ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年3月28日
ページ番号:677124
環境研究センターでは、県民の皆さまが環境への関心と理解を高めていただけるよう公開講座を開催しています。
令和6年度は、会場参加とオンライン参加を組み合わせたハイブリッド方式により、計3回実施しました。
令和7年度も開催を予定しています。費用はかかりませんので、多くの方の御参加をお待ちしています!
令和7年3月9日(日曜日)午後1時30分から午後4時まで
講師として、くら寿司株式会社広報部の岡本愛理さんをお招きし、気候変動など海洋環境の課題に対する同社の取組について、動画やクイズを交えながら説明していただきました。
水産総合研究センター東京湾漁業研究所から、東京湾における気候変動の影響と、その対策として千葉県が行っている試験研究の取組について説明しました。
環境研究センター水質環境研究室から、東京湾における赤潮・青潮の発生メカニズムや発生状況について説明しました。
環境研究センター第3回公開講座チラシ(PDF:833.7KB)
令和6年11月23日(土曜日)午後1時30分から午後4時まで
講師として、日本テレビ「ZIP!」の気象キャスターでおなじみのくぼてんきさんをお招きし、地球温暖化に伴う気候変動の影響や、その対策について、実験を交えながら、お子さんにも分かりやすい内容で説明していただきました。
環境研究センター企画情報室から、千葉県気候変動適応センターの取組について紹介しました。
佐倉市経済環境部生活環境課気候変動対策室から、佐倉市気候変動適応センターの取組について紹介しました。
環境研究センター第2回公開講座チラシ(PDF:1,154.1KB)
令和6年8月4日(日曜日)午後1時から午後3時45分まで
2020年10月に国が行った「2050年カーボンニュートラル宣言」を受け、千葉県が策定した計画等の概要や、最近の主な取組を紹介しました。
千葉県における「大気汚染」の現状や、「有害大気汚染物質」や「光化学オキシダント」に関する調査の概要を紹介しました。
「地盤沈下」のしくみや千葉県における対策や監視方法を紹介しました。また、新たな課題となっている「液状化現象」についても解説しました。
環境研究センター第1回公開講座チラシ(PDF:425.4KB)
ファイルサイズが大きいため閲覧の際はご注意ください。
関連リンク |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください