ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > ちば県民だより > ちば県民だより 令和7年(2025年) > ちば県民だより(令和7年8月号) > ちば県民だより(令和7年8月号)4面
更新日:令和7(2025)年8月5日
ページ番号:791748
9月13日から21日に開催される「東京2025世界陸上競技選手権大会」に向けて、オランダ陸上競技選手団が千葉県で事前キャンプを行います。9月6日には、世界で活躍する選手たちの練習風景を一般公開!この機会にぜひ、練習に励む選手へ直接エールを届けましょう!
日時 9月6日(土曜日)10時から12時
会場 千葉県総合スポーツセンター陸上競技場(千葉モノレールスポーツセンター駅から徒歩10分)
県とオランダのつながりの歴史は、江戸時代後期までさかのぼります。
佐倉藩主で、江戸幕府の老中を務めた堀田正睦(ほったまさよし)は蘭学を奨励し、蘭医・佐藤泰然(さとうたいぜん)が佐倉城下に蘭医学の塾兼診療所・順天堂を開きました。順天堂には各地から医学生が訪れ、佐倉藩の蘭学は全国に知られたことから「西の長崎・東の佐倉」といわれています。
こうした歴史を踏まえ、オランダとのつながりが深い佐倉市には、オランダ人技師によって本格的なオランダ風車が建設されました。日蘭交流の幕開けとなったオランダ船リーフデ号にちなみ「リーフデ《友愛》“De Liefde”」と名づけられ、両国の関係性の象徴として親しまれています。
また、明治時代に行われた利根川周辺の改修工事などでも、水運に関する技術が発達していたオランダの技術者たちが活躍しました。野田市、流山市、柏市を流れる利根運河もそのひとつで、流山市にある運河水辺公園には設計を担当した技術者の名前にちなんで「ムルデル碑」が建設されています。
オリンピック開催時などの事前キャンプでは、オランダ選手が千葉県を訪れ、地元の方々と交流を重ねました。また、県立美術館でもオランダ人アーティストによる展覧会が開催されるなど、今もなお、さまざまな分野で県とオランダの交流は続いています。
問い合わせ先 県生涯スポーツ振興課 電話番号 043-223-2448
県では、中小企業などにおける人材確保や定着に向けて、従業員の奨学金返還を支援している企業などを対象にした補助制度を創設しました。
補助対象 以下1.から3.の要件全てを満たす従業員の奨学金返還を支援している中小企業など
対象奨学金 独立行政法人 日本学生支援機構、地方公共団体、大学、公益法人、民間企業などから貸与されている奨学金
補助率 企業が従業員に支援する額の2分の1
補助上限額 従業員1人につき年間10万円まで
補助対象期間・人数 従業員1人につき最大6年間、1社あたり5人まで
申請方法 申請書類をホームページからダウンロードして提出
申請の受付開始は9月頃を予定しています。申請受付に関する詳細は、8月中旬頃にホームページへ掲載予定です。
問い合わせ先 県雇用労働課 電話番号 043-223-2745
中小企業の人材確保に向けた奨学金返還支援事業のご案内/千葉県
県庁や県の出先機関、警察本部などに勤務する職員の採用試験を行います。
詳しくはホームページから受験案内をダウンロードの上、ご確認ください。
1次試験 9月28日(日曜日)
申し込み方法 ちば電子申請サービス
申込期限 8月12日(火曜日)17時まで
試験区分 | 職種 | 主な受験資格 (令和7年4月1日現在の年齢) |
---|---|---|
中級試験 | 一般行政、警察事務、市町村立学校事務、土木 | 19歳以上30歳未満 |
初級試験 | 一般行政、県立病院事務、警察事務、市町村立学校事務、農業土木、土木、電気、機械 | 17歳以上21歳未満 |
資格免許職試験 | 保育士、臨床検査技師(知事部局)、栄養士、司書 | 35歳未満の方で、該当の資格などを取得または取得見込みの方 |
資格免許職試験のうち、保育士試験は6月に受験済みの方も9月試験に申し込みをすることができます。
問い合わせ先 県人事委員会事務局 任用課 電話番号 043-223-3717
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください