という6つの基本目標の下、向こう4年間で重点的に取り組む主な施策を掲げております。
また、地域の産業構造や地理的条件等を踏まえて設定した6つのゾーンについて、産業振興やまちづくり、移住・2地域居住の促進など、各地域の特性や強みを生かした取組の方向性をお示しいたしました。今後、県議会をはじめ、市町村や県民の皆様の御意見を踏まえ計画案として取りまとめ、9月定例県議会に提案したいと考えております。
また、総合計画の着実な推進を行財政面から下支えする行財政改革計画を改訂し、さらなる業務の効率化や、職員が安心して能力を発揮できる職場環境の整備などにより、県庁の生産性の向上を図ってまいります。今後、計画の素案を作成し、県議会の皆様をはじめ幅広く御意見を伺いながら、10月頃に公表することを目指して改訂を進めてまいります。
次に、成田空港をめぐる動きについて申し上げます。
第2の開港とも言うべきフェーズを迎えている成田空港について、先月、成田国際空港株式会社から、第3滑走路の新設等に必要となる用地の8割超を確保した旨の発表があり、5月25日には、私のほか、県議会議長をはじめ議員の皆様や、国、周辺市町から多くの関係者の参加の下で着工式典が行われました。成田空港の拡張事業の早期実現は、国際ハブ空港としての競争力の強化に向け必要不可欠と認識しており、県としても、引き続き空港会社の取組にできる限り協力してまいります。
また、空港を核とした国際的な産業拠点の形成と、その受皿となるまちづくりの実現のため、先月1日に、空港会社とともに、新たな組織としてNRTエリアデザインセンターを開設いたしました。センターでは、地域として目指すべきビジョンやゾーニングなどについて、民間事業者の知見も取り入れながら検討を進めることとしており、県として、成田空港の拡張事業の効果を、空港のみならず周辺地域に最大限波及させるための取組を強力に進めてまいります。
次に、大阪・関西万博への出展について申し上げます。
本県には、しょうゆやみりんなどの発酵食品、さらにはバイオテクノロジー分野での活用など、発酵の歴史や文化、技術が各地に存在し、大きな魅力の1つとなっております。その魅力を国内外に発信するため、大阪・関西万博に発酵をテーマとして、8月27日から8月30日までブース出展することとしております。ちばの発酵に関する歴史、文化などの展示、紹介に加え、飲食・体験メニュー等の提供により、発酵の魅力を、実際に見て、味わって、体感できるブースとする予定であり、国内外を問わず多くの方に楽しんでいただきたいと考えております。この万博出展を契機として、市町村や企業等の関係者の皆様とともに発酵県ちばの取組を推進してまいります。
以上、このたび提案いたしました議案の概要及び当面の諸問題等について御報告をさせていただきました。よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。
休会の件
○議長(瀧田敏幸君) 日程第8、休会の件を議題といたします。
お諮りいたします。議案調査のため、5月29日、30日及び6月2日は休会としたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(瀧田敏幸君) 御異議ないものと認めます。よって5月29日、30日及び6月2日の3日間は議案調査のため休会とすることに決定いたしました。
以上をもって本日の日程は終了しました。
6月3日は定刻より会議を開きます。
これにて散会いたします。
午前10時20分散会
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
最近閲覧したページ 機能の説明