ここから本文です。

ホーム > 県政情報・統計 > 入札・契約 > 物品・委託等 > 入札等の公告(物品・委託等) > 令和7年度千葉県高次脳機能障害支援養成研修事業の業務委託に係る企画提案募集について

更新日:令和7(2025)年7月7日

ページ番号:782852

令和7年度千葉県高次脳機能障害支援養成研修事業の業務委託に係る企画提案募集について

概要

 高次脳機能障害についての知識を得ることやその障害特性を理解することで、高次脳機能障害の障害特性に応じた支援を実施できる、障害福祉サービス事業所等に従事する支援者を養成することを目的とする「令和7年度高次脳機能障害支援養成研修」を実施します。

 当研修は、テーマを含め企画立案の段階から専門的かつ実践的な知識や経験が求められることから、広く企画提案を募集し、最も優れた提案をした応募者に対して業務の委託を行います。

 委託事業者となるためには、受託申請及び企画提案等を行い、審査等の上で選定される必要があります。

 募集内容

 令和7年度千葉県高次脳機能障害支援養成研修事業

 研修対象者

 千葉県内に所在する障害福祉サービス等(※)事業所において高次脳機能障害者の支援に従事する従業者

 ※障害福祉サービス等とは、高次脳機能障害支援体制加算の対象となる生活介護、施設入所支援、共同生活援助、自立訓練(機能訓練・生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、計画相談支援、障害児相談支援をいう。

 受講定員

 1回あたり50名程度とし、年2回開催すること。

応募資格等

 募集事業

 企画提案募集要領の「2 募集事業」のとおり

 応募資格

 企画提案募集要領の「3 応募資格」のとおり

 研修内容

 委託仕様書の別添「高次脳機能障害支援養成研修実施要綱」に定めるカリキュラムを標準とし、この内容以上のものとすること。なお、必要に応じて時間数を延長することや、必要な科目を追加することは差し支えない。

委託期間

 契約締結日から令和8年3月31日まで

応募方法等

 企画提案募集要領の「4 応募方法等」のとおり

申請期限

 令和7年7月18日(金曜日)の午後5時(必着)まで

申請書類の提出先

千葉県健康福祉部障害福祉事業課地域生活支援班

電話:043-223-2335

メールアドレス:syohuk_chiiki@mz.pref.chiba.lg.jp

企画提案事業者選定基準

 企画提案事業者選定基準のとおり

受託申請に係る募集要領及び様式等

 企画提案募集要領

令和7年度千葉県高次脳機能障害支援養成研修事業の業務委託に係る企画提案募集要領(PDF:134.8KB)

※本事業の企画提案に係る事業内容や応募資格等が記載されています。

受託申請書(様式1)(ワード:22.3KB)

受託申請書(様式1)(PDF:52.2KB)

※本事業の受託申請をするための様式です。

企画提案書(様式2)(ワード:25.7KB)

企画提案書(様式2)(PDF:92.6KB)

※本事業に係る企画提案内容を記載するための様式です。

団体概要(様式3)(ワード:23KB)

団体概要(様式3)(PDF:63.3KB)

※応募者の団体概要について記載する様式です。

誓約書(様式4-1)(ワード:17.9KB)

誓約書(様式4-1)(PDF:51.6KB)

※応募者が企画提案募集要領の3応募資格(7)に該当しないことを誓約するための様式です。

役員等名簿(様式4-2)(エクセル:20.4KB)

役員等名簿(様式4-2)(PDF:35KB)

※誓約書に添付する役員等名簿の様式です。

役員等名簿(記入例)(PDF:79.4KB)

※役員等名簿の記入例です。

 委託仕様書

令和7年度千葉県高次脳機能障害支援養成研修事業委託仕様書(PDF:83.1KB)

※本事業の実施に当たり必要な受講対象者やカリキュラム等を定めています。

(別添)高次脳機能障害支援養成研修実施要綱(PDF:748.7KB)

※仕様書に定めるカリキュラムの詳細内容です。

 企画提案事業者選定基準

令和7年度千葉県高次脳機能障害支援養成研修事業の業務委託に係る企画提案事業者選定基準(PDF:93.1KB)

※委託事業者を選定するための選定方法や審査書等を定めた選定基準です。

 

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部障害福祉事業課

電話番号:043-223-2335

ファックス番号:043-222-4133