ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > 心の健康 > 精神保健福祉センター > 千葉県の依存症相談について|精神保健福祉センター

更新日:令和5(2023)年7月4日

ページ番号:340549

千葉県の依存症相談について|精神保健福祉センター

アルコール、薬物、ギャンブルの依存問題で困っていませんか?

千葉県精神保健福祉センターでは、千葉県の依存症対策相談拠点機関として、アルコール健康障害、薬物依存症、ギャンブル等依存症に関する各種事業を行っています。

1依存症の相談窓口

千葉県精神保健福祉センターでは、アルコール、薬物、ギャンブルの依存問題でお困りのご本人やご家族、支援 者からの相談をお電話でお受けしています。

担当が相談内容を伺い、必要に応じて各種事業のご案内や適切な機関への紹介、助言等を行いますので、まずはお電話ください。

依存症相談窓口のご案内チラシ(PDF:268KB)

対象

対象となるのは、千葉県在住(千葉市の方を除く)の依存の問題でお困りのご本人やご家族、支援者の方です。

お問合せ

電話 043-263-3892
令和5年の秋以降移転予定です。移転後の電話番号は適宜更新します。

月曜日から金曜日の午前10時から午後5時まで(祝祭日、年末年始を除く)

※千葉市在住の方は、千葉市こころの健康センター(電話043-204-1582)にご相談ください。

3つの依存症以外のご相談は、お受けできませんので予めご了承ください。

その他

相談は無料です。※通話料金はかかります

秘密は厳守します。

2講演会のお知らせ

当センターでは、県民の皆さまを対象に依存症の講演会を開催しております。
令和4年度の講演会は終了しました。令和5年度の講演会については、決まり次第、掲載します。

3アルコール健康障害について

アルコール関連問題啓発週間

毎年11月10日から16日は、アルコール関連問題啓発週間です。

アルコール関連問題啓発週間チラシ(PDF:2,961.5KB) 
(※ファイルサイズが大きいため閲覧の際はご注意ください。)

アルコール健康障害関連問題相談会  

こんなことでお困りではないですか?

最近お酒の量が増えた…  いつでも止められる!と言いつつなかなかやめられない… お酒を飲むと言葉がきつくなる…

お酒を飲まないと眠れない… 周囲の人から「お酒をやめた方がいい」と言われている…

ご本人、ご家族、関係機関職員を対象にアルコール依存症とはどのようなものか、基本的なことを学び、飲酒でお困りのことについて専門相談員(精神科医師)がお聞きします。

ミニ勉強会の後、相談会になりますが、相談会は個別相談ではありません。申込時にお困りのこと等を入力していただき当日、専門相談員からそのことについてお話ししていただきます。

※千葉市の方は千葉市こころの健康センターにご相談ください。

日程及び内容

日付 時間 内容
令和5年5月25日 午後2時から アルコール依存症の基礎知識
令和5年7月13日 午後2時から 当事者のメッセージ・自助グループについて
令和5年9月14日 午後2時から アルコール依存症の外来治療
令和5年11月16日 午後2時から アルコール依存症と精神疾患
令和6年1月11日 午後2時から アルコール依存症の入院治療
令和6年3月14日 午後2時から 節酒について

(7月13日は専門相談員よるミニ勉強会ではなく、自助グループの方からお話していただきます。)

いずれも木曜日です。

その他

参加費無料・事前登録制

場所

千葉県精神保健福祉センター 千葉市中央区仁戸名町666-2
令和5年の秋以降に移転予定です。移転後の住所は適宜更新します。

参加方法

参加希望の方は、メールの件名に「アルコール健康問題相談会」と入力し、本文に1から6の内容を入力した上で、soudan-mhc@mz.pref.chiba.lg.jpまでお送りください。後日、参加の可否をメールにて御連絡します。

なお、メールでのお申込みが難しい場合は、依存症相談回線(043-263-3892)まで御連絡ください。

※申し込み期限は、各開催日の5日前までです。

  1. 参加される方のお名前
  2. ご所属(ない場合は「個人」とご記入ください。)
  3. 参加を希望する月
  4. メールアドレス
  5. 電話番号
  6. お困りのことなど専門相談員に聞きたいこと

注意

開催日の前日までに連絡がない場合は、お手数ですがご連絡ください。

定員12名のため申込多数の場合は、お断りすることがありますので御了承ください。

※アルコール依存症の相談は、お住まいの住所地を管轄する保健所でもご相談することが可能です。

4薬物依存症について

当事者向け治療回復プログラム

治療回復プログラム(CHANCE)
薬物依存症の回復をめざす方を対象にした治療回復プログラムのページです。

薬物依存症関連問題個別相談(予約制)

薬物依存症の問題でお困りのご本人、ご家族、関係機関職員を対象に専門相談員による個別相談を実施しています。
また、治療回復プログラムや家族教室の参加を希望される方は事前に個別相談を受けていただきますので、依存症相談専用回線にご連絡ください。

