令和5年6月定例県議会質問項目一覧
※ここに掲載の質問項目は、質問通告時のものであり、実際の発言とは必ずしも一致していません。
質問時間について
代表質問は1人あたり答弁、再質問を含めて2時間程度、一般質問は1人あたり答弁、再質問を含めて1時間程度となっています。
なお、開会は原則として午前10時であり、再開は概ね午後1時の予定です。
(変更となる場合があります。)
発言順序表(PDF:59.9KB)各会派等略称一覧(PDF:23.2KB)
令和5年6月22日(木曜日)
《午前》
| 議員名 |
質問項目 |
| 代表質問 (自民党) 瀧田敏幸議員 |
-
知事の政治姿勢について
-
財政問題について
-
鉄道問題について
-
防災対策について
-
保健医療政策について
-
社会的養護の推進について
-
(仮称)千葉県金属スクラップヤード等適正化条例について
-
外来水生植物対策について
-
飲酒運転の根絶について
-
観光振興について
-
農林水産業の振興について
-
県土整備政策について
-
教育問題について
-
電話de詐欺について
-
その他
|
《午後》
| 議員名 |
質問項目 |
| 代表質問 (立憲民) 入江晶子議員 |
-
知事の政治姿勢について
-
職員の採用確保について
-
独自の自然・文化を生かした魅力ある千葉の創造について
-
地域防災力の強化について
-
がん対策について
-
県立病院について
-
介護事業所におけるハラスメント対策について
-
金属スクラップヤードについて
-
物流の2024年問題対策について
-
農業の振興について
-
道路問題について
-
印旛沼流域の治水対策について
-
県立学校におけるICT教育について
-
教員の未配置について
-
その他
|
令和5年6月23日(金曜日)
《午前》
| 議員名 |
質問項目 |
| 代表質問 (公明党) 秋林貴史議員 |
-
知事の政治姿勢について
-
医療・福祉について
-
子育て・教育支援について
-
高齢者支援について
-
経済活性化について
-
物価高対策について
-
農林水産業の人材確保について
-
行財政改革について
-
文化政策について
-
防犯対策について
-
交通安全対策について
-
災害対策について
-
再生可能エネルギーについて
-
その他
|
《午後》
| 議員名 |
質問項目 |
| 一般質問 (自民党) 三沢智議員 |
-
マリンレジャーについて
-
海岸清掃について
-
富津館山道路4車線化について
-
東京湾アクアラインについて
-
農林水産業について
-
地域の人手不足について
-
保育所等における使用済みおむつの処分について
-
不妊治療の相談について
-
その他
|
| 一般質問 (自民党) 田中幸太郎議員 |
-
東京湾アクアラインについて
-
公共調達における発注者別評価点の活用について
-
EBPMの推進について
-
江戸川第一終末処理場について
-
教育について
-
市川市の諸課題について
-
その他
|
令和5年6月26日(月曜日)
《午前》
| 議員名 |
質問項目 |
| 一般質問 (自民党) 中村実議員 |
-
ヤード等対策の強化について
-
青少年問題について
-
闇バイト対策について
-
港湾問題について
-
道路問題について
-
河川等の管理について
-
文書館について
-
動物愛護について
-
HUAWEIについて
-
その他
|
| 一般質問 (公明党) 仲村秀明議員 |
-
行政のデジタル化について
-
医療・福祉について
-
文化芸術振興について
-
教育について
-
くらしの安全安心について
-
地域問題について
-
その他
|
《午後》
| 議員名 |
質問項目 |
| 一般質問 (自民党) 小路正和議員 |
-
男女共同参画について
-
洋上風力発電について
-
自動車の盗難について
-
環境問題について
-
キャンプ・グランピングについて
-
道路問題について
-
医療問題について
-
教育問題について
-
動物愛護について
-
その他
|
| 一般質問 (共産党) 加藤英雄議員 |
- 知事の政治姿勢について
(1)敵基地攻撃能力の保有について (2)日米軍事一体化について (3)幕張メッセでの武器見本市について
- 新型コロナ感染症対策について
(1)新型コロナ感染症「5類」引下げについて (2)県保健所体制について (3)医療提供体制について (4)医療・検査の公費負担について
- 物価高騰対策及び消費税減税・インボイス導入について
- 教育問題について
(1)教員未配置について
- 多様性の尊重について
(1)多様性の尊重などの新たな条例について
- その他
|
令和5年6月27日(火曜日)
《午前》
| 議員名 |
質問項目 |
| 一般質問 (立憲民) 野田剛彦議員 |
-
不登校特例校について
-
児童相談所について
-
カスタマーハラスメントについて
-
感震ブレーカーの普及について
-
骨髄移植におけるドナー支援事業について
-
その他
|
| 一般質問 (自民党) 伊豆倉雄太議員 |
-
知事の政治姿勢について
-
企業誘致について
-
地域公共交通機関について
-
観光行政について
-
野生鳥獣対策について
-
河川整備について
-
その他
|
《午後》
| 議員名 |
質問項目 |
| 一般質問 (自民党) 伊藤寛議員 |
-
下水道について
-
河川の防災対策について
-
県立高校の長寿命化について
-
道路問題について
-
献血について
-
自然環境保育認証制度について
-
その他
|
| 一般質問 (自民党) 小川としゆき議員 |
-
千葉県と千葉市との関係について
-
千葉県の観光について
-
千葉県のスポーツ・文化振興について
-
物流拠点としての千葉港の機能強化について
-
その他
|
令和5年6月28日(水曜日)
《午前》
| 議員名 |
質問項目 |
| 一般質問 (立憲民) 網中肇議員 |
-
人事制度・職員の育成について
-
メンタルヘルス対策について
-
獣医師の確保について
-
児童相談所について
-
特定小型原動機付自転車について
-
土砂災害警戒区域について
-
青葉の森公園と敷地内の施設について
-
その他
|
| 一般質問 (市民力) 中西香澄議員 |
-
知事の政治姿勢について
-
DXの推進について
-
交通安全対策について
-
下水道事業について
-
インクルーシブ公園について
-
教員不足の解消について
-
県立特別支援学校について
-
県立高校における空調設備について
-
その他
|
《午後》
| 議員名 |
質問項目 |
| 一般質問 (リベ民) 秋葉就一議員 |
-
東葉高速鉄道について
-
新型コロナウイルス感染症について
-
地球温暖化対策について
-
児童福祉司について
-
学校問題について
-
マイナンバーカードについて
-
水産物の安全・安心について
-
道路問題について
-
その他
|
| 一般質問 (北総ダ) 岩波初美議員 |
-
東京湾アクアラインの通行料金について
-
児童相談所の運営改善について
-
学習支援が必要な児童生徒への通いの場の拡大について
-
その他
|
令和5年6月29日(木曜日)
《午前》
| 議員名 |
質問項目 |
| 一般質問 (自民党) 野田宏規議員 |
-
子どもの権利について
-
女性への支援について
-
校則や児童生徒指導について
-
県立市野谷の森公園について
-
流山運動公園周辺地区の土地区画整備事業について
-
その他
|
| 一般質問 (自民党) 松崎太洋議員 |
-
医療について
-
健康づくりについて
-
千葉県生涯大学校について
-
スポーツ振興について
-
県立柏の葉公園について
-
つくばエクスプレスについて
-
柏警察署について
-
飲酒運転の根絶について
-
その他
|
《午後》
| 議員名 |
質問項目 |
| 一般質問 (千政団) 須永和良議員 |
-
入札制度について
-
君津市内の産業廃棄物最終処分場について
-
小糸川の管理について
-
都市計画について
-
農業問題について
-
JR久留里線について
-
ワクチンへの助成について
-
その他
|
| 一般質問 (自民党) 宮坂奈緒議員 |
-
防災対策について
-
看護師確保対策について
-
観光立県の推進について
-
道路問題について
-
交通の利便性向上について
-
動物愛護について
-
「女性版骨太の方針2023」について
-
自転車用ヘルメットの購入助成について
-
その他
|
令和5年6月30日(金曜日)
《午前》
| 議員名 |
質問項目 |
| 一般質問 (無所属) 西ケ谷正士議員 |
-
医療過疎地における医療提供について
-
農業問題について
-
企業誘致の推進について
-
河川改修について
-
道路整備について
-
その他
|
| 一般質問 (自民党) 坂下しげき議員 |
-
県民生活を安定的に支えるための財政健全化について
-
急病や事故から命を守る救命救急センターの指定について
-
ホームドア設置の進捗状況について
-
災害時に命を守る対策や農作物の被害予防について
-
障がい児・者、学生、高齢者など全ての県民に寄り添う政策について
-
県民が安心して生活できる道路・歩道の整備について
-
丸山遺跡について
-
その他
|
《午後》
| 議員名 |
質問項目 |
| 一般質問 (自民党) 小池正昭議員 |
-
成田空港について
-
国際会議について
-
建設副産物について
-
農業問題について
-
県営住宅について
-
その他
|
・議員個人あてのメール、ご意見、ご質問はお受けできません。
・請願・陳情はこのフォームからはお受けできません。「ご案内・情報」から「請願・陳情」のページをご確認ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください