ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年6月5日
ページ番号:7097
すべての品種で出穂期が早まっています。高温が続く見込みのため刈り遅れに注意。
いずれの品種も生育が3日程度早まっています。4月植えの「コシヒカリ」は穂肥の時期となっています。
「ふさおとめ」「ふさこがね」の幼穂形成期は3日早いです。穂肥は遅れないように施用しましょう。
4月植えは、中干しの時期に入っています。「ふさおとめ」の幼穂形成期は6月11日頃からの見込みです。
移植時期による生育の差が大きくなっています。4月植えは中干しを早めに行いましょう。
「コシヒカリ」「粒すけ」の出穂期が早まっています。 高温が続くため適切な水管理の励行を。
倒伏、いもち病に注意して下さい。4月植付け「コシヒカリ」は穂肥の時期を迎えます。
茎数が少なく、やや軟弱に生育しています。4月植えの「ふさおとめ」は穂肥の時期です。
茎数はやや少ないですが、中干しは適期に行いましょう。「ふさおとめ」の幼穂形成期は6月13日頃の見込み。
ゴールデンウィーク後半の大雨及び強風の影響で茎数が少なめです。浅水管理で茎数の確保に努めましょう。
「ふさおとめ」の成熟期は8月10日からと予測。高温が続くため適切な水管理の励行を。
生育はやや回復しています。4月植付け「コシヒカリ」は穂肥の時期を迎えます。
幼穂形成期までに中干しを済ませましょう。4月植えの「ふさおとめ」は穂肥の時期です。
茎数はやや少ないですが、中干しは適期に行いましょう。「ふさおとめ」の幼穂形成期は6月15日頃の見込み。
植付け後の低温、日照不足で茎数が少なめです。浅水管理で茎数の確保に努めましょう。
「ふさおとめ」の成熟期は8月11日からと予測。高温が続くため適切な水管理の励行を。
「ふさおとめ」「ふさこがね」は出穂が始まっています。いもち病・斑点米カメムシ類の多発生に注意!
4月植付け「コシヒカリ」は穂肥の時期を迎えます。5月植付け「コシヒカリ」の幼穂形成期は早まっています。
4月植えの「ふさおとめ」は穂肥の時期です。幼穂形成期までに中干しを済ませましょう。
茎数を確認し、中干しを適期に開始しましょう。「ふさおとめ」の幼穂形成期は6月14日頃の見込み。
植付け後の強風で茎数が少なめです。浅水管理で茎数の確保に努めましょう。
いずれの品種も登熟日数が長くなる見込み。「ふさおとめ」の成熟期は8月13日頃からと予測。収穫に向けた管理を行いましょう。
「ふさおとめ」、「ふさこがね」は出穂が始まっています。斑点米カメムシ類の多発生に注意!
「コシヒカリ」の幼穂形成期も早まっています。ほ場をよく見て、穂肥や水管理等を適切に行いましょう。
「ふさおとめ」は穂肥の時期です。「コシヒカリ」は生育に応じて、穂肥の時期・量の調整を。
茎数を確認し、中干しに入りましょう。「ふさおとめ」の幼穂形成期は6月15日頃の見込み。
生育の進み方にばらつきがあります。茎数を確かめて、適期に中干しをしましょう。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください