ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年9月4日

ページ番号:796732

内定者の集い

令和7年度職員採用上級試験等の内定者を対象とした「内定者の集い」を開催します。
「内定者同士でお話してみたい!」という方、「入庁までに千葉県のことをもう少し知っておきたい!」という方、特別な準備は必要ありませんので、お気軽にご参加ください!

同期となる人たちと会う機会です。参加をお待ちしています!

令和7年度開催概要

千葉県庁での開催分

※心理、児童指導員、児童福祉司、保育士、児童自立支援専門員は、中央児童相談所での開催を予定していますので、「中央児童相談所での開催分」をご覧ください。

対象者

千葉県職員採用上級(早期枠)試験・上級試験・資格免許職職員採用試験・職員採用選考考査の内定者

※病院局及び警察本部における内定者を除きます。

<対象職種>

一般行政(試験職種:一般行政A、一般行政B、一般行政C)、農業、林業、水産、畜産、農業土木、土木、

建築、化学、電気、機械、獣医師、薬剤師(知事部局)、保健師、管理栄養士(知事部局)、

精神保健福祉相談員、作業療法士、地質、職業訓練指導員、学芸員、生物

日時

令和7年10月25日(土曜日)
(第1回)午前10時から正午まで
(第2回)午後2時から午後4時まで

※時間は目安です。

※ご参加いただく回は、こちらで指定させていただきます。ご了承ください。

場所 千葉県庁(〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1)

申込

方法

ちば電子申請サービス外部サイトへのリンク」から事前に参加申込をしてください。

手続名は「千葉県庁「内定者の集い」参加申込(令和7年10月実施)」です。

【分類で探す】の職員採用からもお探しいただけます。

※申込前に「ちば電子申請サービス」のヘルプから「FAQ」を参照し、動作環境を確認してください。

※申込時の利用者登録は不要です。

申込

締切

令和7年10月8日(水曜日)午後5時まで
内容 県の職場紹介や内定者・職員との交流などを予定しています。
  • 内定者の集いは、内定者の方々の交流を深めることを目的としており、参加は任意です。
  • 上記の他、内定者の集いについて不明な点があれば、総務部人事課人事企画班(043-223-3583)までお問合せください。

中央児童相談所での開催分

対象者

千葉県職員採用上級(早期枠)試験・上級試験・資格免許職職員採用試験・職員採用選考考査の内定者

※病院局及び警察本部における内定者を除きます。

<対象職種>

心理、児童指導員、児童福祉司、保育士、児童自立支援専門員

日時

令和7年10月25日(土曜日)
午後2時から2時間程度

場所 中央児童相談所(〒263-0016 千葉市稲毛区天台6-5-2)

申込

方法

ちば電子申請サービス外部サイトへのリンク」から事前に参加申込をしてください。

手続名は「千葉県庁「内定者の集い」参加申込(令和7年10月実施)」です。

【分類で探す】の職員採用からもお探しいただけます。

※申込前に「ちば電子申請サービス」のヘルプから「FAQ」を参照し、動作環境を確認してください。

※申込時の利用者登録は不要です。

申込

締切

令和7年10月8日(水曜日)午後5時まで

内容 県の職場紹介や内定者・職員との交流などを予定しています。
  • 内定者の集いは、内定者の方々の交流を深めることを目的としており、参加は任意です。
  • 上記の他、内定者の集いについて不明な点があれば、総務部人事課人事企画班(043-223-3583)までお問合せください。

「内定者の集い」を開催しました!(昨年度の様子)

※昨年度開催した「内定者の集い」の様子です。

令和6年10月19日(土曜日)に「内定者の集い」を開催しました。
今回は、千葉県庁本庁舎と中央児童相談所の2箇所で開催しました。
知事からのメッセージや職員との座談会で入庁後のイメージを膨らませていただき、そして疑問を解消していただきました。
また、グループワークや交流会では、積極的に他職種の内定者とも親交を深めていただきました。
当日の様子をご紹介しますので、今回参加できなかった皆さんも、是非、会場の雰囲気を感じてください。
皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています!

知事からのメッセージ ※両会場共通

知事から内定者の皆さんへメッセージが送られ、皆さん、真剣に聞き入っていました。
当日参加できなかった方に向け、ここでもメッセージの内容をご紹介します。

知事からのメッセージを聞く様子(本庁開催)

知事からのメッセージを聞く様子(児童相談所開催分)

 

知事からのメッセージ(全文)

皆さん、内定おめでとうございます。
ご縁があり、数ある選択肢から千葉県を選んでいただき感謝します。
県民のために働く仲間に皆さん方が加わっていただけることを大変嬉しく思います。

皆さん、今どのような気持ちでしょうか。同期となる人たちと初めて肩を並べて、いよいよ社会人になります。
あるいは千葉県に転職する、という皆さんの中には、県民のために、どのように取り組んでいこうかと胸を高鳴らせている半面、
新たな環境に対して不安に思っている方もいるのではないでしょうか。

今日は、先輩職員から県庁での仕事の様子や雰囲気を聞いたり、周りの仲間たちと積極的にコミュニケーションをとったりして、
少しでも不安を取り除いていただきたいと思います。

同期として一緒に入庁する仲間は、仕事だけでなく、プライベートにおいても悩みや喜びを分かち合える非常に大切な存在です。
今日がそのきっかけの日として、意味のある日になればうれしく思います。

千葉県は「日本の縮図」であり、47都道府県で唯一、
農業、水産業、工業、商業などの分野がいずれもトップ10入りをしています。
首都圏にありながらバランスが良く、一次産業、二次産業、三次産業の全てに関わることができます。

千葉県庁には、県内各地の様々な魅力や課題に向き合う仕事が、たくさんあります。
日本の空の玄関口である成田空港では、第3滑走路の新設を含めた「第2の開港」とも言える機能強化が進められています。
この成田空港が大きく飛躍するタイミングで、空港周辺を国家的な産業拠点として位置付け、成長させていく取組が、
今始まっています。

そして千葉県を縦断する圏央道は、令和8年度の完成が予定されています。
千葉県は、拠点性が高まる重要なタイミングを迎えており、
こうした中で県内それぞれの地域を発展させていく取組に関わることができます。

日本を代表する工業地帯である京葉臨海コンビナートでは、官民が連携して、
カーボンニュートラルに向けた挑戦を進めようとしています。
外房エリアでは、今後、洋上風力発電が大規模に整備されることになります。

また、福祉相談の現場の負担を軽減するため、全国の先進モデルとして、
相談内容を自動的に記録できる音声マイニングシステムや、
関係機関の情報共有等をクラウド上で行えるシステムの導入に取り組んでいます。

こうしたカーボンニュートラルやDXなどの新しい課題への挑戦にも関わることができます。

そして私たちは、職員の働き方改革にも力を入れています。
テレワークやフレックスタイムを促進しており、週休3日を取ることも可能で、働き方の柔軟性が高いです。
男性の育児休業取得を進めており、昨年度の取得率は8割を超えています。

人材育成にも力を入れています。上司や先輩のサポートのもと、研修など学びの時間も確保できるようにしています。
また、民間企業での研修や、海外研修にも行ける仕組みがあります。

皆さん方のフレッシュな思いが、この県庁の中で発揮をされ、それが最終的に県民のため、
そして次世代のために活きていくように、我々もバックアップしていきます。

最後になりますが、入庁するまでの間に、今の立場だからこそできることに全力を注いでください。
入庁するまでの間に何を準備すべきか悩む方も多いと思いますが、入庁する前の経験や県庁の外から見た視点、
これは仕事を行う上で、とても大切です。

入庁するまでの間、皆さんが充実した日々を過ごし、様々な経験を重ねて、私たちの仲間に入っていただけることを心から願って、
私からのメッセージといたします。
一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。

千葉県庁本庁舎の様子

≪開催概要≫

対象者

千葉県職員採用上級試験・資格免許職職員採用試験・職員採用選考考査の内定者

<対象職種>

一般行政(試験職種:一般行政A及び一般行政B)、農業、林業、水産、畜産、農業土木、土木、建築、化学、電気、機械、獣医師、薬剤師(知事部局)、保健師、管理栄養士(知事部局)、精神保健福祉相談員、看護師(教員)、職業訓練指導員、無線従事者、学芸員

日時 令和6年10月19日(土曜日)
(第1回)午前10時から正午まで
(第2回)午後2時から午後4時まで
場所 スカイレストラン黎明(千葉市中央区市場町1-1 千葉県庁本庁舎20階)

グループワーク

グループに分かれ、ペーパータワーの制作に取り組んでいただきました。
最初は緊張した面持ちだった皆さんもグループワークでだんだん打ち解けてきた様子で、後半はとても盛り上がっていました。

グループワークに取り組む様子(本庁開催)

職員との座談会・内定者同士の交流

内定者の皆さんと同じ職種の先輩職員がグループに加わり、座談会形式で、
業務内容や職場の様子、実際の働き方などに関する皆さんからの疑問にお答えしました。
皆さん積極的に質問を投げかけており、笑顔も見られる明るい雰囲気の座談会になりました。
また、休憩時間やフリータイムを活用して、他の職種の内定者とも積極的に交流していただき、非常に盛り上がっていました。

先輩職員との座談会の様子(本庁開催分)

中央児童相談所の様子

≪開催概要≫

対象者

千葉県職員採用上級試験・職員採用選考考査の内定者

<対象職種>

心理、児童指導員、児童福祉司、保育士、児童自立支援専門員
日時 令和6年10月19日(土曜日)午後2時から午後4時まで
場所 中央児童相談所(千葉市稲毛区天台6-5-2)

中央児童相談所内見学ツアー、職員との座談会など

参加者からいただいた事前質問をもとに、現場での勤務経験のある職員から日々の業務について説明を行い、
その後、中央児童相談所内の見学を実施しました。
最後は、内定者同士で名刺交換を行いつつ、和やかな雰囲気のもと疑問・質問にお答えしながら座談会を実施しました。
参加者からは、「入庁する前に業務について話を聞くことができ、不安が解消された」、
「現場見学することができて働くイメージが沸いた」、「これから共に働く方と交流ができて、4月からの勤務が楽しみになった」
などの嬉しいお声を頂戴することのできた、内定者の集いとなりました。

先輩職員との座談会の様子(児童相談所開催分)

お問い合わせ

所属課室:総務部人事課人事企画班

電話番号:043-223-3583

ファックス番号:043-224-2212

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?