ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化振興事業 > 障害者による文化芸術活動の支援について > 千葉県障害者芸術文化活動支援センターについて
更新日:令和7(2025)年4月15日
ページ番号:758364
県では、障害のある人の文化芸術活動の振興を図るとともに、自立と社会参加を促進することを目的として、「千葉県障害者芸術文化活動支援センター」を設置しています。支援センターでは、相談窓口の設置や人材育成など様々な支援事業を行います。
千葉県障害者芸術文化活動支援センター うみのもり(株式会社いろだま)
相談窓口を設置し、障害のある人やその家族、事業所などから障害のある人の文化芸術活動に関する支援方法、創造環境の整備、権利の保護などに関する相談を受け付け、関係機関や専門家の紹介を行うほか、専門的知見に基づくアドバイスなどを行います。
文化、福祉、教育などの多様な分野で文化芸術活動に関わる人などを対象として、障害のある人の文化芸術活動に関する知識を深めるために、支援方法、著作権等の権利保護、障害特性への理解などに関する講座やワークショップを実施します。
詳細は支援センターまで直接お問い合わせください。
障害のある人の文化芸術活動を支える人材が連携・協力し、多角的な面から支援のあり方が考えられるよう、障害のある人やその家族、専門家、事業所や文化施設の職員、文化、福祉、行政職員、教育関係者、研究者、地域住民など、分野や領域を超えてさまざまな関係者とネットワークを築きます。
また、よりよいサポートのあり方等を検討するため、ネットワークを通じて意見交換や情報共有を行い、文化芸術活動の質の向上などに務めます。
公募による展覧会や公共施設などでの巡回による展示会の開催、音楽・舞台表現に関するワークショップ、バリアフリー演劇※の鑑賞会などを開催し、障害のある人が文化芸術活動に参加する機会を創出します。
※バリアフリー演劇とは、視覚や聴覚に障害のある人や子どもなども一緒に楽しむことができる演劇で、舞台手話や字幕、音声ガイドなどの情報保障が織り込まれているもの。
在宅で創作活動を行っているために、県民の目に触れていない新たな作品・作家や、福祉事業所などでこれまで作品として認識されづらかった新しい価値に繋がる取組事例について発掘調査を行います。
また、県内外の展示会や公演などについての情報を収集し、支援センターのホームページやSNSで発信します。
午前9時00分から午後5時00分まで
※ただし、土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から1月3日は除く。
〒299-4301 千葉県長生郡一宮町一宮2553-8 株式会社いろだま内
電話番号:0475-36-7411
ファックス番号:0475-42-6138
メールアドレス:info(アットマーク)uminomori.net
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告 宣伝メールの送信を拒否いたします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください