ここから本文です。
更新日:令和3(2021)年3月23日
ページ番号:3840
厚生労働省では、患者負担の軽減や医療保険財政の改善の観点から、平成19年に「後発医薬品の安心使用促進アクションプログラム」、平成25年に「後発医薬品のさらなる使用促進のためのロードマップ」を策定し、後発医薬品の使用促進を進めてきました。
さらに、平成29年6月に閣議決定された、「経済財政運営と改革の基本方針2017」(いわゆる骨太の方針2017)において、平成32年9月までに後発医薬品の使用割合を80%以上とするという新たな数量シェア目標が定められています。
本県では、平成20年12月から、県民のジェネリック医薬品に対する理解を深め、安心使用等の促進を図るため、医療関係者並びに学識経験者・消費者等を構成員とした「千葉県後発医薬品安心使用促進協議会」を設置し、患者や医療関係者が安心して後発医薬品を使用することができるよう方策等について検討を進めています。なお、協議会は保健所単位でも設置を進めています。
(参考)
<ジェネリック医薬品に関するQ&A集について>
本県ではジェネリック医薬品に関する様々な疑問にお答えするため、ジェネリック医薬品に関するQ&A集を作成しています。送付をご希望の方は以下のFAX送付票に必要部数を記載の上、ご連絡ください。
※また、厚生労働省において、一般の方々向けに後発医薬品の承認審査や品質等について正しくご理解いただくために広報資料が作成されているので、必要に応じて参照してください。
<千葉県インターネット放送局について>
ジェネリック医薬品について紹介する動画を掲載しています。
<医療関係者向け資料について>
医療機関において後発医薬品を採用する際の参考としていただくことを目的に、県内の病院において採用されている後発医薬品の品目リストをまとめました。
千葉県後発医薬品採用リスト(内用薬)(エクセル:177KB)
千葉県後発医薬品採用リスト(歯科用薬剤)(エクセル:13KB)
市町村別の後発医薬品使用割合に格差が生じており、地域の現状分析を実施するため、病院及び診療所を対象としたアンケート調査を行いました。
後発医薬品に関するアンケート報告書(200床以上)(PDF:463KB)
後発医薬品に関するアンケート報告書(200床未満)(PDF:783KB)
後発医薬品に関するアンケート報告書(診療所)(PDF:757KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください