教員免許状の証明・申請など
各種免許状及び証明書等の発行に要する時間や手数料は、各項目の案内ページに記載されていますので、ご参照ください。また、来庁による窓口申請(月曜日から金曜日【祝日・年末年始を除く】の9時00分~12時00分、13時00分~17時00分)であっても、即日発行はできかねますので、ご了承ください。
目次
※以下のリンクをクリックすると、カーソルが各項目の先頭に移動します。
- 教員免許状授与証明書について
- 教員免許状の書換・再交付について
- 教育職員免許状の申請について
- 免許状申請済み証明書の交付について
千葉県教育委員会が教員免許状を授与したことを証明する書類です。
はじめに
- (1)千葉県以外で免許状を取得された方は、免許状を発行した都道府県教育委員会にお問い合わせください。
- (2)証明書は、免許状1件につき1通ずつ発行されます。(例えば、中学校教諭と高等学校教諭の証明が必要な場合、証明書は2通となります。)
- (3)証明書申請には、手数料がかかります。
- (4)申請書受付から発行まで一週間程度かかります。
- (5)証明書は、免許状授与原簿に基づいて作成されますので、本籍・氏名の書換手続を行っていない場合には、旧本籍・旧氏名が記載されます。
- (6)英文の証明書は発行しておりませんが、授与証明書の添付書類として英訳文を発行することができます。
- (7)失効している免許状の授与証明書は原則発行することができません。
申請に必要なもの
- (1)授与証明書交付申請書(PDF:126KB)
- 記入例(PDF:217KB)
- 来庁または郵送により受け取ることもできます。
郵送を希望する場合は封筒の表に「授与証明書申請書希望」と朱書きし、返信用封筒を、教職員課免許班あてにご郵送ください。
- (2)手数料分の「千葉県収入証紙」※「千葉県収入証紙」の販売場所について
手数料は、証明書1通につき400円です。
県外在住の方で、千葉県収入証紙が手に入らない方は、その額の「ゆうちょ銀行普通為替」又は「ゆうちょ銀行定額小為替」をお送りください。(過不足があると受け付けることができません。)
- (3)返信用封筒
定形の封筒(12cm以内×23.5cm以内)に切手を貼付し、返送先の住所・氏名を明記してください。
切手は、証明書が3通以下の場合は84円、4通以上8通までは94円です。
申請方法
- (1)来庁して申請する方法
申請者本人が「申請に必要なもの」を持参して申請する方法です。
場所:千葉市中央区市場町1-1千葉県庁中庁舎8階
千葉県教育庁教育振興部教職員課免許班
受付時間:月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)の午前9時から午後5時まで
- (2)郵送により申請する方法
上記の「申請に必要なもの」を同封して、封筒の表に「授与証明書申請書在中」と朱書きし、以下あてにご郵送ください。
あて先:〒260-8662
千葉市中央区市場町1-1
千葉県教育庁教育振興部教職員課免許班
申請書の記入方法
- (1)申請書は、免許状原本の記載に基づいて記入してください。氏名や本籍地が変更になっても、書換手続を行わなければ、元の氏名、本籍地記載の証明書となります。(自動的に書き換えられることはありません。)
- (2)免許状の記号番号が不明な場合でも、免許状の種類・教科・卒業学校・卒業年月日などは必ず記入してください。
記載事項が不正確な場合や記載されていない項目がある場合は、免許状授与原簿の確認ができないため、証明書を発行できないこともありますので、あらかじめご了承ください。
- (3)申請書1枚で3件まで申請することができます。
同一免許状の証明書を二枚以上必要とする場合は、申請理由欄下の余白に、必要枚数を朱書きしてください。
- (4)英訳文の発行を希望される方は、申請書の申請理由欄下の余白に、「英訳文希望」と朱書きし、氏名をアルファベットでお書きください。
- (5)電話番号はできるだけ日中に連絡が取れる番号を記入してください。不備等があり、連絡がつかない場合には申請書類一式を返却させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
千葉県教育庁教育振興部教職員課免許班
電話:043-223-4046(直通)
千葉県教育委員会が授与した教員免許状について、本籍地・氏名に変更がある場合は、免許状の書換えを行うことができます。また、免許状を破損・汚損した場合や、災害等の理由により免許状を紛失した場合は、免許状の再交付を申請することができます。なお、個人的な紛失等の理由による再交付は行っておりません。
はじめに
- (1)千葉県以外で免許状を取得された方は、免許状を発行した都道府県教育委員会あてにお問い合わせください。
- (2)書換・再交付申請には、それぞれ手数料がかかります。
- (3)毎月20日までに申請のあったものについて所定の審査等を行い、翌月1日付けで手続を行っています。
- (4)同一都道府県内での異動については、本籍地の書換手続を行う必要はありませんのでご注意ください。
書換申請に必要なもの
- (1)教員免許状書換(再交付)申請書(PDF:63KB)
記入例(PDF:144KB)
- 来庁または郵送により受け取ることもできます。
郵送を希望する場合は、封筒の表に「書換申請書希望」と朱書きし、定型の返信用封筒に日中の連絡先を記載したメモを同封の上、教職員課免許班あてにご郵送ください。
- (2)免許状原本
- 免許状を紛失した場合は、原簿データのみの書換となります。証明書が必要な方は、授与証明書もあわせて申請してください。
- (3)戸籍謄(抄)本
3か月以内に発行されたもの。
ただし、2件以上の申請でも1通で足ります。
*免許状に記載の本籍地・氏名から現在の本籍地・氏名に変更された異動状況と異動年月日が戸籍謄(抄)本だけでは確認できない場合、本籍地・氏名が2回以上の異動により戸籍謄(抄)本だけでは確認できない場合、免許状記載の本籍地・氏名から現在の本籍地・氏名に至るまでの異動履歴が確認できる書類として除籍謄(抄)本等も必要です。
*除籍謄(抄)本の内容については、お住まいの市区町村役場にご確認ください。
- (4)手数料分の「千葉県収入証紙」※「千葉県収入証紙」の販売場所について
手数料は、書換1件につき870円です。
県外在住の方で、千葉県収入証紙が手に入らない方は、その額の「ゆうちょ銀行普通為替」をお送りください。(過不足があると受け付けることができません。)
- (5)返信用封筒(郵送を希望する場合)※来庁し、教職員課免許班で直接受領する場合は不要です。
角形2号の封筒に切手を貼付し、返送先の住所・氏名を明記してください。
簡易書留で郵送しますので460円の切手を貼ってください。
必要に応じて免許状保護のため、クリアファイル等を同封してください。
再交付申請に必要なもの
- (1)教員免許状書換(再交付)申請書(PDF:63KB)
記入例(PDF:125KB)
- 来庁または郵送により受け取ることもできます。
郵送を希望する場合は、封筒の表に「再交付申請書希望」と朱書きし、定型の返信用封筒に日中の連絡先を記載したメモを同封の上、教職員課免許班あてにご郵送ください。
- (2)以下の(1)~(3)のうち該当するもの一つ
-
- (1)破損・汚損による再交付の場合
免許状原本
- (2)火災・災害等による焼失・紛失の場合
り災証明書(消防署又は市区町村が発行したもの)
- (3)盗難にあった場合
盗難届出証明書等(警察署が発行したもの)
- (3)手数料分の「千葉県収入証紙」※「千葉県収入証紙」の販売場所について
手数料は、再交付1件につき1,100円です。
千葉県外在住の方で、千葉県収入証紙が手に入らない方は、その額の「ゆうちょ銀行普通為替」又は「ゆうちょ銀行定額小為替」をお送りください。(過不足があると受け付けることができません。)
- (4)返信用封筒(郵送を希望する場合)※来庁し、教職員課免許班で直接受領する場合は不要です。
角形2号の封筒に切手を貼付し、返送先の住所・氏名を明記してください。
切手は、460円です。簡易書留で郵送します。
必要に応じて免許状保護のため、クリアファイル等を同封してください。
申請書の記入方法
- (1)2件以上申請する場合は、それぞれに申請書が必要です。
- (2)申請書は、免許状原本の記載に基づいて記入してください。
- (3)手数料を千葉県収入証紙で納める場合は、申請書上部の余白に貼り付けてください。また、受付欄には何も記入しないでください。
- (4)電話番号はできるだけ日中に連絡が取れる番号を記入してください。不備等があり、連絡がつかない場合には申請書類一式を返却させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
- (5)その他、記入上の注意事項は、以下のとおりです。
記号番号:免許状本文の末尾に記載
「平○○第○○○号」または「昭○○第○○○号」
授与権者:「千葉県教育委員会」
申請理由:例「婚姻による改姓のため」「本籍を変更したため」「火災により焼失したため」等
提出先
- (1)千葉県内の市町村立学校に勤務している教員は、勤務校を所管する市町村教委及び教育事務所を経由して提出してください。
- (2)その他の方は、次のいずれかの方法で提出してください。
- (1)来庁して申請する方法
申請者本人が「申請に必要なもの」を持参して申請する方法です。
場所:千葉市中央区市場町1-1千葉県庁中庁舎8階
千葉県教育庁教育振興部教職員課免許班
受付時間:月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)の午前9時から午後5時まで
- (2)郵送により申請する方法
※書換申請を行うために、免許状を郵送する場合は、簡易書留でご郵送ください。
上記の「申請に必要なもの」をすべて同封し、封筒の表に「書換申請書在中」または「再交付申請書在中」と朱書きして、以下あてにご郵送ください。
あて先:〒260-8662
千葉市中央区市場町1-1
千葉県教育庁教育振興部教職員課免許班
ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
千葉県教育庁教育振興部教職員課免許班
電話:043-223-4046(直通)
3.教育職員免許状の申請について
はじめに
千葉県にお住まいの方または千葉県内の学校に勤務する方は、千葉県教育委員会に教員免許状の申請をすることができます。
※千葉県外にお住まいの方または千葉県外の学校に教員として勤務する方は、お住まいまたはお勤めの学校の所在する都道府県教育委員会へお尋ねください。なお、千葉県教育委員会が授与した免許状をお持ちの方で、免許状の未更新(期限切れ)を事由として失効となった免許状の再授与申請については県外在住の方でも千葉県教育委員会へ申請することができます。
申請から免許状発行までの流れ
個人申請の受付期間
※12月20日が、閉庁日(土曜、日曜日等)の場合、翌開庁日までに申請してください。
※郵送での申請については、当日消印まで有効です。
※期間内に申請できない方で、年度内に免許状を取得しなければならない事情のある方は、ご相談ください。
※教員免許状取得の調査用紙については、上記期間外でも送付可能です。
申請書を取り寄せるために必要なもの
教職員課から郵送されるもの
(1)申請書類一式
教員免許状取得の調査用紙をもとに、必要となる書類を送付します。
(2)申請についての説明資料
ご自身でご用意いただきたい書類についてご説明したものです。
申請方法
(1)千葉県内の市町村立学校に勤務している教員は、勤務校を所管する市町村教委及び教育事務所を経由して提出してください。
(2)その他の方は、次のいずれかの方法で提出してください。
<1>来庁して申請する方法
申請者本人が「申請書類一式」を持参して申請する方法です。
場所:千葉市中央区市場町1-1千葉県庁中庁舎8階
受付時間:月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)の午前9時から午後5時まで
<2>郵送により申請する方法
「申請書類一式」を同封し、以下あてにご郵送ください。
あて先:〒260-8662
千葉県教育庁教育振興部教職員課免許班免許担当
ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
千葉県教育庁教育振興部教職員課免許班
電話:043-223-4046(直通)
4. 免許状申請済証明書の交付について
はじめに
- (1)千葉県教育委員会に、教員免許状を申請中であることを証明するものです。
- (2)証明書は同年月日に受付した免許状をまとめ、1通発行されます。(例えば、中学校教諭と高等学校教諭を同日に申請した場合は、2種類の免許状の申請についてまとめた証明書を1通発行します。)
- (3)免許状申請済証明書は、免許状が授与されることを保証するものではありません。その後の審査において、単位等の不足があれば免許状は授与されなくなります。
- (4)免許状申請済証明書の申請には、手数料がかかりません。郵送を希望する場合は郵送料がかかります。
- (5)申請書受付から発行まで一週間程度かかります。
- (6)英文の証明書は発行しておりません。
申請に必要なもの
(1) 免許状申請済証明書交付申請書(PDF:130KB)
来庁または郵送により受け取ることもできます。
郵送を希望する場合は、封筒の表に「免許状申請済証明書交付申請書希望」と朱書きし、返信用封筒(定形の封筒12cm×23.5cm以内)を、教職員課免許班あてにご郵送ください。
(2) 返信用封筒
定形の封筒(12cm以内×23.5cm以内)に切手を貼付し、返送先の住所・氏名を明記してください。
切手は、証明書が3通以下の場合は84円、4通以上9通までは94円です。
申請方法
(1)来庁して申請する方法
申請者本人が「申請に必要なもの」を持参して申請する方法です。
場所:千葉市中央区市場町1-1千葉県庁中庁舎8階
受付時間:月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)の午前9時から午後5時まで
(2)郵送により申請する方法
上記の「申請に必要なもの」を同封して、封筒の表に「免許状申請済証明書交付申請書在中」と朱書きし,以下あてにご郵送ください。
あて先:〒260-8662
申請書の記入方法
(1)申請書は、同年月日に申請した免許状について1枚の申請書にまとめて記入してください。同日に3種類以上を申請している場合は、余白に付け加えて記入してください。
(2)証明書提出先を必ずご記入ください。
ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
千葉県教育庁教育振興部教職員課免許班
電話:043-223-4046(直通)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください