ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > くらし > 食生活 > ちばの食育 > 報道発表資料一覧(ちばの食育) > 令和6年度ちばを食べよう!ちばの食育月間(11月)について

報道発表案件

更新日:令和6(2024)年10月28日

ページ番号:706060

令和6年度ちばを食べよう!ちばの食育月間(11月)について

発表日:令和6年10月28日
農林水産部環境農業推進課

 

チーバくんチーバくん

県では、「ちばの恵みで まんてん笑顔」をキャッチフレーズに、新鮮でおいしい県産の食材を上手に取り入れた、バランスのよい食生活の実践を進めています。特に、旬の食材が豊富に出回る11月を食育月間と定め、企業や市町村と連携し、「食」への関心や理解を深める取組、子どもたちの健やかな育ちを支える取組などを県内各地で展開します。

1.実施期間

令和6年11月1日(金曜日)から11月30日(土曜日)まで

2.主な取組 ※天候やその他の事情により、内容が変更・中止となる場合があります。

(1)「食」への関心や理解を深める取組

ア グー・パー食生活の掲載 旬の野菜をおいしく食べよう

期間:11月1日(金曜日)から11月30日(土曜日)まで 

設置店舗:イトーヨーカ堂

問合せ先:味の素株式会社(電話番号:080-1244-4682)

内容:バランスのよい食生活を実践するための「グー・パー食生活」を紹介します。また、千葉県産の旬の野菜を使用したメニューブックを作成し、県内量販店の千葉県産野菜の売り場に設置することで、野菜摂取の啓発を行います。

メニューブック1  メニューブック2

メニューブック

イ ニンジンの収穫体験による食農学習

期日:11月下旬

場所:富里市農林業センター

問合せ先:富里市経済環境部農政課(電話番号:0476-93-4943)

内容:富里市の特産品のひとつであるニンジンの収穫体験を通じて、農業の面白さ、難しさ、収穫の喜びを感じるとともに、「食べ物を大事にする感謝の心や食事の重要性などを学ぶための学習会を実施します。

※特定の学校で実施しているため、一般の方の参加は受け付けておりません。

収穫したニンジン  収穫前のニンジン畑

収穫したニンジンと収穫前のニンジン畑

ウ 地元で漁獲されたブダイの学校給食提供

期日:11月28日(木曜日)

場所:勝浦市内こども園、保育所、小・中学校及び御宿町内小・中学校

問合せ先:千葉県勝浦水産事務所(電話番号:0470-73-0108)

内容:勝浦市及び御宿町内の保育所や小学校等の園児・児童を対象に、海藻を好んで食べ、地元ではあまり利用されていないブダイを用いた「ブダイメンチ」を学校給食で提供します。また、環境保全の大切さを学ぶために、中学生を対象に、藻場(もば)を守る取組を紹介する授業を実施します。

藻場(もば)とは、浅い海の海藻が茂る場所のことをいい、魚の産卵や子供・赤ちゃんである幼稚魚の成育の場となっています。

また海藻は、アワビやサザエなどの重要なエサになります。

ブダイ1  ブダイ2

ブダイ

(2)健全な食生活の実践に向けた取組

ア 親子でできるクッキング動画配信

期間:11月1日(金曜日)から11月30日(土曜日)まで

問合せ先:市川市こども部幼保施設管理課(電話番号:047-711-1798)

内容:市川市のホームページにおいて、「親子でできる給食レシピ」をテーマに、さまざまなレシピの動画配信をしています。保育園で人気のレシピを、親子で楽しく一緒に作ることができます。 

動画配信ページ(市川市ホームページ)外部サイトへのリンク

レシピ1  レシピ2   

掲載しているレシピ

イ スーパーマーケットを通じた環境づくりの取組

期間:11月中旬

場所:ベイシア木更津金田店

問合せ先:千葉県君津保健所(電話番号:0438-22-3744)

内容:自然と健康になれる環境づくりの取組として、ベイシア木更津金田店において、減塩に関するリーフレットやレシピを設置します。

(3)子どもたちの健やかな育ちを支える取組

ア 「粒すけ」料理教室の開催(10月18日付け販売輸出戦略課報道発表の再掲)

県内の小学生とそのご家族を対象に、「粒すけ」の特徴や魅力を伝える特別料理教室を開催します。

(ア) 「粒すけ」おにぎり作り教室&芝生でプチピクニック

開催日程:11月16日(土曜日)(1)11時から12時35分まで(2)13時30分から15時5分まで

会場:YohaS の寺子屋

定員:20組(10組×2回)※原則、小学生とそのご家族(保護者)各1名

募集期間:10月21日(月曜日)から11月10日(日曜日)まで

(イ) 「粒すけ」と“ごはんのおとも”を学ぶ特別料理教室

開催日程:11月24日(日曜日)10時30分から12時35分まで

会場:習志野調理師専門学校

定員:20組※原則、小学生とそのご家族(保護者)各1名

募集期間:10月28日(月曜日)から11月17日(日曜日)まで

(ア)、(イ)共通

講師:一戸 友美(いちのへ ともみ)(管理栄養士/病院などの給食事業に15 年間従事。現在はフリーランスとして、在宅療養者への料理代行や、「みはま腸活部」として千葉市美浜区を中心に腸活や発酵食品に関する発信を行う。)

参加費:無料(ただし、(ア)は一部食材は参加者持参)

募集方法:特設サイト外部サイトへのリンクから応募

協力:キリンビバレッジ株式会社 首都圏統括本部

問合せ先:千葉県販売輸出戦略課(電話番号:043-223-2959)

イ 地元の食材を活用した献立の実施(市制70周年記念献立)

期間:11月11日(月曜日)から11月22日(金曜日)まで

場所:柏市内小・中学校

問合せ先:柏市教育委員会教育総務部学校給食課(電話番号:04-7191-7376)

内容:柏市制施行70周年を迎えることから、記念イベントとして地元の食材を活用した献立を実施します。柏市の三大野菜である、かぶ・ねぎ・ほうれん草を活用したメニューや、デザートには、規格外で販売できなかった柏市産の梨を活用した梨ゼリーを取り入れた特別給食を提供します。

 

3.問合せ先及び取組一覧について

個別の取材に当たっては、各項目に記載している問合せ先に御連絡をお願いします。

食育月間の取組一覧については以下のとおりです。

令和6年度ちばを食べよう!ちばの食育月間(11月)の取組一覧(PDF:376.9KB)

令和6年度ちばを食べよう!ちばの食育月間(11月)の取組一覧(エクセル:131.7KB)

4.その他

県では、バランスのよい食生活を実践するための「グー・パー食生活※」を紹介する動画を配信しています。

※1食分のおかずの量を、肉や魚などの主菜はグーの大きさで厚さ2cm、野菜などの副菜は片手を広げたパーに山盛りが目安です。

食育啓発動画「グー・パー食生活はじめよう!」

お問い合わせ

所属課室:農林水産部環境農業推進課食育推進班

電話番号:043-223-3092

ファックス番号:043-201-2623

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?