ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 保健医療政策 > 地域医療への支援 > 「かかりつけ薬剤師・薬局」について

更新日:令和7(2025)年9月5日

ページ番号:3527

「かかりつけ薬剤師・薬局」について

医薬分業の進展等により、薬剤師及び薬局を取り巻く環境は大きく変化しています。

このような中、平成27年10月に厚生労働省において医薬分業の原点に立ち返り、現在の薬局を患者本位のかかりつけ薬剤師・薬局に再編するため、「患者のための薬局ビジョン外部サイトへのリンク」が公表されました。

県では本ビジョンを踏まえ、かかりつけ薬剤師・薬局の推進を図り、患者・住民から真に評価される医薬分業の速やかな実現を目指しています。

「かかりつけ薬剤師・薬局」は身近な健康の相談役

「かかりつけ薬剤師・薬局」は、地域包括ケアシステムの中で、一人ひとりの服薬状況を把握し、薬に関していつでも気軽に相談できる身近な存在です。

ビジョン

3つの機能があります

服薬情報の一元的・継続的な把握とそれに基づく薬学的管理・指導

患者さんがかかっているすべての医療機関や使っている薬を一元的・継続的に把握し、重複・飲み合わせなどをチェックします。

24時間対応・在宅対応

休日・夜間でも随時電話の相談に応じるほか、在宅で治療している患者さんの症状が悪化したときに備えて、調剤を実施できる体制を整え、積極的な在宅訪問活動を行います。

かかりつけ医をはじめとした医療機関等との連携強化

医師の処方された薬について確認し、必要に応じ、問い合わせ等を行います。

薬や健康等の相談に対応し、必要に応じて受診を勧め、行政や介護施設など地域の関係機関と連携します。

「かかりつけ薬剤師・薬局」の啓発資材

千葉県では、地域包括ケアシステムの一翼を担うかかりつけ薬剤師・薬局の普及啓発用ポスター・リーフレットを作成しました。

ポスターのダウンロードはこちら

かかりつけ薬剤師・薬局をもちましょう(PDF:3,318.2KB)

リーフレットのダウンロードはこちら

かかりつけ薬剤師・薬局をもちましょう(PDF:1,791KB)

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部薬務課企画指導班

電話番号:043-223-2614

内線:2614

ファックス番号:043-227-5393

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?