ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年10月16日
ページ番号:806257
※消費者教育コーディネーターとは
消費者問題に精通し、啓発活動等に取り組む者で、市町村・学校・消費者団体・事業者・事業者団体、大学等消費者教育を担う多様な主体が連携・協働して効果的な消費者教育を行えるよう、間に立って調整する役割を担う者のことです。
「千葉県公式セミナーチャンネル」(YouTube)によるオンデマンド動画配信及び対面講座(全2日間)
(動画配信は受講者限定公開、配付資料は郵送)
令和7年12月12日(金曜日)から令和8年1月20日(火曜日)
※収録済の講義動画を公開期間中に視聴して受講していただきます。
1日目:令和8年2月7日(土曜日)13時00分から16時00分
2日目:令和8年2月28日(土曜日)13時00分から16時00分
※全2日間の受講が必須となります。
県内在住で全ての講義を受講可能な方のうち、消費者行政を担う多様な関係者や場をつなぐために、間に立って調整をする役割を担うことができる方(例えば、消費生活相談員、消費者団体やNPOで活動する方、教員、社会教育主事、企業人等)。
※どなたでもご参加いただけます。
※講座受講修了者は、「消費者教育担い手人材リスト」に登録され、リスト入手を希望する市町村へ登録情報が提供されますので、登録を希望しない方は受講できません。
無料
※通信料は受講者負担になります。
40名(応募者多数の場合は抽選)
| 講義内容(テーマ)・講師 |
時間 |
|---|---|
| 1.【導入編】ガイダンス 講師:消費者教育支援センター副主任研究員 河原佑香 |
約15分 |
| 2.【導入編】消費者教育の意義と消費者市民社会 講師:横浜国立大学名誉教授 (公財)消費者教育支援センターエグゼクティブフェロー 西村孝男 |
約1時間 |
| 3.【導入編】消費者教育コーディネーターの役割 講師:法政大学大学院准教授 (公財)消費者教育支援センター首席主任研究員 柿野成美 |
約45分 |
| 4.【知識編】国における消費者政策の状況 講師:消費者庁 |
約1時間 |
| 5.【知識編】千葉県における消費者政策の状況 講師:千葉県 |
約0.5時間 |
| 6.【知識編】契約の基礎知識~民法・消費者契約法~ 講師:松江ちどり法律事務所弁護士 遠藤郁哉 |
約1時間 |
| 7.【知識編】最近の消費者トラブルと関連する法令~特定商取引法・電子消費者契約法~ 講師:神戸さきがけ法律事務所 国民生活センター客員講師 上田孝治 |
約1時間 |
| 8.【知識編】決済方法の基礎知識 講師:山本国際コンサルタンツ代表 山本正行 |
約1時間 |
| 9.【知識編】製品の安全と表示 国民生活センター消費生活専門相談員 小坂潤子 |
約1時間 |
| 10.【知識編】若者の消費者トラブルの未然防止に向けて 講師:消費生活相談員 鎌田 伊津子 |
約1時間 |
| 11.【知識編】高齢者の消費者トラブルの未然防止に向けて 講師:国民生活センター客員講師 (公財)消費者教育支援センターエグゼクティブフェロー 吉松 惠子 |
約1時間 |
| 12.【知識編】持続可能な社会の構築に向けて 講師:(公財)消費者教育センターエグゼクティブフェロー 庄司 佳子 |
約1時間 |
| 13.【知識編】消費者団体等の活動事例 講師:特定非営利活動法人 消費者市民サポートちば 千葉県生活協同組合連合会 千葉県金融広報委員会 |
約1時間 |
| 時間計 | 約12時間 |
※オンデマンド講座の全ての講義を受講し、かつ期限内に受講者アンケートに回答ください。
※講義内容・講師・時間等は、都合により変更することがありますのでご了承ください。
| 区分 |
日程 |
講座内容(テーマ) |
|---|---|---|
| 1日目 |
2月7日(土曜日) |
【講義】講座プランの作り方、教材の活用、模擬講座、講座プラン作成 |
| 2日目 |
2月28日(土曜日) |
【グループワーク】講座プランの作成、講師体験、修了証授与 |
申込締切:令和7年11月30日(日曜日)17時00時まで
(申込開始:令和7年10月20日(月曜日)10時00分から)
受講を希望する方はちば電子申請サービス「受講申込フォーム
」からお申込みください
受講決定通知(応募者多数の場合は抽選結果通知)は申込締切後(1月上旬)にメールで送信します。指定受信設定をしている方は受信許可アドレスに「chiba2025@consumer-education.jp」を追加してください。
講座についてのお問い合わせは下記までお願いします。
公益財団法人消費者教育支援センター
電話:03-5466-7341(平日:9時30分から17時00分)
メールアドレス:chiba2025@consumer-education.jp
※本講座は、千葉県が公益財団法人消費者教育支援センターに委託して実施します。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください