ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 福祉人材の養成・確保 > 介護員養成研修(介護職員初任者研修・生活援助従事者研修)の事業者・研修の指定について

更新日:令和7(2025)年7月28日

ページ番号:788695

介護員養成研修(介護職員初任者研修・生活援助従事者研修)の事業者・研修の指定について

千葉県において、介護員養成研修(介護職員初任者研修・生活援助従事者研修)を実施するためには、事業者の指定が必要となります。

実施要綱及び事務取扱要綱に基づき申請を行ってください。

指定の申請

事業者の指定

  • 受講者募集の開始予定日の2か月前までに「介護員養成研修事業者指定申請書」(事務取扱要様式第1号)及び「介護員養成研修指定指定申請書(年度初回)」(事務取扱要綱様式第2-1号)を提出してください。
  • 既に通学形式の事業者指定を受けている事業者の方が、通信形式の研修を行う場合は、新たに通信形式の事業者の指定を受ける必要があります。
  • 通信形式の指定を受けようとする者は、通学による研修を2年以上実施した場合に申請ができます。
  • 通信形式は、事務取扱要綱別記1(PDF:105.2KB)別記1(ワード:29.7KB)により、適切に実施してください。

研修の指定

  • 事業者の指定の翌年度以降、指定を受けた研修方法により、年度で初めてとなる研修を実施しようとするときは、当該研修に係る受講者募集の開始予定日の1か月前までに、「介護員養成研修指定申請書(年度初回)」(事務取扱要綱様式第2-1号)を提出してください。
  • 当該年度の2回目以降の研修を実施しようとするときは、当該研修に係る受講者募集の開始予定日の1か月前までに「介護員養成研修指定申請書(年度2回目以降)」(事務取扱要綱様式第2-2号)を提出してください。

※指定を受ける前に受講生の募集はできませんので、御留意ください。

概要

内容 介護職員初任者研修 生活援助従事者研修
目的 介護の業務に従事する者が、業務を遂行する上で最低限の知識・技術とそれを実践する際の考え方のプロセスを身につけ、基本的な介護業務を行うことができるようにすること。 生活援助中心型のサービスに従事する者の視野を広げるとともに、担い手の質を確保できるようにするため、生活援助中心型のサービスに従事する者が必要な知識等を習得すること。
受講対象者 訪問介護事業に従事しようとする者又は在宅・施設を問わず介護の業務に従事しようとする者 生活援助中心型のサービスに従事しようとする者
研修時間数

130時間

(130時間のうち、40.5時間については通信形式で実施することができる)

59時間

(59時間のうち、29時間については通信形式で実施することができる)

研修期間

原則として8か月以内

原則として4か月以内
研修定員 40人以内 同左
カリキュラム及び講師要件

実施要綱別添1(PDF:310.1KB)別添1(ワード:56KB)のとおり

※同一講師が担当できるのは、「項目」欄のうち6項目以内

※講師は資格取得又は修了後、5年以上の実務経験を有することを要する

実施要綱は同左

※同一講師が担当できるのは、「項目」欄のうち6項目以内

※講師は資格取得又は修了後、3年以上の実務経験を有することは要する

研修の目的、評価及び内容

実施要綱別添2(PDF:123.1KB)別添2(ワード:32.6KB)

実施要綱別添3(PDF:479KB)別添3(ワード:81KB)のとおり

同左
研修方法 講義と演習を一体的に行う

講義と演習を一体的に行う

ただし、「8こころとからだのしくみと生活支援技術」において移動・移乗に関連した実習を2時間実施する

研修科目等の免除

実施要綱別添4(PDF:128.7KB)別添4(ワード:37KB)のとおり

事業者は、該当者から実務経験証明書(第1号様式(PDF:50.3KB)第1号様式(ワード:29.2KB))を徴して介護等の業務の従事経験を確認する。

同左
修了認定(筆記試験) 1時間以上 0.5時間以上
補講等 事務取扱要綱別記3(PDF:74.8KB)別記3(ワード:26.9KB)のとおり 同左

申請様式

様式に定めのない書類については、任意様式となります。

(1)事業者の指定申請

様式 PDF Word
(1)介護員養成研修事業者指定申請書 事務取扱要綱様式第1号(PDF:101.6KB) 事務取扱要綱様式第1号(ワード:28.7KB)
(2)研修カリキュラム

