No.5 歴史 通史編:近世2
                                                      (A5判1,203頁5,200円)
 
『通史編近世1』の続編で、江戸時代の房総に生きた人々の様子が具体的にみえるように、交通や物資の流通、豪農や豪商が地域社会において果たした役割、さまざまな身分と人々の日々の暮らしや信仰、文学や美術などについて記述しています。
 
主目次
 
第七編物と人の流れ
 
 
  
   
   - 第1章〔総説〕物と人の流れ 
- 第2章海と川の舟運 
- 第3章河岸問屋と荷継問屋 
  
  
   
   - 第4章在方市の諸相 
- 第5章炭薪にみる房総と江戸 
- 第6章干鰯の生産と流通 
  
  
第八編地域有力者と周辺社会
 
 
  
   
   - 第1章〔総説〕地域有力者と周辺社会 
- 第2章浦請負人と漁業社会 
- 第3章本小轡村の庄屋と惣百姓 
  
  
   
   - 第4章北柏井村の豪農と社会 
- 第5章矢貫村の豪農と周辺社会 
- 第6章在町佐原の豪商と周辺社会 
  
  
第九編さまざまな身分と職分
 
 
  
   
   - 第1章〔総説〕さまざまな身分と職分 
- 第2章長吏と非人 
- 第3章土方人足 
  
  
   
   - 第4章農間渡世 
- 第5章上総抱奉公人と抱元 
- 第6章博人・無宿・浪人 
  
  
第十編民衆の暮らしと生活文化
 
 
  
   
   - 第1章〔総説〕民衆の暮らしと生活文化 
- 第2章衣・食・住の生活 
- 第3章日記にみる農民の一年 
  
  
   
   - 第4章祭礼と神事芸能 
- 第5章民衆運動と義民伝承 
- 第6章房総の空間を描く 
  
  
第十一編寺社と信仰
 
 
  
   
   - 第1章〔総説〕寺社と信仰 
- 第2章地域社会と神社 
- 第3章地域社会と寺院 
  
  
   
   - 第4章成田山新勝寺の興隆 
- 第5章日蓮宗の展開と地下信仰 
- 第6章出羽三山講と行人 
  
  
第十二編学芸と地域文化
 
 
  
   
   - 第1章〔総説〕学芸と地域文化 
- 第2章元禄・享保期在町上層民の文化活動 
- 第3章清宮秀堅と文人の広がり 
  
  
   
   - 第4章俳諧連の広がり 
- 第5章草莽の国学 
- 第6章房総における美術の受容 
  
  
 
  
  
 
  三代堤等琳「為朝図」絵馬
 (飯香岡八幡宮所蔵)
 
   
  
  
 
  平田篤胤直筆の「古史徴」稿本
 (宮負克巳家所蔵)
 
   
  
写真の無断使用を禁じます。
 
前の巻|次の巻|県史のリスト
                  
                                          
                                                          
  
    より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください