千葉県Chiba Prefectural Government
サービス停止情報
現在情報はありません。
ここから本文です。
更新日:令和元(2019)年9月27日
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)に基づき、令和元年度の狩猟免許試験を、以下のとおり実施します。
試験は、次の狩猟免許の種類ごとに実施します。
狩猟免許の種類 | 猟法の種類 |
---|---|
網猟免許 |
網(むそう網、はり網、つき網、なげ網)を使用する猟法 |
わな猟免許 |
わな(くくりわな、はこわな、はこおとし、囲いわな)を使用する猟法 |
第一種銃猟免許 |
装薬銃、空気銃を使用する猟法 |
第二種銃猟免許 |
空気銃を使用する猟法 |
次数 | 実施期日 |
免許の種類 |
定員数 |
実施場所 |
申請書受付期間 (土日祝日・ 12月29日 ~1月3日を除く) |
合格 発表日 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 |
令和元年 6月22日 (土曜日) |
わな猟 |
120名 |
千葉県射撃場 市原市古敷谷 2620番地 |
令和元年 5月23日(木曜日) ~ 5月31日(金曜日) |
令和元年 7月12日 (金曜日) 午後1時 |
第2回 |
令和元年 6月23日 (日曜日) |
第一種銃猟 |
80名 |
千葉県射撃場 市原市古敷谷 2620番地 |
令和元年 5月24日(金曜日) ~ 5月31日(金曜日) |
令和元年
7月12日 (金曜日) 午後1時 |
第3回 |
令和元年 8月5日 (月曜日) |
第一種銃猟 第二種銃猟 |
計80名 |
千葉県射撃場 市原市古敷谷 2620番地 |
令和元年 5月24日(金曜日) ~ 7月19日(金曜日) |
令和元年
8月23日 (金曜日) 午後1時 |
第4回 |
令和元年 8月7日 (水曜日) |
網猟 わな猟 |
計120名 |
千葉県射撃場 市原市古敷谷 2620番地 |
令和元年 5月23日(木曜日) ~ 7月19日(金曜日) |
令和元年
8月23日 (金曜日) 午後1時 |
第5回 |
令和元年 8月26日 (月曜日) |
わな猟 |
96名 |
南房総市三芳農村 環境改善センター 南房総市谷向 109番地1 |
令和元年 5月23日(木曜日) ~ 8月2日(金曜日) |
令和元年
9月13日 (金曜日) 午後1時 |
第6回 |
令和元年 11月9日 (土曜日) |
第一種銃猟 第二種銃猟 |
計80名 |
千葉県射撃場 市原市古敷谷 2620番地 |
令和元年 10月9日(水曜日) ~ 10月18日(金曜日) |
令和元年 11月29日 (金曜日) 午後1時 |
第7回 |
令和元年 11月10日 (日曜日) |
網猟 わな猟 |
計120名 |
千葉県射撃場 市原市古敷谷 2620番地 |
令和元年 10月10日(木曜日) ~ 10月18日(金曜日) |
令和元年
11月29日 (金曜日) 午後1時 |
第8回 |
令和2年 2月1日 (土曜日) |
わな猟 |
120名 |
千葉県射撃場 市原市古敷谷 2620番地 |
令和元年 10月10日(木曜日) ~ 令和2年 1月10日(金曜日) |
令和2年
2月21日 (金曜日) 午後1時 |
備考
※3及び4ともに、合格発表日が同一日の試験においては申請が可能です。
時間 |
内容 |
備考 |
---|---|---|
午前8時30分 ~午前9時 |
試験受付 |
時間内に受付を行ってください。 |
午前9時~正午 |
知識試験及び適性試験 |
適性試験は、知識試験終了後に順次開始し、受験者全員について行います。 |
午後1時~午後4時30分 |
技能試験 |
技能試験は、知識試験及び適性試験の合格者について行います。 |
千葉県内に住所を有する(住民登録がある)方で、次のいずれにも該当しない方です。
(1)狩猟免許申請書:申請する試験につき1部
(申請書様式ダウンロード(PDF:333KB))、[WORD形式](ワード:21KB))
(2)写真:申請する試験につき1枚
申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦3.0センチメートル、横2.4センチメートルのもので裏面に氏名、撮影年月日を記載したもの。
(3)医師の診断書:1部(申請日において、診断日より1年以内のもの)
(4)受験票送付用切手:84円切手1枚
申請後、申請した地域振興事務所(千葉市及び市原市にお住まいの方は県庁自然保護課)から受験票を御自宅に郵送しますので、試験に際しては受験票を御持参ください。
(5)印鑑
金額 | 狩猟免許を持っていない場合:1種類につき5,200円 |
---|---|
金額 |
有効期間内の狩猟免許を持つ方が、これと異なる種類の狩猟免許を受験しようとする場合:1種類につき3,900円 |
納付方法 | 千葉県収入証紙を狩猟免許申請書に貼って納付してください。 |
※申請書受理後は、受験の有無に関わらず、手数料の返還及び試験日の振り替えができません。
県機関名称 | 管轄区域 | 所在地 | 電話 |
---|---|---|---|
環境生活部 自然保護課 |
千葉市・市原市 |
千葉市中央区 市場町1-1 |