(3)事業者の組織及び事業概要
(4)役員名簿
(5)法人の登記事項証明書(原本)
(6)直近の決算書類
(7)学則等
(8)講師一覧表 事務取扱要綱別紙2(PDF:46.1KB) 事務取扱要綱別紙2(ワード:27KB)

(9)実習施設一覧(実習を行う場合のみ)

事務取扱要綱別紙5-1(PDF:42.3KB) 事務取扱要綱別紙5-1(ワード:27KB)

(10)実習施設設置者承諾書(実習を行う場合のみ)(原本)

※原則押印

事務取扱要綱別紙5-2(PDF:59.3KB) 事務取扱要綱別紙5-2(ワード:27KB)

(11)研修実施年度及び翌年度の収支予算書

(12)修了証明書 事務取扱要綱様式第8号(記載例)(PDF:56.2KB)
(13)修了証明書(携帯用) 事務取扱要綱様式第8号の2(記載例)(PDF:56.2KB)

(14)「研修機関が公表する情報の内訳」

チェック表

事務取扱要綱別紙8(PDF:120.1KB) 事務取扱要綱別紙8(ワード:29.6KB)

(15)「研修機関が公表する情報の内訳」

を印刷したもの

(16)介護職員初任者研修課程・生活援助従事者研修課程の修了評価について

事務取扱要綱別紙9(PDF:52KB) 事務取扱要綱別紙9(ワード:25.7KB)

(17)誓約書(原本)

※押印必須

事務取扱要綱別紙10(PDF:58.8KB) 事務取扱要綱別紙10(ワード:27.1KB)

(2)研修の指定申請

様式 PDF Word

(1-1)介護員養成研修指定申請書(年度初回)

事務取扱要綱様式第2-1号(PDF:94.7KB) 事務取扱要綱様式第2-1号(ワード:28.5KB)

(1-2)介護員養成研修指定申請書(年度2回目以降)

事務取扱要綱様式第2-2号(PDF:83.9KB) 事務取扱要綱様式第2-2号(ワード:26.4KB)
(2-1)研修計画(介護職員初任者研修課程) 事務取扱要綱別紙1(PDF:170.7KB) 事務取扱要綱別紙1(ワード:34.8KB)
(2-2)研修計画(生活援助従事者研修課程) 事務取扱要綱別紙1(PDF:159.8KB) 事務取扱要綱別紙1(ワード:33.5KB)
(3)時間割表
(4)講師一覧表 事務取扱要綱別紙2(PDF:46.1KB) 事務取扱要綱別紙2(ワード:27KB)
(5)講師履歴書 事務取扱要綱別紙3(PDF:65.5KB) 事務取扱要綱別紙3(ワード:28.1KB)
(6)資格を証明する免許証等の写し

(7)実務経験証明書又は在職証明書

※原則押印

実施要綱様式第1号(PDF:50.3KB)又は任意様式

実施要綱様式第1号(ワード:29.2KB)又は任意様式

(8-1)講師就任承諾書(介護職員初任者研修課程)

※押印必須

事務取扱要綱別紙4(PDF:118.9KB) 事務取扱要綱別紙4(ワード:29.1KB)

(8-2)講師就任承諾書(生活援助従事者研修課程)

※押印必須

事務取扱要綱別紙4(PDF:113.5KB) 事務取扱要綱別紙4(ワード:29.2KB)

(9)実習施設一覧(実習を行う場合のみ)

事務取扱要綱別紙5-1(PDF:42.3KB) 事務取扱要綱別紙5-1(ワード:27KB)

(10)実習施設設置者承諾書(実習を行う場合のみ)(原本)

※原則押印

事務取扱要綱別紙5-2(PDF:59.3KB) 事務取扱要綱別紙5-2(ワード:27KB)
(11)研修会場一覧 事務取扱要綱別紙6(PDF:29.3KB) 事務取扱要綱別紙6(ワード:25.9KB)
(12)講義会場見取図 事務取扱要綱別紙7-1(PDF:42.1KB) 事務取扱要綱別紙7-1(ワード:25.5KB)
(13)演習会場見取図 事務取扱要綱別紙7-2(PDF:62.2KB) 事務取扱要綱別紙7-2(ワード:27.1KB)
(14)学則等

(15)添削課題及び模範回答(通信形式の場合のみ)

(16)募集広告、パンフレット等

※研修の指定後に講師の変更をする事業者が近年多くなっています。研修の指定を申請する前に、講師の方の予定等を確保してください。

※講師要件に該当する資格証の写しのみ提出してください。

(3)研修の実績報告

様式 PDF Word
(1)介護員養成研修事業実績報告書 事務取扱要綱様式第9号(PDF:70.6KB)

事務取扱要綱様式第9号(ワード:27.6KB)

(2)研修修了者名簿 事務取扱要綱様式第10号(PDF:81.8KB) 事務取扱要綱様式第10号(ワード:29KB)
(3)出欠状況が確認できる書類
(4)補講者の状況及び対応がわかる書類(該当者がいる場合のみ)

(5)実施研修カリキュラム

(6)受講免除の内容(該当者がいる場合のみ)

(7)収支決算書

(4)その他の申請

様式 PDF Word
介護員養成研修事業変更届 事務取扱要綱様式5号(PDF:60.9KB) 事務取扱要綱様式第5号(ワード:27.3KB)
介護員養成研修事業休止・再開届 事務取扱要綱様式第6号(PDF:57.4KB) 事務取扱要綱様式第6号(ワード:27.1KB)
介護員養成研修事業廃止届 事務取扱要綱様式第7号(PDF:52.6KB) 事務取扱要綱様式第7号(ワード:26.9KB)

各書類の提出期限及び提出方法

内容 様式 提出期限 提出方法

事業者の指定

研修の指定

  • 事務取扱要綱様式第1号
  • 事務取扱要綱様式第2-1号
  • その他必要書類
受講者募集の開始予定日の2か月前まで

郵送

持参

研修の指定

(事業者の指定の翌年度以降)

  • 事務取扱要綱様式第2-1号又は
    事務取扱要綱様式第2-2号
  • その他必要書類
受講者募集の開始予定日の1か月前まで

郵送

持参

指定内容の変更

例:研修日程、講師の変更

研修の中止、学則の変更 等

  • 事務取扱要綱様式第5号
  • 変更箇所がわかる書類(旧と新)
変更の10日前まで

郵送

持参

研修の実績報告
  • 事務取扱要綱様式第9号
  • 事務取扱要綱様式第10号
  • その他必要書類

研修修了後1か月以内

郵送

持参

メール

事業の休止

(年度内に研修を実施しない場合)

  • 事務取扱要綱様式第6号
休止決定後10日以内

郵送

持参

事業の再開
  • 事務取扱要綱様式第6号
  • 事務取扱要綱様式第2-1号
  • その他必要書類
受講者募集の開始予定日の2か月前まで

郵送

持参

事業の廃止

  • 事務取扱要綱様式第7号
廃止決定後10日以内

郵送

持参

提出方法

  • 郵送

〒260-8667 千葉市中央区市場町1番1号 千葉県健康福祉部健康福祉指導課福祉人材確保対策室

※封筒の表面に「介護員養成研修」と明記してください。

  • 持参
  • メール

メールドレス:ksjinzai(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。

※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

介護員養成研修修了者に係る修了証明書の再発行について

破損、亡失等により修了証明書の再発行を受けたい場合は、受講した研修事業者に直接申し出てください

なお、修了証明書は、研修課程を「修了」したことを証明するものであり、修了時点と異なる現在の氏名での再交付は適当でないことから、氏名の変更による修了証明書の再発行は行っておりません。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部健康福祉指導課福祉人材確保対策室

電話番号:043-223-2606

ファックス番号:043-222-6294

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?