ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 人事制度・異動 > 障害者雇用に関する県の取組 > 「千葉県障害のある職員の活躍推進プラン」について > 千葉県障害のある職員の活躍推進プラン実施状況(令和5年度)
更新日:令和6(2024)年8月20日
ページ番号:692296
このHTML版は、読み上げ対応のため図を省略し、PDF版と一部文章表現が異なります。
障害者の雇用の促進等に関する法律第7条の3第6項に基づき、令和5年度の取組の実施状況等を公表します。
知事部局、企業局、病院局、議会事務局、教育委員会、監査委員事務局、人事委員会事務局
この目標は、常勤は「当該年度採用者の1年経過時点の定着率」、非常勤は「当該年度採用者の年度末時点の定着率」として定着率を算出しています。
ワーク・エンゲージメントとは、仕事への積極的関与の状態のことを言い、「仕事に誇りや、やりがいを感じている」(熱意)、「仕事に熱心に取り組んでいる」(没頭)、「仕事から活力を得ていきいきとしている」(活力)の3つが揃った状態として定義されるものであり、健康増進と生産性向上の両立に向けたキーワードとして、近年注目されている概念。「ユトレヒト・ワークエンゲージメント尺度」を用いてワーク・エンゲージメントスコアを算出するものです。
ア 障害者雇用推進連絡調整会議の拡充と外部の関係機関との連携(全任命権者が実施するもの)
障害者雇用推進連絡調整会議を令和2年度に拡充の上、令和5年度は7月13日に会議を開催して「千葉県障害のある職員の活躍推進プラン」の取組事項等について情報共有を図りました。
また、教育委員会では千葉労働局と情報交換会を実施しました。
イ 推進体制への障害のある職員の参画(知事部局、企業局、病院局、教育委員会が実施するもの)
障害のある職員が参画する「障害者雇用推進のための職場改善チーム」等を設置し、職場環境改善に向けて検討しました。
知事部局、企業局、病院局合同で2回開催、教育委員会で2回開催しました。
ウ 障害者雇用推進者の適切な選任(全任命権者が実施するもの)
障害者雇用推進者として、各任命権者の人事担当課長を選任しました。
エ 障害のある職員を対象としたアンケートの実施(知事部局、企業局、病院局、教育委員会が実施するもの)
障害のある職員全員を対象に、仕事内容、障害への配慮等への満足度に関するアンケートを実施し、結果を庁内ホームページに掲載しました。
また、希望のあった職員については、アンケートの回答内容を所属の上司と共有し、障害への理解促進や職場環境の改善を図りました。
オ 障害者職業生活相談員の適切な選任(知事部局、企業局、病院局、教育委員会が実施するもの)
障害者職業生活相談員の選任が必要な所属において、知事部局は9名、企業局は3名、病院局は3名、教育委員会は22名を適切に選任しました。
カ 職場支援員等の情報交換の場の設定(全任命権者が実施するもの)
知事部局と教育委員会では、障害者が配置されている所属等を対象に情報交換会を実施し、職場支援員等の支援力向上を図りました。(知事部局1回、教育委員会6回)
キ 多様な相談先の確保と周知(知事部局、企業局、病院局、教育委員会が実施するもの)
障害のある職員が相談できる窓口として、令和元年度からサポート相談窓口の設置、職場支援員の指名等の取組を行っています。相談先等は職員向けホームページに掲載して周知しています。
ア 職域調査の実施(全任命権者が実施するもの)
庁内の全所属を対象とした職域調査を実施し、更なる職務の選定・創出を行いました。
イ 障害のある職員と業務の適切なマッチング(知事部局、企業局、病院局、教育委員会が実施するもの)
職員意向調査や合理的配慮申出シートにより、希望業務や障害の特性、配慮事項等を把握し、本人に合った業務の割振りや適切な人事異動を行いました。
ア 障害特性に配慮した施設の整備、情報保障等(知事部局、企業局、病院局、教育委員会が実施するもの)
配付パソコンの操作支援ツールとして、これまで、視覚障害のある職員に向けた音声読み上げソフト、聴覚障害のある職員に向けたソフト(音声認識ソフト、集音マイク)を導入しました。
イ 合理的配慮の速やかな提供(知事部局、企業局、病院局、教育委員会が実施するもの)
障害特性に応じた配慮を速やかに提供するため、合理的配慮申出シートを作成し、年度初めに全職員に周知するとともに、職員意向調査で希望・配慮事項等を把握しました。採用前においても、人事担当者が面談により必要な配慮を把握し、その内容を服務管理者と共有しました。
また、必要に応じて服務管理者が定期的に面談を行い、必要な配慮の把握等を行い、継続的に合理的配慮を提供しました。
ウ 合理的配慮の提供に係る市町村教育委員会との連携(教育委員会が実施するもの)
障害のある職員の就業場所が市町村教育委員会の機関である学校となった場合、適切に配慮できるよう、本人の同意を得た上で、市町村教育委員会に申し送りを行いました。
エ 障害の理解促進に向けた研修の実施(全任命権者が実施するもの)
新規採用職員や新たに管理職になった職員を対象に研修を実施するとともに、障害への配慮に関するパンフレットを庁内ホームページに掲載して周知しています。
また、職員能力開発センターにおける障害に関する研修について、障害のある職員が配置されている所属等に対して受講推薦枠を設け、7人が受講しました。
教育委員会では、学校の事務長を対象に、ハローワークから講師を招へいし、障害種ごとの特性や対応等についての研修会を実施しました。
ア インターンシップ(職場実習)の実施の検討(知事部局、企業局、病院局、教育委員会が実施するもの)
チャレンジドオフィスちばでは、特別支援学校の生徒や就労支援機関等の利用者を対象に職場実習を実施し、8名を受け入れました。
また、教育委員会では、パートナーズオフィス・クリーンメイトセンターにおける職場実習を実施し、51名を受け入れました。
また、障害のある学生等の積極的な受入れに向け、千葉県庁インターンシップ・キャリア 実習の中で、必要な配慮や支援を行う方法などについて検討を行いました。
イ 多様な任用形態の確保の推進(知事部局、企業局、病院局、教育委員会が実施するもの)
知事部局では、令和3年度に障害のある方を対象とした短時間勤務の会計年度任用職員制度を設け、令和5年度は11名を採用しました。
また、病院局では、各県立病院で短時間の会計年度任用職員を5名採用し、教育委員会では、各県立学校で採用している学校技能員・調理員で短時間の会計年度任用職員を170名採用しました。
ウ 令和5年度の障害のある方を対象とした選考考査の結果、令和6年度に9名を採用し、そのうち精神障害や重度 障害のある方を7名採用しました。職務の選定にあたっては、庁内の全所属を対象とした職域調査を6月に実施しました。
エ 令和5年度の障害のある方を対象とした選考考査の結果、令和6年度に9名を採用しました。教育委員会においても、令和6年4月に教員採用選考で6名、県立学校職員選考で3名を採用するとともに、令和5年度に学校技能員等170名を採用するなど、採用計画に基づき、 積極的な採用に取り組みました。
また、県の業務への理解を深めてもらうため、障害者高等技術専門校において業務説明会を実施しました。
オ パートナーズオフィスの設置・運営(教育委員会が実施するもの)
集約型のオフィスとして、令和2年4月に本庁及び県総合教育センターにパートナーズオフィスを設置し、令和5年度には、スタッフとして障害のある方2名を採用しました。
カ クリーンメイトセンターの設置・運営(教育委員会が実施するもの)
県立学校等を活動の拠点として、職場の清掃業務や環境整備を行うクリーンメイトセンターを令和2年6月に設立し、令和5年度には、スタッフとして障害のある方31名を採用しました。
キ 障害特性に配慮した受験上の配慮(知事部局、企業局、病院局、教育委員会が実施するもの)
職員採用試験の受験案内に、障害のある人が受験する際には手話通訳者の配置や車椅子の使用が可能である旨や、点字・拡大文字でも受験できる職種を明記しました。
また、より多くの人にそれらの情報が届くよう、特別支援学校や障害福祉に関する団体などにも受験案内を送付しました。
障害のある人を対象とした選考考査の実施に当たっては、あらかじめ受験上の要望事項を確認し、障害特性に応じた配慮を行いました。
ア テレワークの推進(知事部局、企業局、病院局、教育委員会が実施するもの)
障害のある職員に限らず職員の多様で柔軟な働き方を推進するため、令和5年4月1日に「千葉県テレワーク実施要領」を施行し、テレワークが本格施行となりました。また、11月及び1月を「テレワーク強化月間」としテレワークを推進しました。
イ 各種休暇制度の利用促進(知事部局、企業局、病院局、教育委員会が実施するもの)
年次休暇・夏季休暇等の計画的かつ有効な利用を促進するため、通知の発出や取得計画書の周知を行いました。
ア 非常勤から常勤への転換の枠組みの検討(知事部局、企業局、病院局、教育委員会が実施するもの)
教育委員会において、東京都を視察し状況調査を行いました。非常勤職員から常勤職員への転換の枠組み(ステップアップ等)について、引き続き検討していきます。
イ 円滑な民間就労に向けた支援の強化(知事部局、企業局、病院局、教育委員会が実施するもの)
チャレンジドオフィスちばでは、スタッフ一人ひとりに対して、特性に応じた指導を行うことにより、就労課題の解決に取り組み、令和5年度は3名の民間企業等への就職が決まりました。
ウ 各種研修受講の支援(知事部局、企業局、病院局、教育委員会が実施するもの)
障害のある職員が研修を受講する際には、事前に配慮事項を把握し、「テキストの文字拡大や読み原稿提供」、「研修会場や座席の配慮」、「手話通訳」などを実施しました。
ア 定期的な面談等の実施(知事部局、企業局、病院局、教育委員会が実施するもの)
障害のある職員に対し、服務管理者、上司、サポート相談窓口職員が面談や声掛けを実施し、職員の状況把握、体調への配慮を行いました。
職場相談窓口への相談件数は、知事部局は238件、企業局は2件、病院局は9件、教育委員会は1,803件です。
イ 障害特性に配慮した通勤等への配慮(知事部局、企業局、病院局、教育委員会が実施するもの)
人事異動に当たり、障害特性に配慮した通勤しやすい所属への配置を行うとともに、時差出勤制度等の利用を促進しました。
ウ 中途障害者の職場復帰に当たっての取組(知事部局、企業局、病院局、教育委員会が実施するもの)
中途障害者の円滑な職場復帰のため、職務の選定や職場環境の整備等、必要に応じたフォローを行いました。
中途障害者とは、在職中に疾病・事故等により障害者となった人のことです。
公共調達(全任命権者が実施するもの)
障害者優先調達推進法に基づき、障害者就労支援施設等への発注を推進するとともに、障害者法定雇用率達成企業に対する加点措置を引き続き実施しました
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください