ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年4月3日

ページ番号:388586

行政資料の複写物送付について

文書館への来館が難しい方には、複写物を郵送するサービスを行っています。
手順は次のとおりです。

ちば電子申請サービス外部サイトへのリンクへアクセスし、必要事項を申請フォームへ入力してください。
詳しい手続きの方法については、利用者用マニュアル(PDF:1,700.1KB)で確認することができます。

※ちば電子申請サービスでの購入の場合、領収書は発行できませんがインボイスは発行できます。

「ちば電子申請サービス」にアクセス

(電子収納)文書館行政資料複写外部サイトへのリンク

連絡先メールアドレスの登録

申込ページの案内に沿ってメールアドレスを入力してください。完了後、連絡先アドレス確認メールが届かない場合、迷惑メールフォルダに格納されていないかご確認ください。

ちば電子申請サービス1連絡先メールアドレスの登録(PDF:327.5KB)

購入申込み

連絡先アドレス確認メールに記載されたURLにアクセスし、申請フォームから申請者情報、受取方法、行政資料名、必要冊数等を入力し、申込みしてください。
申請状況の照会、料金の納入には、「整理番号」及び「パスワード」が必要です。
「整理番号」及び「パスワード」は、申込み後に表示される「申込完了画面」で確認できます。また、申込み後に送信される「申請受付メール」に記載されます。

ちば電子申請サービス2申込方法(PDF:587KB)

料金納入

申込手続きをした翌開館日以降に[【受理通知】行政資料販売申請」メールが送信されますので、メールの案内に沿って料金の納入手続きをしてください。
納入期限は受理通知のメール送信後から7日後までです。
※期限内に納付されない場合、電話・メールでご連絡させていただきます。

ちば電子申請サービス3料金納入(PDF:999.9KB)

資料発送

料金のお支払いがあったことを確認後、資料をご用意いたします。
来館での受け取りを希望する場合は、文書館2階行政資料室にご来館ください。
郵送をご希望の場合は、登録された住所もしくは指定の住所へ発送します。(料金確認後、県内は3日以内、県外は1週間以内を目途に郵送いたします。)

 

その他の方法をご希望の場合は、文書館行政資料室へ電話(043-223-2658)またはメール(専用アドレス)でご相談ください。

 

お問い合わせ

所属課室:総務部文書館管理課

電話番号:043-227-7555

ファックス番号:043-227-7550

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?