日程

毎月2回(予約制)一組につき一時間程度

場所

千葉県精神保健福祉センター(千葉市中央区仁戸名町666-2)
令和5年の秋以降に移転の予定です。移転後の住所は適宜更新します。

対象者

薬物の問題でお困りのご本人、ご家族など

その他

  • 秘密は厳守し、捜査関係機関に通報することはありません
  • 相談は無料です
  • 依存症相談窓口からお申込みください

薬物依存症家族教室

違法薬物等の薬物依存症の病気に関する正しい知識や本人との関わり方等をテキストを用いながら学びます。
知識や適切な対応をご家族が学ぶことが、ご本人の回復につながります。
ご家族だけで抱え込まず、同じような立場やお悩みをもつご家族と共に一緒に考えていきませんか?

令和5年度家族教室チラシ(前期)(PDF:324.7KB)

開催日程

午後1時30分から午後3時30分

令和5年4月19日、5月17日、6月21日、7月19日、8月16日、9月20日(後期の日程は適宜お知らせします。)

場所

千葉県精神保健福祉センター(千葉市中央区仁戸名町666-2)
令和5年の秋以降に移転の予定です。移転後の住所は適宜更新します。

対象者

千葉県在住(千葉市の方は除く)、薬物依存症の問題に係る相談歴等がおおむね3年以内のご家族

その他

  • 参加費無料
  • 登録制(登録にあたって、事前に個別面接を受けていただきます)
  • 秘密は厳守し、捜査関係機関に通報することはありません
  • お申込みは、依存症相談窓口にお問い合わせください

5ギャンブル等依存症について

ギャンブル等依存症問題啓発週間について

毎年、5月14日から5月20日はギャンブル等依存症問題啓発週間です。

ギャンブル等依存症に関連する当センターの事業紹介の他、専門医療機関や自助グループ等を紹介しているページです。

ギャンブル等依存症関連問題個別相談(予約制)

ギャンブルの問題に詳しい専門相談員による個別面接相談を行っております。

ギャンブル相談チラシ(PDF:773.1KB)

相談日

下記日程の午後1時30分から午後4時30分

令和5年4月17日、5月10日、6月19日、7月5日、8月21日、9月6日、10月16日、11月1日、12月18日
令和6年1月10日、2月19日、3月6日

対象

千葉県在住、在勤でギャンブルの依存問題で困っているご本人、ご家族、関係機関職員の方

その他

  • 相談は無料です
  • 1組につき1時間程度
  • お申込みは、依存症相談窓口にお問い合わせください。

治療回復プログラムCAT-G

テキストSAT-Gライトを用いて、自分の問題等の整理やギャンブル障害の理解、対処法や今後の備えなどを学ぶ集団認知行動療法を実施しています。学んだことを生活の中で実践することで、ギャンブルに頼らない生活の実現を目指します。
※SAT-Gライトは、島根県ギャンブル障がい回復トレーニングプログラムのライト版です。

開催日時

  • 第1クール 令和5年6月15日木曜日、7月20日木曜日、8月17日木曜日
  • 第2クール 令和5年10月30日月曜日、11月27日月曜日、12月25日月曜日
  • 第3クール 令和6年1月18日木曜日、2月15日、3月21日

プログラムチラシ(PDF:194KB)

対象(全てに該当する方)

  • 千葉県在住、在勤の方(千葉市在住の方は除く)
  • ギャンブルを止めたい方や楽しみ方を改めたい方
  • 事前面接でプログラムの参加が適当と認められた方

場所

千葉県精神保健福祉センター(千葉市中央区仁戸名町666-2)
令和5年の秋以降移転予定です。移転後の住所は適宜更新します。

申込方法

  • 依存症相談回線(043-263-3892)にご連絡ください。お申込みの際に、事前面接の日程を調整します。
  • 事前面接を実施するため、クール開始日の1ヶ月前にはお申込みください。
    令和5年秋以降移転予定です。移転後の電話番号は適宜更新します。

その他

  • 参加費は無料です。
  • 定員は各クール6名。※定員になりしだい募集を締め切ります。

6依存症支援者研修

当センターでは、県内の相談機関等で相談支援をしている方を対象に、基礎的な知識や問題のとらえ方、対応方法等の研修を実施しています。

令和4年度の研修の募集は終了しました。

ネット・ゲーム依存について

お子さんのネット・ゲーム依存に関するお問合せが増えています。
ネット・ゲーム依存について、3つのポイントに絞ってまとめましたので、下記資料「ネット・ゲーム依存について心配になったら」をご覧ください。

ネット・ゲーム依存について心配になったら.pdf(PDF:959.8KB)

虫眼鏡で花を見ているチーバくん

 

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部精神保健福祉センター相談指導課

電話番号:043-263-3891

ファックス番号:043-265-3963

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?