ここから本文です。

ホーム > 環境・まちづくり > 環境 > 水質・地質 > 地盤沈下 > 地盤沈下の状況 > 令和3年千葉県における地盤沈下の概況について

報道発表案件

更新日:令和4(2022)年11月22日

ページ番号:548304

令和3年千葉県における地盤沈下の概況について

発表日:令和4年11月22日
千葉県環境生活部水質保全課

県では、毎年、県内の地盤沈下の状況を把握するため、地盤変動量調査を実施しています。

この調査は、昭和35年から実施しており、このたび令和3年の地盤変動状況を取りまとめましたのでお知らせします。

地盤沈下は、調査開始当初から比べると沈静化の傾向を示していますが、依然として継続しており、今後も沈下の状況を監視するとともに、その防止に取り組んでまいります。

1 調査概要

(1)調査方法

1級水準測量(基準日:令和4年1月1日)

(2)調査対象地域

東葛、葛南、千葉・市原、君津、北総及び九十九里地域の47市町村

(地下水採取規制区域の29市町及び天然ガスかん水採取地域の15市町村を含む)

(3)調査に用いた水準点数

1,075点(令和2年調査:1,076点)

(4)調査面積

3,208.5平方キロメートル(令和2年調査:3,208.5平方キロメートル)

2 調査結果の概要

(1)地盤沈下が見られた面積:1,068.7平方キロメートル(調査面積の33.3%)

  • ア 令和2年調査結果と比較して753.5平方キロメートル減少した。
  • イ 2センチメートル以上の沈下が見られた面積は0平方キロメートルであった。(令和2年調査結果では38.6平方キロメートルであった)
  • ウ 5年間累計(平成29~令和3年)では10センチメートル以上の沈下が見られた地域は0.1平方キロメートルであった。

(2)地盤沈下が見られた水準点:375点(令和2年調査:572点)

最も沈下したのは長生村七井土(なないど)にある水準点で、沈下量は1.83センチメートルであった。

(3)地盤沈下が見られなかった水準点:700点(令和2年調査:504点)

最も隆起したのは千葉市中央区葛城(かつらぎ)一丁目にある水準点で、隆起量は1.19センチメートルであった。

[参考]地盤沈下の原因と対策について

地盤沈下については、地下水や天然ガスかん水の採取等の人為的要因や、地震動や時間経過による圧密等の自然的要因が複雑に関係しています。

県では、人為的要因による地盤沈下を防止するため、引き続き地下水採取規制等の施策を講じてまいります。詳しくは「地盤沈下の対策」を御覧ください。

参考資料

(1)地盤変動調査について

令和3年の地盤変動量は、令和3年1月1日と令和4年1月1日における水準点の標高差から、各水準点(1,075点)の変動量を求め、これを基に変動量の等値線図を作成し、沈下面積を算定している。

  • ※ 水準点は、正確な高さを求める測量のため設置された、その周辺の高さの基準となる測量標。

(2)調査範囲

法・条例に基づく地下水採取規制区域及び天然ガスかん水採取地域を中心に、以下の47市町村で実施。

(調査対象面積は、県全体(5,157.3平方キロメートル)の約6割にあたる3,208.5平方キロメートル)

調査地域と対象市町村

調査地域

対象市町村(全47市町村)

東葛(5)

松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市

葛南(6)

市川市、船橋市、習志野市、八千代市、鎌ケ谷市、浦安市

千葉・市原(4)

千葉市、市原市、四街道市、長柄町

君津(4)

木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市

北総(9)

成田市、佐倉市、八街市、印西市、白井市、富里市、酒々井町、栄町、芝山町

九十九里(19)

銚子市、茂原市、東金市、旭市、勝浦市、匝瑳市、山武市、いすみ市、大網白里市、多古町、九十九里町、横芝光町、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長南町、大多喜町、御宿町

<法・条例に基づく規制>(図1参照)(PDF:342.8KB)

  • 工業用水法
    工業の健全な発達と地盤沈下の防止に資することを目的に、指定地域内で製造業、電気供給業など工業の用に供する地下水について、揚水機の吐出口断面積6平方センチメートルを超える井戸での採取を規制。

  • 建築物用地下水の採取の規制に関する法律(ビル用水法)
    地盤沈下を防止するため、指定地域内の建築物用地下水(冷房設備、水洗便所などの用に供する地下水)について、揚水機の吐出口断面積6平方センチメートルを超える井戸での採取を規制。

