令和8年度入試案内|県立鶴舞看護専門学校
学生募集(令和7年度入試案内)
募集要項
募集要項は、下記からダウンロードしてください。
令和8年度学生募集要項(推薦・一般)(PDF:290.2KB)
1.推薦入学試験
令和8年度の入学試験日程、募集定員及び試験内容等は以下のとおりです。
(1)募集人員
入学定員(40名)の40%から50%程度
(2)受験資格
- 学校推薦入学試験
高等学校もしくは中等教育学校を令和7年4月から令和8年3月に卒業(見込み)の者
- 社会人推薦入学試験
a.高等学校もしくは中等教育学校をすでに卒業した者
b.学校教育法第90条第1項・同法施行規則第150条に該当する者
学校教育法施行規則第150条第7号に該当し、受験資格の個別審査を希望する者は、当校作成の募集要項の「受験資格の個別審査について」をご覧ください。(申請期間は、令和7年7月1日から8月29日まで)
(3)推薦要件
- 学校推薦入学試験
次の要件の全てを備え、健康で学力、人物とも優秀で高等学校長又は中等教育学校長が責任をもって推薦できる者
- a.本人又は1親等の直系尊属が、令和7年4月1日以前から引き続いて千葉県内に住所を有している者
- b.調査書の評定平均値が全体で3.0以上、且つ各教科で2.5以上の者
- c.合格した場合、本校に入学を確約できる者
- d.卒業後、千葉県内で看護職に従事する意思を有する者
- 社会人推薦入学試験
- 次の要件の全てを備え、健康で学力、人物とも優秀で現在就業中の施設または、過去に就業していた施設の長、もしくは、大学等
- 在学中の学校長(高等学校を除く)から推薦を受けられる者
- a.本人又は1親等の直系尊属が、令和7年4月1日以前から引き続いて千葉県内に住所を有している者
- b.合格した場合、本校に入学を確約できる者
- c.卒業後、千葉県内で看護職に従事する意思を有する者
(4)出願書類(すべて出願前3か月以内に作成したもの)
- a.推薦入学願書(ちば電子申請サービスを利用し、出願すること)
- b.推薦書(本校指定の様式により高等学校長、中等教育学校長及び就業中あるいは就業していた施設の長等が作成し、厳封したもの)
- 推薦書(学校推薦)(PDF:39.9KB)
- 推薦書(社会人推薦)(PDF:25.3KB)
- c.高等学校長又は中等教育学校長が作成した調査書(文部科学省所定の様式による)
- (卒業後の年数経過等で調査書が発行されない場合は、発行できない旨を記した学校長による証明書を提出)
- d.高等学校又は中等教育学校の卒業証明書又は卒業見込み証明書(調査書による証明でも可)
- e.履歴書(ちば電子申請サービスを利用し、提出すること)
- f.住民票抄本(本人又は1親等の直系尊属のもの)
- g.受験資格b.に該当する場合で、文部科学大臣が行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者は、合格証明書及び成績証明書
- h.婚姻等により、各証明書と現在の氏名が異なる場合は、本人の戸籍抄本
- ※受験票用の写真については、ちば電子申請サービスを利用し提出してください。
- ※上記の願書、履歴書以外の書類全てを封筒に入れて、下記「令和8年出願用封筒表紙」をカラー印刷し、角2封筒の表に貼り付けて提出してください。(郵送の場合、「書留速達」で郵送してください。)
令和8年出願用封筒表紙(PDF:22.5KB)
(5)受験料
7,300円
ちば電子申請サービスを利用し、願書受付と併せて受付期間内に電子納付を完了させてください。
(6)願書受付
- a.受付期間
- 令和7年9月5日(金曜日)から9月26日(金曜日)
- (土曜、日曜及び祝日を除く)
- 午前9時00分から午後5時00分
- b.出願先
- 〒290-0512
- 千葉県市原市鶴舞565番地
- 千葉県立鶴舞看護専門学校
- c.出願方法
- 願書は「ちば電子申請サービス」を利用して出願してください。
- 【推薦入学試験】令和8年度千葉県立鶴舞看護専門学校インターネット出願用フォーム

- 推薦書等の書類は持参又は書留速達で郵送(9月26日午後5時までに必着のこと)
- ※書類不備の場合、受け付けないこともありますので早めに提出してください。
- d.受験票の印刷
- 10月3日(金曜日)以降、申込内容照会ページにアクセスし受験票を印刷してください。
(7)試験期日
令和7年10月11日(土曜日)
(8)試験会場
千葉県立鶴舞看護専門学校
(9)試験科目
小論文及び面接試験
(10)選考方法
推薦書、調査書、小論文及び面接試験の結果を総合審査
(11)合格発表
令和7年10月16日(木曜日)午前10時に本校掲示板及び本校ホームページに掲載します。
合格者のみ合格通知書及び入学手続案内を郵送します。
推薦学校長宛に選考結果を文書で通知します。
電話による問い合わせには一切応じません。
(12)注意事項
- a.写真は、出願前3か月以内に撮影した正面・上半身・脱帽・無背景のものを、出願時に添付してください。
- b.受験票はA4白色用紙(普通紙)にカラー印刷し、試験日当日に持参してください。
- c.受験に際して配慮が必要な場合は事前にご連絡ください。
2.一般入学試験
(1)募集人員
入学定員(40名)の50%から60%程度
(2)受験資格
次のいずれかに該当する者
- a.高等学校又は中等教育学校を卒業した者若しくは令和8年3月卒業見込みの者
- b.学校教育法第90条第1項・同法施行規則第150条に該当する者
- 学校教育法施行規則第150条第7号に該当し、受験資格の個別審査を希望する者は、当校作成の募集要項の「受験資格の個別審査について」をご覧ください。(申請期間は、令和7年9月1日から10月31日まで)
(3)出願書類(すべて出願前3か月以内に作成したもの)
- a.一般入学願書(ちば電子申請サービスを利用し、出願すること)
- b.高等学校長又は中等教育学校長が作成した調査書(文部科学省所定の様式による)
- (卒業後の年数経過等で調査書が発行されない場合は、発行できない旨を記した学校長による証明書を提出)
- c.高等学校又は中等教育学校の卒業証明書又は卒業見込み証明書(調査書による証明でも可)
- d.履歴書(ちば電子申請サービスを利用し、提出すること)
- e.受験資格b.に該当する場合で、文部科学大臣が行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者は、合格証明書及び成績証明書
- f.婚姻等により、各証明書と現在の氏名が異なる場合は、本人の戸籍抄本
- ※受験票用の写真については、ちば電子申請サービスを利用し提出してください。
- ※上記の願書、履歴書以外の書類全てを封筒に入れて、下記「R8出願用封筒表紙」をカラー印刷し、角2封筒の表に貼り付けて提出してください。(郵送の場合、「書留速達」で郵送してください。)
R8出願用封筒表紙(PDF:22.5KB)
(4)受験料
7,300円
ちば電子申請サービスを利用し、願書受付と併せて受付期間内に電子納付を完了させてください。
(5)願書受付
- a.受付期間
- 令和7年11月17日(月曜日)から12月5日(金曜日)
- (土曜、日曜を除く)
- 午前9時00分から午後5時00分
- b.出願先
- 〒290-0512千葉県市原市鶴舞565番地
- 千葉県立鶴舞看護専門学校
- c.出願方法
- 願書は「ちば電子申請サービス」を利用して出願してください。
- 【一般入学試験】令和8年度千葉県立鶴舞看護専門学校インターネット出願用フォーム

- 調査書等の書類は持参又は書留速達で郵送(12月5日午後5時までに必着のこと)
- ※書類不備の場合、受け付けないこともありますので早めに提出してください。
- d.受験票の印刷
- 12月12日(金曜日)以降、申込内容照会ページにアクセスし受験票を印刷してください。
(6)試験期日
- 一次試験:令和7年12月18日(木曜日)
- 二次試験:令和7年12月20日(土曜日)
(7)試験会場
千葉県立鶴舞看護専門学校
(8)試験科目
- 一次試験:学科試験
現代の国語及び言語文化(ただし古文、漢文を除く)
数学I及び数学A
- 二次試験:面接試験(一次試験合格者のみ)
(9)選考方法
調査書、学科試験及び面接試験の結果を総合審査
(10)合格発表
- 一次試験:令和7年12月19日(金曜日)
午前10時に本校掲示板及び本校ホームページに掲載します。
- 二次試験:令和7年12月25日(木曜日)
午前10時に本校掲示板及び本校ホームページに掲載します。
二次試験の合格者のみ合格通知書及び入学手続案内を郵送します。
電話による問い合わせには一切応じません。
※合格者の入学手続期限は令和8年1月16日(金曜日)です。
(11)注意事項
- a.写真は、出願前3か月以内に撮影した正面・上半身・脱帽・無背景のものを、出願時に添付してください。
- b.受験票はA4白色用紙(普通紙)にカラー印刷し、試験日当日に持参してください。
- c.受験に際して配慮が必要な場合は事前にご連絡ください。
3.競争率
過去3年間の入試競争率(受験者数/正規合格者数)は、以下のとおりです。
種別 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
推薦入試 |
2.5倍 |
1.3倍 |
1.5倍 |
一般入試 |
2.4倍 |
1.8倍 |
1.2倍 |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください