ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年8月29日

ページ番号:796164

第518回千葉県開発審査会議事要旨

1.開催日時場所

令和7年7月15日(火曜日)午後2時から午後3時30分まで

会場:ホテルプラザ菜の花4階「槙」

2.出席委員

田中亨委員(会長)、岩津由雄委員、増田祐子委員、黒﨑玲子委員、大橋秀昭委員、井上惠子委員

3.議事(公開審議)

第1号議案

店舗(レンタカー事業所)(成田市長)
〈提案基準30 空港周辺地域の屋外駐車場付帯事業所の建築行為等〉

事務局から案件の概要説明が行われ、以下の質疑応答の後、諮問のとおり同意された。

(質疑応答)

委員

本事業は、どのような事業形態となるのでしょうか。

事務局

空港から本事業所間は事業者において利用者の送迎を行い、本事業所でレンタカーの貸出返却を行う形となります。

委員

提案基準との整合について、申請者は「安定的なレンタカー事業経営についての十分な実績等を有している」とのことですが、これは千葉県内での実績ですか。それとも他県での実績ですか。

事務局

他県での実績となります。

委員

実績については、地域性を問わないということでしょうか。

事務局

会社としての実績があるかを確認しており、どの地域での実績であるかは限定していません。

委員

雨水排水について、放流先には既存の調整池がありますが、既存の調整池では能力が不足することから、新たに区域内に貯留槽を設けているのですか。

事務局

許可権者において、許可基準の中で敷地内での流出抑制を求めています。

第2号議案

特別養護老人ホーム(我孫子市長)
〈提案基準37 社会福祉施設等〉

事務局から案件の概要説明が行われ、以下の質疑応答の後、諮問のとおり同意された。

(質疑応答)

委員

既存建築物の増改築はありませんが、どのような理由から開発許可が必要となるのでしょうか。

事務局

開発行為を行う土地の区域が拡大されることにより、新たに許可申請が必要となっています。

委員

拡大される区域の面積はどの程度でしょうか。

事務局

約840平方メートル増加しています。

委員

新築される建築物も本審査会の審査の対象になりますか。

事務局

新築する建築物は、第34条第1号に該当するもので、本審査会の審査対象外です。

委員

建築確認はどのようにされますか。

事務局

一体の敷地として建築確認申請を行うことで調整されています。

委員

現在の土地利用と比較すると駐車スペースが減少する計画となっていますが、駐車場に不足は生じませんか。

事務局

現状、駐車台数に余裕があり、新築後も必要台数は確保できる計画となっています。

 

第3号議案

病院(鎌ケ谷市長)
〈提案基準38 医療施設〉

事務局から案件の概要説明が行われ、以下の質疑応答の後、諮問のとおり同意された。

(質疑応答)

委員

外来診療を想定されている病院でしょうか。

事務局

リハビリテーション科と内科の2つの診療科目があり、リハビリテーション科は主に長期入院の方を対象としており、内科において外来診療を行うこととなっています。

委員

開発区域縁辺部の雨水は、どのように雨水貯留槽に流入するのでしょうか。

事務局

開発区域縁辺部は、標高が低いことから、ポンプにより揚水し、雨水貯留槽へ流入する計画となっています。

委員

交通量の増加に伴い前面道路の幅員や駐車場への出入りについて問題はありませんか。

事務局

交通量の少ない道路のため、道路の拡幅などは予定しておりませんが、出入口を2ケ所確保し車両の流れを分散するよう計画しています。

 

第4号議案

分家住宅(我孫子市長)
〈提案基準1 分家住宅〉

事務局から案件の概要説明が行われ、以下の質疑応答の後、諮問のとおり同意された。

(質疑応答)

委員

申請地は、現在、貸し農園として使用されているのでしょうか。

事務局

土地所有者が使用していると聞いております。

 

お問い合わせ

所属課室:県土整備部宅地安全課開発審査班

電話番号:043-223-3245

ファックス番号:043-222-7844

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?