ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > くらし > 食生活 > ちばの食育 > 報道発表資料一覧(ちばの食育) > 令和6年度ちばを食べよう!ちばの食育月間(6月)について

報道発表案件

更新日:令和6(2024)年5月27日

ページ番号:673411

令和6年度ちばを食べよう!ちばの食育月間(6月)について

発表日:令和6年5月27日
農林水産部環境農業推進課

チーバくんチーバくん

毎年6月は「食育月間」です。県では、「ちばの恵みで まんてん笑顔」をキャッチフレーズに、新鮮でおいしい県産の食材を上手に取り入れたバランスの良い食生活で、健康で笑顔あふれる暮らしにつながるよう、県内各地で食に関する様々な取組を展開します。

1.実施期間

令和6年6月1日(土曜日)~6月30日(日曜日)

2.主な取組※天候やその他の事情により、内容が変更・中止となる場合があります。

(1)「食」への関心や理解を深める取組

ア  中華で野菜をしっかり摂ろう!千産千消応援メニュー

期間:6月1日(土曜日)~6月30日(日曜日)

問合せ先:味の素株式会社(TEL:080-9214-6124)

内容:メニューブック『中華で野菜をしっかり摂ろう!「千産千消」応援メニュー』を作成し、県内量販店において、県産野菜の売り場等に設置します。

また、県産野菜セットやチーバくんグッズなどが当たるキャンペーンを実施します。詳しくは店頭に設置されるPOPまたはホームページをご覧ください。

【キャンペーンについて】

味の素株式会社キャンペーン事務局(TEL:03-6804-9163)

キャンペーンホームページ外部サイトへのリンク

設置店舗:県内量販店 ※一部店舗では設置されない場合があります

(スーパーチェーンカワグチ、せんどう、トップマート、ナリタヤ、フーズマーケットセレクション、ランドロームジャパン、ワイズマート など)※50音順

メニューブック

メニューブック

イ 食育パネル展示

期間:6月3日(月曜日)~6月14日(金曜日)

場所:習志野市役所 1階展示スペース

問合せ先:習志野市健康支援課(TEL:047-453-2967)

内容:「食を楽しもう~子どもの食育~」をテーマに、市内の保育所や学校で行っている食育の取組の紹介や、バランスのよい食事、朝食摂取、地産地消について、展示を通じて啓発を行います。

昨年度の様子

昨年度の様子

(2)健全な食生活の実践に向けた取組

ちばの食材を使った健康レシピの紹介

場所・問合せ先:あけぼの薬局新浦安店(TEL:047-353-3012)   

内容:ニンジンやカツオなど、ちばの食材を使用した健康レシピを管理栄養士が紹介します。(随時)

         薬局店舗で毎月開催している健康測定会などのイベントでもレシピを紹介します。

薬局のイベント参加者に旬の食材を使ったレシピを紹介

薬局のイベント参加者に旬の食材を使ったレシピを紹介

(3)子どもたちの健やかな育ちを支える取組

ア 学校給食への豚肉の提供

期日:6月17日(月曜日)、18日(火曜日)

場所:旭市内小・中学校(全20校)

問合せ先:株式会社 ma'amPig(マームピッグ)(TEL:0479-55-1221)

内容:地産地消・食育の一環として、豚肉が好きな子も苦手な子も、みんなにおいしさを知ってもらい、子どもたちがもっと豚肉を好きになるきっかけとなることを目指して、令和4年度から旭市内小・中学校の学校給食へ豚肉を提供しています。

ブランド豚「花悠」(かしゅう)のステーキ

ブランド豚「花悠」(かしゅう)のステーキ

イ 地元漁業協同組合の協力のもと、学校給食で特産品の焼きのりを提供

期日:6月19日(水曜日)(食育の日)

場所:木更津市内小・中学校(全30校)

問合せ先:木更津市教育委員会学校給食課(TEL:0438-23-8709)

内容:地元漁業者協力の下、木更津の特産品である焼きのりを市内公立全小中学校の学校給食で提供します。

また、市産のりの種付けから摘み取り、生産され学校給食に提供されるまでの資料を各学校へ提供し、食育に活用します。

提供される焼きのり

提供される焼きのり

ウ 早ね早起き朝ごはん食育講演会

場所:鎌ケ谷市内小学校(全9校)

問合せ先:鎌ケ谷市健康増進課(TEL:047-445-1546)

内容:小学5年生を対象に、望ましい食習慣の確立と生活リズムの向上を目指し、朝ごはん、食事のバランスについて講演を行います。

3.その他

国内男子プロバスケットボールリーグBリーグに所属する「千葉ジェッツふなばし」は、フードドライブの実施や子ども食堂の開設、地域ブランド野菜のPR、選手の社会貢献活動における農業体験や料理教室など、食に関わる様々な活動が評価され、農林水産省主催の「第8回食育活動表彰」で、最高賞である農林水産大臣賞を受賞されました。6月1日(土曜日)、大阪府で開催される「ワクワクEXPO with第19回食育推進全国大会」で表彰されます。

また、この全国大会では、松戸市が、6月1日(土曜日)、2日(日曜日)の2日間、ブース出展して箸を使った豆運びゲームや、食育啓発資料・グッズの配布を行います。

【食育活動表彰について】

 食育活動表彰(農林水産省ホームページ)外部サイトへのリンク

【ワクワクEXPO with第19回食育推進全国大会について】

   ワクワクEXPO with第19回食育推進全国大会ホームページ外部サイトへのリンク

4.問合せ先及び取組一覧について

個別の取材にあたっては、各項目に記載している問合せ先に御連絡をお願いします。

令和6年度「ちばを食べよう!ちばの食育月間」(6月)の取組予定一覧(PDF:344.1KB)

5.参考情報

県では、バランスのよい食生活を実践するための「グー・パー食生活※」を紹介する動画を配信しています。

※1食分のおかずの量を、肉や魚などの主菜はグーの大きさで厚さ2cm、野菜などの副菜は片手を広げたパーに山盛りが目安です。

食育啓発動画「グー・パー食生活はじめよう!」

グー・パー食生活はじめよう!

お問い合わせ

所属課室:農林水産部環境農業推進課食育推進班

電話番号:043-223-3092

ファックス番号:043-201-2623

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?