043 (223)2972 |
葛南地域振興事務所 |
市川市・船橋市・習志野市・ 八千代市・浦安市 |
船橋市本町1-3-1 フェイス7階 |
047 (424)8092 |
東葛飾地域振興事務所 |
松戸市・野田市・柏市・流山市・ 我孫子市・鎌ケ谷市 |
松戸市小根本7 |
047 (361)4048 |
印旛地域振興事務所 |
成田市・佐倉市・四街道市・ 八街市・印西市・白井市・ 富里市・印旛郡 |
佐倉市鏑木仲田町 8-1 |
043 (483)1447 |
香取地域振興事務所 | 香取市・香取郡 |
香取市佐原イ 92-11 |
0478 (54)7505 |
海匝地域振興事務所 | 銚子市・旭市・匝瑳市 | 旭市ニ1997-1 |
0479 (64)2825 |
山武地域振興事務所 |
東金市・山武市・大網白里市・ 山武郡 |
東金市東新宿 1-11 |
0475 (55)3862 |
長生地域振興事務所 | 茂原市・長生郡 |
茂原市茂原 1102-1 |
0475 (26)6731 |
夷隅地域振興事務所 | 勝浦市・いすみ市・夷隅郡 |
夷隅郡大多喜町 猿稲14 |
0470 (82)2451 |
安房地域振興事務所 |
館山市・鴨川市・南房総市・ 安房郡 |
館山市北条 402-1 |
0470 (22)8711 |
君津地域振興事務所 |
木更津市・君津市・富津市・ 袖ケ浦市 |
木更津市貝渕 3-13-34 |
0438 (23)2285 |
知識試験、適性試験及び技能試験を行います。ただし、技能試験は、知識試験及び適性試験に合格した方について実施します。
※眼鏡、補聴器等が必要な方は必ず持参してください。
科目 | 合格基準 |
---|---|
視力 |
ア網猟免許・わな猟免許に係る適性試験 視力(万国式試視力表により検査した視力で、矯正視力を含む。以下同じ。)が両眼で0.5以上であること。ただし、1眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.5以上であること。 |
視力 |
イ第1種銃猟免許又は第2種銃猟免許に係る適性試験 視力が両眼で0.7以上であり、かつ、1眼でそれぞれ0.3以上であること。ただし、1眼の視力が0.3に満たない方又は1眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。 |
聴力 |
10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえる聴力(補聴器により補正された聴力を含む。)を有すること。 |
運動能力 | 狩猟を安全に行うことに支障を及ぼすおそれのある四肢又は体幹の障害がないこと。ただし、狩猟を安全に行うことに支障を及ぼすおそれのある四肢又は体幹の障害がある方については、その者の身体の状態に応じた補助手段を講ずることにより狩猟を行うことをに支障を及ぼすおそれがないと認められるものであること。 |
狩猟免許の種類 | 課題 | |
---|---|---|
網猟免許 |
1.銃器及びわな以外の猟具を見て当該猟具の使用の是非を判別すること。 2.鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則第2条第2号に掲げる網のひとつを架設すること。 3.鳥獣の図画、写真又ははく製を見てその鳥獣の判別を瞬時に行うこと。 |
|
わな猟免許 |
1.わなを見て当該わなの使用の是非を判別すること。 2.鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則第2条第3号に掲げるわなのひとつを架設すること。 3.鳥獣の図画、写真又ははく製を見てその鳥獣の判別を瞬時に行うこと。 |
|
第1種銃猟免許 |
1.模造銃(空気銃以外の銃器を模した物をいう。以下2から4までにおいて同じ。)について点検、分解及び結合の操作を行うこと。 2.模造銃に模造弾を装填し、射撃姿勢をとった後、模造弾の脱包を行うこと。 3.2人以上で行動する場合における銃器の保持及び携行並びにその受渡しを模造銃を用いて行うこと。 4.休憩の際必要な銃器の操作を模造銃を用いて行うこと。 5.空気銃を模した物について圧縮操作をし、弾丸を用いないで装填の操作を行った後射撃姿勢をとること。 6.距離の目測を行うこと。 7.鳥獣の図画、写真又ははく製を見てその鳥獣の判別を瞬時に行うこと。 |
|
第2種銃猟免許 |
1.空気銃を模した物について圧縮操作をし、弾丸を用いないで装填の操作を行った後射撃姿勢をとること。 2.距離の目測を行うこと。 3.鳥獣の図画、写真又ははく製を見てその鳥獣の判別を瞬時に行うこと。 |
有効期間内の狩猟免許を持つ方が、これと異なる種類の狩猟免許について狩猟免許試験を受験する場合は、知識試験の一部が免除され、猟具に係る問題のみ出題されます。なお、この場合の試験時間は30分です。
※電話等による合否に関する問い合わせについては、一切応じることができません。
一般社団法人千葉県猟友会において、狩猟免許試験受験者を対象とした「初心者狩猟講習会」を開催しています(受講は任意)。その概要は以下のとおりです。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください