ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年12月16日

ページ番号:718893

おどろきとうれしさが同時にきた話(令和6年度心の輪を広げる体験作文入賞作品)

おどろきとうれしさが同時にきた話

小学生区分

千葉県知事最優秀賞

筑波大学附属聴覚特別支援学校小学部3年
真田 柊摩(さなだ とうま)

 

 

 ぼくは、うまれつき、なんちょうです。二才から人工内耳をしています。耳は、きこえにくいけれど、スポーツが大すきで体力には、自信があります。

 夏休みに、家ぞくで、大さかに行きました。二泊三日でしたが、もう暑だったので、帰りは、とてもヘトヘトにつかれていました。新かん線で、東京に着いて、いつも通学で、のりなれているそうぶ線にのった時の話です。

 ぼくは、家ぞくの中で一番小さいけれど、自分のスーツケースを持っていました。はじめてだったので大きいし重たくて、とてもたいへんだったので、ぼくが立っていた前のせきが空いた時、つかれていたからすわりたいな、と思ったけれど、

「お年よりがいたら、ゆずらないと。」

と思ってキョロキョロしました。すると、となりに立っていたおじさんが、

「つかれているでしょ。小さい子は、あぶないから、すわっていいんだよ。」

と声をかけてくれました。ぼくは、本当におどろきました。なぜかと言うと、

「電車のせきは、子どもは、お年よりや身体の不自由な人にゆずらないといけない。」

と思っていたのと、ぼくは、耳は不自由だけど、体力には、自信があるので、せきをゆずってもらったことがなかったからです。

 おじさんもしごとの帰りできっとつかれているはずなのに、ぼくにやさしくゆずってくれました。ぼくはすわっていいのかわからなかったので、母の顔を見てかくにんしようとしたら、母もニコニコしていました。サインで「オレイヲイッテ」と言っていたので、ぼくはおじさんに、

「ありがとうございます。」

と言ってすわりました。

 おじさんとは、十五分間くらい、お話をしました。

「元気そうだね。サッカーとかやっているのかな?」とか、「どこかにりょ行に行ってきたの?行くの?」と何回も話しかけてくれました。けれどぼくは、電車の音がうるさいし、おじさんは、大さかべんだったので、ききとれないことがありました。母が、

「少し耳がきこえにくいのですみません。」と言ったら、おじさんは、

「きみは、元気がありそうだから、大じょうぶだよ!大へんなこともあるだろうけど、サッカーせん手になれるようにがんばるんだよ!」

と言ってくれました。

 おじさんは、ぼくがおりる二つ前のえきでおりて行きました。大人にせきをゆずってもらったおどろきと、うれしい気もちがわすれられない夏の思い出になりました。通学の時、もしまたあのおじさんに会うことができたら、自分から声をかけて、おぼえているか、きいてみたいです。

 

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部障害者福祉推進課共生社会推進室

電話番号:043-223-2338

ファックス番号:043-221-3977

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?