令和5年度9月補正予算案について
                                                                              発表日:令和5年8月30日
                                                                        
総務部財政課
                                                                    
                                                         
 ○ 9月補正予算では、新型コロナウイルス感染症の5類移行等により社会経済活動が本格的に再開したことなどを踏まえ、設備導入を行う中小企業への支援や、観光振興、県産農林水産物の輸出活性化に向けた取組などを実施します。また、生態系や農業等への影響が懸念されるナガエツルノゲイトウの防除対策などの喫緊の課題に対応するとともに、当初予算編成後の状況変化を踏まえ、必要な事業費を計上します。
 
 ○ 年度間の財源の調整を図り、健全な財政運営に資するため、令和4年度の決算剰余金の2分の1を財政調整基金に積み立てます。
 
 ○ 補正予算額は80億71百万円、現計予算と合わせた補正後の予算規模は2兆2,261億24百万円となっています。
 
  
一般会計の予算規模
 
 
 
   ○補正予算規模 
  
  
   
   | 現計予算額 | 2兆2,180億53百万円 | 
 
   
   | 補正額 | 80億71百万円 | 
 
   
   | 計 | 2兆2,261億24百万円 | 
 
  
 
補正予算案の内容
 
1 主な施策
 
1 経済の活性化
 
 
 - 中小企業生産性向上・設備投資促進補助金【新規】(経済政策課) 2,200,000 千円
- 事業者向け脱炭素化促進事業(温暖化対策推進課) 515,000 千円
- 外国人観光客向けプロモーション事業(観光誘致促進課) 37,300 千円
- デジタルマーケティング事業【新規】(観光企画課) 46,000 千円
- 宿泊業人材確保事業【新規】(観光企画課) 7,600 千円
- 企業人材リスキリング支援事業【新規】(産業人材課) 8,587 千円
2 農林水産業の振興 
 
 
 - 千葉県農林水産物輸出活性化事業【新規】(農林水産政策課、流通販売課) 15,000 千円
- 食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備事業(流通販売課) 167,249 千円
- グローバル産地づくり推進事業(流通販売課) 5,500 千円
3 社会資本の充実とまちづくり
 
 
 - 道路環境保全事業(道路環境課) 360,000 千円
- 街路整備事業(道路整備課) 1,224,500 千円
- 都市公園整備事業(公園緑地課) 316,800 千円
4 医療の充実 
 
 
 - 小児救急電話相談事業(医療整備課) 6,000 千円
- 救急安心電話相談事業(医療整備課) 9,400 千円(債務負担行為 8,000 千円)
- 救命救急センター運営費補助、施設設備整備費補助(医療整備課) 81,538 千円
- AED普及啓発事業(医療整備課) 1,000 千円
5 教育施策の充実
 
 
 - 不登校児童生徒の教育機会確保推進事業【新規】(児童生徒安全課) 20,000 千円
- 千葉県公立高等学校入学者選抜改善事業【新規】(学習指導課) 87,000 千円
- 県立学校照明器具LED化事業(教育施設課) 債務負担行為 721,000 千円
6 環境の保全 
 
 
 - ナガエツルノゲイトウ特別対策事業【一部新規】(自然保護課、耕地課、河川環境課) 109,500 千円(債務負担行為 220,000 千円)
- 金属スクラップヤード等対策事業【新規】(ヤード・残土対策課) 9,000 千円
7 文化振興 
 
 
 - 千葉県立美術館開館50 周年記念事業【新規】(文化振興課) 3,545 千円(債務負担行為 68,000 千円)
2 内容等詳細
 
全文ダウンロード(PDF:1,842.9KB)
 
表紙・目次(PDF:219.7KB)
 
I 9月補正予算案の主な施策(PDF:181.6KB)
 
II 一般会計の状況(PDF:152.8KB)
 
III 地方債の状況(PDF:97.5KB)
 
IV 主要事業(PDF:661.9KB)
 
資料
 
1.会計別予算規模(PDF:112.5KB)
 
2.部別予算額(PDF:60.7KB)
 
3.基金一覧(PDF:90.4KB)
 
4.部別主要事項(PDF:261.9KB)
 
                  
                                          
                                                          
  
    より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
   
  
 
                                      報道発表用記事