  • 千葉県環境保全条例
    地盤沈下の防止及び地下水の保全を図るため、工業用水法、ビル用水法及び温泉法の規制を受ける場合を除き、指定地域内で工業、農業その他の事業の用に供する地下水について、揚水機の吐出口断面積6平方センチメートルを超える井戸での採取を規制。

3 地盤変動状況について

(1)地盤沈下が見られた面積

ア 令和3年調査結果(1年間沈下量)(図2参照)(PDF:491.7KB)

調査面積(3,208.5平方キロメートル)の33.3%にあたる1,068.7平方キロメートルで地盤沈下が見られ、令和2年調査結果(1,822.2平方キロメートル)と比較して、面積は753.5平方キロメートル減少した。

なお、2センチメートル以上の沈下は見られなかった。

内訳
区分

地盤沈下面積

(平方キロメートル)

比率(対調査面積)

対前年比増減

(平方キロメートル)

2cm未満

1,068.7

33.3%

-714.9

2cm以上

0

0%

-38.6

県全体

1,068.7

33.3%

-753.5

<各地域の状況>

調査した全域(東葛、葛南、千葉・市原、君津、北総及び九十九里地域)で、2センチメートル以上の地盤沈下が見られなかった。

なお、令和2年調査では、千葉・市原、北総及び九十九里地域において2センチメートル以上の沈下が見られた。

令和3年地域別・沈下量別地盤沈下面積

地域

調査面積
(平方キロ
メートル)

地盤沈下が
見られた面積
(平方キロ
メートル)

沈下量別

地盤沈下面積

(平方キロメートル)

地盤沈下が

見られなかった

面積
(平方キロ
メートル)

2cm未満

2cm以上

4cm未満

4cm以上

東葛

357.6
(357.6)

68.9

(5.3)

68.9

(5.3)

0
(0)

0
(0)

288.7

(352.3)

葛南

253.9
(253.9)

4.6

(43.3)

4.6
(43.3)

0
(0)

0
(0)

249.3
(210.6)

千葉・

市原

617.8
(617.8)

100.6
(381.5)

100.6
(381.3)

0
(0.2)

0
(0)

517.2

(236.3)

君津

264.3
(264.3)

104.8

(120.6)

104.8

(120.6)

0

(0)

0
(0)

159.5

(143.7)

北総

643.8
(643.8)

291.1
(334.1)

291.1
(303.9)

0
(30.2)

0
(0)

352.7
(309.7)

九十九里

1,071.1
(1,071.1)

498.7
(937.4)

498.7
(929.2)

0

(8.2)

0
(0)

572.4
(133.7)

合計

3,208.5

(3,208.5)

1,068.7
(1,822.2)

1,068.7
(1,783.6)

0
(38.6)

0
(0)

2,139.8
(1,386.3)

(注)括弧内は令和2年調査結果

イ 5年間累計沈下量(図3参照)(PDF:525.6KB)

平成29~令和3年の5年間累計では、調査面積(3,207.9平方キロメートル)の44.0%にあたる1,410.9平方キロメートルで地盤沈下が見られた。
また、前5年間(平成24~28年)で沈下が見られた面積(2,916.1平方キロメートル)と比較すると、1,505.2平方キロメートル減少しており、4センチメートル以上の沈下が見られた面積は73.3平方キロメートル減少し、うち10センチメートル以上の沈下が見られた面積は0.1平方キロメートル増加した。

内訳

区分

地盤沈下面積

(平方キロメートル)

比率

(対調査面積)

対5年比増減

(平方キロメートル)

2cm未満

731.0

22.8%

-1,278.2

2cm以上
4cm未満

362.5

11.3%

-153.7

4cm以上
6cm未満

223.6

7.0%

-51.3※

6cm以上
8cm未満

66.3

2.1%

-20.6※

8cm以上
10cm未満

27.4

0.9%

-1.5※

10cm以上

0.1

0.0%

+0.1※

県全体

1,410.9

44.0%

-1,505.2

※の合計は、-73.3 平方キロメートル

<各地域の状況>

東葛、葛南及び君津地域では、4センチメートル以上の地盤沈下は見られなかった。
一方、千葉・市原、北総及び九十九里地域では、4センチメートル以上の沈下が見られ、千葉・市原地域では地盤沈下面積の2.7%、北総地域では28.4%、九十九里地域では28.2%を占めていた。

区分

地盤沈下面積

(平方キロメートル)

4cm未満の沈下面積

(平方キロメートル)

4cm以上の沈下面積

(平方キロメートル)

東葛、葛南、君津地域

73.4

73.4
(100%)

0
(0%)

千葉・市原地域

237.6

231.3

(97.3%)

6.3

(2.7%)

北総地域

336.4

240.9
(71.6%)

95.5
(28.4%)

九十九里地域

763.5

547.9

(71.8%)

215.6

(28.2%)

(注)括弧内は各地域の地盤沈下面積に対する比率

5年間累計の地域別・沈下量別地盤沈下面積(平成29~令和3年)

地域

調査面積
(平方キロ
メートル)

地盤沈下が
見られた面積
(平方キロ
メートル)

5年間累計の沈下量別地盤沈下面積

(平方キロメートル)

地盤沈下が

見られなかった

面積

(平方キロ

メートル)

2cm
未満

2cm
以上
4cm
未満

4cm
以上
6cm
未満

6cm
以上
8cm
未満

8cm
以上
10cm
未満

10cm

以上

東葛

358.2
(358.2)

25.9

(353.4)

25.9
(345.6)

0
(7.8)

0
(0)

0
(0)

0
(0)

0
(0)

332.3

(4.8)

葛南

253.9
(253.9)

9.3
(237.9)

9.2
(230.7)

0.1
(4.9)

0
(2.2)

0
(0.1)

0
(0)

0
(0)

244.6

(16.0)

千葉・

市原

617.8
(617.8)

237.6
(549.8)

194.3
(468.6)

37.0
(77.4)

6.1
(3.8)

0.2

(0)

0
(0)

0
(0)

380.2
(68.0)

君津

264.3
(264.3)

38.2
(201.1)

38.2
(201.1)

0
(0)

0
(0)

0
(0)

0
(0)

0
(0)

226.1
(63.2)

北総

643.8
(643.8)

336.4

(643.8)

153.4
(391.8)

87.5
(115.9)

38.0

(69.5)

30.1
(40.8)

27.3
(25.8)

0.1

(0)

307.4

(0)

九十九里

1,069.9
(1,069.9)

763.5
(930.1)

310.0
(371.4)

237.9
(310.2)

179.5
(199.4)

36.0
(46.0)

0.1
(3.1)

0
(0)

306.4
(139.8)

合計

3,207.9
(3,207.9)

1,410.9
(2,916.1)

731.0
(2,009.2)

362.5
(516.2)

223.6
(274.9)

66.3
(86.9)

27.4
(28.9)

0.1
(0)

1,797.0
(291.8)

(注)括弧内は平成24~28年の5年間累計

(2)地盤沈下が見られた水準点

  • ア 水準点数:375点(令和2年調査:572点)
  • イ 最も沈下した水準点:長生村七井土(なないど)1.83センチメートル
    (令和2年調査:富里市高松(たかまつ)2.47センチメートル)
地盤沈下量の大きな水準点(上位10点)

所在地

名称

地盤変動量
(センチメートル)
R03年

地盤変動量
(センチメートル)
R02年

長生村七井土(なないど)

3926

-1.83

-1.44

睦沢町睦沢町飛地

4

-1.77

-1.25

茂原市本納(ほんのう)

3932

-1.75

-1.70

茂原市下太田(しもおおだ)

T-15 -1.71

-2.43

茂原市大沢(おおさわ) T-11 -1.70 -2.18

佐倉市米戸(こめど)

SK-4 -1.63 -2.21

茂原市本納(ほんのう)

3931 -1.62

-1.60

富里市高松(たかまつ)

TM-18

-1.53 -2.47

八街市榎戸(えのきど)

YM-13 -1.50 -2.20

富里市十倉(とくら)

TM-6 -1.39 -2.46
(参考:直近5年間の年別最大沈下水準点)

所在地

名称

地盤変動量

(センチメートル)

R03 長生村七井土(なないど) 3926 -1.83
R02 富里市高松(たかまつ) TM-18 -2.47

R01

八街市八街(やちまた)ろ

YM-14

-2.53

H30 富里市高松(たかまつ)

TM-18

-2.63

H29 佐倉市米戸(こめど)

SK-4

-1.64

(3)地盤沈下が見られなかった水準点(地盤隆起した水準点を含む)

  • ア 水準点数:700点(令和2年調査:504点)
  • イ 最も隆起した水準点:千葉市中央区葛城(かつらぎ)一丁目1.19センチメートル
    (令和2年調査:九十九里町真亀(まがめ)0.98センチメートル
地盤隆起量の大きな水準点(上位11点)

所在地

名称

地盤変動量
(センチメートル)
R03年

地盤変動量
(センチメートル)
R02年

千葉市中央区葛城(かつらぎ)一丁目

No.54

+1.19 -0.25

千葉市稲毛区長沼原町(ながぬまはらちょう)

C-48 +1.16 +0.06

四街道市四街道(よつかいどう)

Yo-1

+1.16

-0.07

旭市ロ

3955

+1.11 -0.16

旭市イ

3956 +1.08 -0.09
横芝光町母子(ははこ) 3947 +1.08 -0.51

山武市蓮沼(はすぬま)ロ

HA-5 +1.08 -2.21

千葉市若葉区小倉町(おぐらちょう)

C-51 +1.08 +0.17

四街道市大日(だいにち)

Yo-13 +1.07 -0.11

横芝光町芝崎(しばさき)

3946 +1.06 -0.60
四街道市大日(だいにち) Yo-14 +1.06 +0.09

(4)各地域の地盤沈下の推移(図4参照)(PDF:279.8KB)

昭和40年代に地盤沈下が激しかった葛南、千葉・市原地域では、地下水の採取は工業用水法、千葉県環境保全条例等による規制等により大幅に削減され、また、天然ガスかん水の採取は「地盤沈下の防止に関する協定」や天然ガス鉱区の買い上げ等により削減されたことによって、地盤沈下は沈静化の傾向にある。

一方、北総地域では、地下水の採取状況に大きな変化がなく、地盤沈下が継続している状況が見られる。

また、天然ガス採取が行われている九十九里地域では「地盤沈下の防止に関する細目協定」に基づく天然ガスかん水採取の削減等の取組が行われているが、地盤沈下が継続している状況にある。

4 地盤沈下の原因

地盤沈下の原因を究明するためには、当該地域の地盤変動等について詳細な調査検討を要するが、一般的な原因として、地下水や天然ガスかん水の採取等の人為的要因、若しくは地震動や時間経過による圧密等の自然的要因、又はこれらの複合要因が考えられている。

  • ※圧密:ゆれや上部からの荷重によって地層中の水や空気が移動して地層が収縮する現象。

5 地盤沈下の対策

地盤沈下のうち、人為的要因による地盤沈下は防止を図る必要があることから、引き続き、以下の施策を講ずることとする。

(1)モニタリング

地盤沈下の状況等を把握するため、観測井による地下水位等の測定及び地盤変動調査を継続する。

(2)法・条例による地下水採取規制

地下水の採取による地盤沈下を防止するため、工業用水法、建築物用地下水の採取の規制に関する法律(ビル用水法)、千葉県環境保全条例により、千葉市を除く28市町の指定地域において、引き続き地下水採取規制を実施する。(千葉市については、県と同様の規制を実施)

(3)「地盤沈下の防止に関する細目協定」による天然ガスかん水採取の削減等の取組

天然ガスかん水採取による地盤沈下を防止するため、かん水を採取する企業と県が締結している「地盤沈下の防止に関する細目協定」に基づき、かん水地上排水量の削減等の取組を進めている。

【県内のかん水採取地域(15市町村)】

茂原市、東金市、山武市、いすみ市、大網白里市、九十九里町、横芝光町、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長南町、大多喜町、千葉市、成田市

  • ※ 地盤沈下の防止に関する細目協定:天然ガス採取企業10社と県が昭和56年に締結した「地盤沈下の防止に関する協定」に基づき、現在、天然ガスかん水を採取している8社と県が、かん水地上排水量の削減等の取組を盛り込み締結している協定。
  • ※ かん水地上排水量:地下から採取した天然ガスかん水の量から、天然ガスやヨードを分離した後のかん水を地下へ戻し入れた量を差し引いた水量で、地上に排出する水量。

関連リンク

お問い合わせ

所属課室:環境生活部水質保全課地盤沈下対策班

電話番号:043-223-3822

ファックス番号:043-222-5991

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?