ここから本文です。

ホーム > 環境・まちづくり > 環境 > 地球温暖化対策 > CO2CO2(コツコツ)スマート宣言事業所登録制度

更新日:令和5(2023)年3月17日

ページ番号:14540

CO2CO2(コツコツ)スマート宣言事業所登録制度

制度の概要

CO2CO2(コツコツ)スマート宣言事業所登録制度とは

省エネルギー対策や再生可能エネルギーの導入等、地球温暖化対策に積極的に取り組む千葉県内の事業所を「CO2CO2スマート宣言事業所」として登録し、その取組を広く紹介する制度です。

※事業者が製造する製品やサービス自体を千葉県が認定するものではありません。

対象となる事業所

千葉県内に所在し、現に事業活動を行っている事業所

登録要件(2つのコース)

各事業所の状況に応じて選択できるよう、2つのコースを設けています。

2つのコース
スタンダード・コース プレミアム・コース
  • 50の省エネに関する取組項目(PDF:137.6KB)のうち18項目以上への取組を宣言
  • 省エネに関する数値目標の達成に取り組む
  • 毎年度、県に取組状況を報告

詳細はCO2CO2スマート宣言事業所登録制度各コースの概要をご覧ください。

登録事業所の主なメリット

  • 名刺や刊行物等にロゴマークを使用できます。CO2CO2スマート宣言事業所登録制度ロゴ
  • 事業所名や取組計画書に各事業所が記載したPR項目を県ホームページに掲載します。
    (PR項目については、スタンダード・コースは100文字程度。プレミアム・コースは文字数の制限はありません。)
  • ロゴをデザインしたステッカー(A5判)を配付します。
  • 県から省エネに関する支援情報等をメール配信します。
  • 地球温暖化対策に中小企業向け融資制度(環境保全資金)が活用できます。(平成29年4月から)
  • (プレミアム・コース限定)特に取組の優れた事業所の取組内容を取材し、事例集として県刊行物等で紹介します。
  • (プレミアム・コース限定)特に取組の優れた事業所をチーバくんが訪問して激励します。

リーフレット

CO2CO2スマート宣言事業所登録制度リーフレット(令和4年12月改訂)(PDF:537.4KB)

登録申請受付期間

スタンダード・コース:令和6年3月10日まで(随時受付)

プレミアム・コース :令和5年3月31日まで(随時受付)

申請方法

申請書類に必要事項を記入し、申請窓口(千葉県環境生活部温暖化対策推進課)に提出してください。

申請書類及び提出方法は各コースの概要及び提出書類一覧をご覧ください。

登録有効期間

令和5年度末まで

取組項目

50の取組項目を設けています。

CO2CO2スマート宣言事業所登録制度取組項目(PDF:137.6KB)

スタンダード・コースについては必須項目3項目を含む13項目、プレミアム・コースについては必須項目5項目を含む18項目に取り組んでおり、かつ、取組の継続を宣言することが必要です。

※ただし、プレミアム・コースは、投資が必要な14項目について、登録期間中に取組を予定している場合には1項目として取組項目数に加えることができます。

ロゴマークについて

登録事業所は、CO2CO2スマート宣言事業所ロゴマークを名刺や事業所のCO2CO22スマート宣言事業所登録制度ロゴ温暖化対策への取組を紹介する刊行物などに使用することができます。

使用を希望する場合には、県から画像データをお送りしますので、その旨を御連絡ください。

また、使用に当たっては、下記の事項を遵守してください。

  1. ロゴマークのデザインを変更し又はその一部のみを使用しないこと。
  2. ロゴマークのデザインの縦横比、バランス、配色を変更しないこと。
  3. ロゴマークのデザインに他のイラスト等を重ねないこと。
  4. ロゴマークの使用状況等について県から報告を求められた場合には、報告をすること。

※ロゴマークは、商品・景品自体への掲載及び商品の宣伝広告等、収益を上げることを目的とした使用はできませんので、御注意ください。判断に困る場合は、千葉県にお問い合わせください。

要綱・手引き

お問い合わせ

所属課室:環境生活部温暖化対策推進課企画調整班

電話番号:043-223-4645

ファックス番号:043-224-2330

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?