ここから本文です。

ホーム > 環境・まちづくり > 環境 > 環境学習 > 環境研究センター提供情報 > しずくちゃんの冒険 > 東京湾・太平洋-しずくちゃんの冒険(5)~みんなつながっているんだね~

更新日:令和4(2022)年9月22日

ページ番号:14664

東京湾・太平洋-しずくちゃんの冒険(5)~みんなつながっているんだね~

夏の浜辺としずくちゃん  私たちの流した排水が流れつく先は、東京湾、太平洋などの海。

  とくに東京湾ではまわりの工場や住宅から川などを通じてよごれが入っているので、水がよごれてきており、「赤潮(あかしお)」や「青潮(あおしお)」がはっせいしていますが、富津(ふっつ)岬より南の方ではきれいで海水浴場もたくさんあります。

  太平洋は水がきれいで海水浴場もたくさんあります。

  海には、たくさんの生きものが住んでいます。
  海の生きものと水のよごれについて考えてみましょう。

 

赤潮について
(富栄養化による水質汚濁/東京湾)

  • 赤潮とは、プランクトンが大量に発生して、海水の色が変化した現象のことをいいます。
    色はプランクトンの種類により黄色から赤茶色などさまざまで、いつもは白く見える航跡(船の通ったあと)などが、赤潮のところでは色づいてるのでよくわかります。
  • プランクトンとは、水中に浮遊生活をし、遊泳力のない、またはわずかしか持たない生物をいいます。
    赤潮の原因/家庭や工場、下水処理場からの廃水が流入し、海水中のちっそやりんなどの栄養塩類が増加すると、赤潮が発生しやすくなります。(これを富栄養化といいます)
    東京湾のような閉鎖性水域は、外海との水の交換が悪いために、流入河川から流れてくる汚濁物質がたまりやすく、富栄養化しやすい海域です。

東京湾のおもな赤潮プランクトン

珪藻

スケレトネマ  コスタータム

スケレトネマコスタータム

ユーカンピア  ズディアクス

ユーカンピアズディアクス

タラシオシーラ  ビナータ

タラシオシーラビナータ 

 ラフィド藻

ヘテロシグマ  アカシオ

 ヘテロシグマアカシオ 

渦鞭毛藻

ケラチウム  リネアータム

ケラチウムリネアータム 

ノクチルカ  シンチランス

ノクチルカシンチランス

 

プロロケントルム  ミニマム

プロロケントルムミニマム

プラシノ藻

ピラミモナス属

ピラミモナス属

青潮の発生
(富栄養化による水質汚濁/東京湾)

  青潮とは、海面が乳青色または乳白色に変化した現象のことをいいます。青潮になると、カレイ、スズキなどの魚類が酸素を求めて水面近くに上がってきたり、ひどくなると大量に死んだりします。

青潮の起こりかた

(1) 家庭や工場から排出される有機物や、東京湾で生産される有機物(植物プランクトン)が底層に沈んで、そこで有機物を分解する細菌によって分解される。
このときに酸素を消費し、底層水中の酸素がなくなる。
水温が高くなると、海水は成層をつくり混合しにくくなるので、大気からの酸素の供給がなく、ますます酸素がなくなる。

青潮の発生-その1-

(2)北東の風が吹くと、表層の水が沖に流れ出る。
(離岸流)そして、底層にあった酸素の少ない水が湧昇してくる。

青潮の発生-その2-

 

 

東京湾に吹く北東の風

(3) 海水中にたくさん含まれている硫酸イオンは、酸素のない水中で、硫酸還元菌により還元されて硫化物イオンができる。
硫化物イオンが湧昇により、大気中の酸素と反応してイオウができる。
イオウや多硫化物イオンが光を散乱させるために、海面の色が乳青色や乳白色に見える。

青潮の発生-その3-

海辺の生きもののつながりと水質浄化

海辺の生き物による水質浄化

 

お問い合わせ

所属課室:環境生活部環境研究センター水質環境研究室

電話番号:043-243-2935

ファックス番号:043-243-2960

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?