ここから本文です。

更新日:令和4(2022)年7月5日

ページ番号:460592

精神障害にも対応した地域生活支援の推進

  • 精神疾患は全ての人にとって身近な病気であり、精神障害の有無や、程度にかかわらず、誰もが安心して自分らしく暮らすことができるような地域づくりを進める必要があるため、「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の構築を推進します。
  • また、長期入院精神障害者の地域生活への移行や地域生活を継続するための支援に積極的に取り組んでいる精神科病院を「千葉県精神障害者地域移行・地域定着協力病院」として認定し、精神科病院に長期入院している患者の退院を促進します。

精神障害者にも対応した包括ケアシステムイメージ図

出典:厚生労働省ホームページ

1精神障害にも対応した地域包括ケアシステム

I 千葉県の取り組み

  • 千葉県では、精神障害のある方が、安心して自分らしく暮らすことを目指し、「千葉県精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築推進事業」を官民協働により推進しています。 ※令和3年度から船橋市、柏市が中核市事業として実施。
  • 障害福祉圏域毎に精神障害者に対して専門性の高い支援を実施することができ、保健・医療・福祉分野の各種事業を展開し、社会福祉士や精神保健福祉士が配置されている指定一般相談支援事業所等で事業を実施しています。
  • 事業は、圏域連携コーディネーターとして配置、保健・医療・福祉関係者による協議の場を設置し、圏域内の課題を共有するとともに、取り組むべき事項について協議し、以下の事業から各圏域の実情に応じて実施しています。
  • この取り組みについては、第7次千葉県障害者計画にも掲載されています。

事業 関連するホームページ
普及啓発に係る事業 こころの健康フェア・心のふれあいフェスティバル外部サイトへのリンク外部サイトへのリンク
精神障害者の家族支援に係る事業  
精神障害者の住まいの確保支援に係る事業

障害のある人のグループホーム(共同生活援助)
千葉県が指定した住宅確保要配慮者居住支援法人の一覧

ピアサポートの活用に係る事業 -
アウトリーチ支援に係る事業 -
措置入院者及び緊急措置入院者の退院後の医療等の継続支援に係る事業 -
構築推進サポーターの活用に係る事業 -
精神医療相談に係る事業 -
医療連携体制の構築に係る事業 -
精神障害者の地域移行・地域定着関係職員に対する研修に係る事業 -
入院中の精神障害者の地域生活支援に係る事業 -
地域包括ケアシステムの構築状況の評価に係る事業 -
その他、地域包括ケアシステムの構築に資する事業 -

 II 取組状況

厚生労働省には専用ホームがあり、本県の状況も掲載されています。
厚生労働省「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築支援情報ポータル」外部サイトへのリンク

III 実施先

No

圏域

実施先

1

千葉圏域

-

2

習志野圏域

八千代地域生活支援センター

3

船橋圏域

船橋市地域活動支援センター オアシス

4

市川圏域

サンワーク相談支援事業所

5

松戸圏域

サポートネット松戸

6

柏圏域

たんぽぽセンター

7

野田圏域

江戸川病院

8

印旛圏域

成田地域生活支援センター

9

香取圏域

香取障害者支援センター

10

海匝圏域

地域生活支援センター友の家

11

山武圏域

地域活動支援センターゆりの木

12

長生圏域

長生ひなた

13

夷隅圏域

いすみ地域活動支援センターレインボー

14

安房圏域

安房地域生活支援センター

15

君津圏域

ケアセンターさつき

16 市原圏域 市原地域生活支援センターはばたき

千葉県精神障害者地域移行・地域定着協力病院

  • 千葉県内の精神科病院の長期在院者(1年以上在院者)は年々減少しているものの、約7千人おり、うち65歳以上は半数を超えています。このため県では、長期在院者の地域生活への移行や地域生活を継続するための支援に積極的に取り組んでいきます。
    取組の一つとして、地域移行に積極的な精神科病院を、「千葉県精神障害者地域移行・地域定着協力病院」として認定しています。
    千葉県精神障害者地域移行・地域定着協力病院のページ

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部障害者福祉推進課精神保健福祉推進班

電話番号:043-223-2680

ファックス番号:043-221-3977

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?