ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年4月9日
ページ番号:1547
住宅性能表示制度の改正について(平成28年4月1日から) |
住宅性能表示制度の改正に伴い、下記のとおり変更となりました。
※変更の詳細につきましては国土交通省:『住宅の品質確保の促進等に関する法律』 |
住宅性能表示制度とは、平成12年4月に施行された『住宅品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)』に基づき、平成12年10月より本格的な運用が開始された制度です。
建築主等からの任意の申請により、住宅の構造耐力、遮音性、省エネルギー性など11分野について、国土交通大臣の登録を受けた『登録住宅性能評価機関』が国の定めた基準に基づいて評価を行い、その結果を住宅性能評価書として交付します。
これにより、住宅を建てようとされる方、購入されようとされる方が、住宅の性能を比較検討することが可能になります。
評価には、設計段階の図面チェックによる『設計住宅性能評価』と、施工段階・完成時の検査による『建設住宅性能評価』があります。(新築住宅の場合)
(画像引用)一般社団法人住宅性能評価・表示協会
各分野の等級が最高等級である必要はありません。希望と予算を考えて、適切な等級を選ぶことができます。
No |
表示項目 |
内容 |
新築住宅 |
既存住宅 (H28年3月31日まで) |
既存住宅 (H28年4月1日から) |
---|---|---|---|---|---|
1 |
構造の安定 |
地震や台風、暴風、積雪などの力に対する建物全体の強さ |
必須 |
選択 |
選択 |
2 |
火災時の安全 |
火災が発生した場合の避難のしやすさや建物の燃えにくさ |
選択 |
選択 |
選択 |
3 |
劣化の軽減 |
建物の劣化を防止・軽減するための対策 |
必須 |
(対象外) |
選択 |
4 |
維持管理・更新への配慮 |
給排水管・給湯管及びガス管の日常における維持管理のしやすさ |
必須 |
選択 |
選択 |
5 |
温熱環境・エネルギー消費量 |
暖冷房時の省エネルギーの程度及び設備などの一次エネルギー消費量の程度 |
必須 |
(対象外) |
選択 |
6 |
空気環境 |
内装材のホルムアルデヒド放散量の少なさや換気の方法 |
選択 |
選択 |
選択 |
7 |
光・視環境 |
居室の開口部の面積の大きさや位置 |
選択 |
選択 |
選択 |
8 |
音環境 |
床・壁の遮音性能、外壁開口部に使用されるサッシの遮音性能 |
選択 |
(対象外) |
(対象外) |
9 |
高齢者等への配慮 |
高齢者等の移動のしやすさや介助のしやすさ |
選択 |
選択 |
選択 |
10 |
防犯対策 |
開口部の侵入防止対策 |
選択 |
選択 |
選択 |
11 | 現状検査によること | 腐朽・蟻害その他の劣化等の状況 | (対象外) |
必須 |
必須 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください