ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年9月17日
ページ番号:801590
令和7年1月28日に埼玉県八潮市において下水道管の破損に起因すると考えられる道路陥没が起き、トラック一台が巻き込まれるとともに、約120万人に下水道の使用自粛を呼びかけるなど、大きな影響が発生しました。
下水道の破損に起因する道路陥没の未然防止を目的に、令和7年3月18日に国土交通省から地方公共団体に対して「下水道管路の全国特別重点調査」の実施要請があったことを受け、このたび、県では該当する下水道管路の調査を実施しているところです。
点検及び調査結果については、当該ホームページにて随時公表します。
国からの要請で実施した全国特別調査の対象のうち、優先実施箇所に該当する管路延長は約73.2キロメートルあり、これらの箇所で調査を実施した結果、緊急度I※と判定された要対策延長は約1.4キロメートルでした。
※原則1年以内に速やかな対策を実施
今後、未了となっている打音調査及び空洞調査を行うとともに、要対策箇所の補修を実施します。
また、補修を実施するまでの間、定期的に路面の状態監視を行っていきます。
今回の優先実施個所の調査結果及び位置図については以下のファイルをご覧ください。
(凡例)
調査の結果に係る報道発表資料は下記のリンクからご覧ください。
下水道管路の全国特別重点調査結果について(令和7年9月17日報道発表)
※「1.調査対象」の優先的に調査対象とした延長について、調査実施中に精査したところ、新たな調査延長が確認されましたので、73キロメートルに記載を修正しました。(修正前:約61キロメートル)(令和7年9月17日修正)
管径2メートル以上かつ1994年度以前に設置された下水道管(延長約115キロメートル)
優先的に調査を実施する箇所は夏頃までに、それ以外の箇所は令和7年度内に調査終了予定
目視やテレビカメラにより劣化状況を調査
調査の実施に係る報道発表資料は下記のリンクからご覧ください。
下水道管路の全国特別重点調査の実施について(令和7年4月11日報道発表)
有識者委員会の提言を踏まえ「下水道管路の全国特別重点調査」の実施を要請します。~下水道管路に起因する道路陥没 事故の未然防止に向けて~【国土交通省発表(令和7年3月18日)】
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください