ここから本文です。

報道発表案件

更新日:令和7(2025)年4月25日

ページ番号:765391

結核の集団発生について(令和7年4月25日)

 発表日:令和7年4月25日
千葉県健康福祉部疾病対策課
043-223-2574

 令和6年7月に結核患者の届出があり、所管している習志野保健所が調査を実施したところ、3名の発病者(初発患者を除く)と2名の感染者が確認され、集団感染が起きたことが判明しました。なお、治療が必要な者は、全員適切な治療を受けています
 結核の初期症状は、風邪の症状とよく似ています。2週間以上の咳が続くときは、診察や検査を受けるなど、早期発見に努めてください。

経緯

令和6年7月24日

 医療機関から患者1名の発生届が印旛保健所に提出があり、習志野保健所管内の漫画喫茶を長期利用している事が判明したことから、当該患者の居住地を所管する習志野保健所へ発生届を転送した。

令和7年1月15日以降

 調査により判明した漫画喫茶の接触者7名に対し、健康診断を実施したところ、発病者2名と感染者1名が確認された。うち、1名については、2月3日に、発熱、呼吸困難により救急搬送され、肺結核と診断された。

2月17日以降

 調査対象を拡大し、接触者8名に対し、健康診断を実施したところ、発病者1名と感染者1名が確認された。

4月25日

 本県から結核の集団感染事例として厚生労働省に報告した。

結核集団感染:同一の感染源が、2家族以上にまたがり、20人以上に結核を感染させた場合を言う。
ただし、発病者1人は6人が感染したものとして感染者数を計算する。

今後の対応

治療が必要な者に対して、治療が終了するまで服薬支援を実施します。

接触者健康診断対象者に対して、2年間定期的に健康診断を実施します。

参考・千葉県の結核患者(新規登録)数と集団感染事例の発生状況

区分

令和2年

令和3年

令和4年

令和5年

令和6年

結核患者(新規登録)数 ※1

611

553

494

461

493

集団感染事例 ※2

2

1

0

1

-

※1 (公益財団法人)結核予防会結核研究所疫学情報センター年報(令和元年から令和5年)
      (公益財団法人)結核予防会結核研究所疫学情報センター結核登録者情報調査月報(令和6年)
※2 令和6年12月26日付け事務連絡「結核集団感染事例一覧について」厚生労働省通知

県民の皆様へ

  • 結核の初期症状は、風邪の症状とよく似ています。2週間以上咳が続くようでしたら、必ず医療機関を受診しましょう。
  • 市町村で行っている住民健診の対象の方又は職場等での健康診断対象の方は、進んで健康診断を受け、早期発見に努めましょう。
  • 健康診断で異常を指摘された場合は、速やかに専門の医療機関を受診しましょう。
  • 高齢者は、咳などの症状が出にくい場合があります。食欲が低下した、元気がない、体重が減ったなど、いつもと違う様子が見られたら、早めに医療機関を受診しましょう。

結核(二類感染症)

  1. 結核とは
    結核菌によって主に肺に炎症を起こす病気です。
    肺以外では、咽頭、喉頭、気管・気管支、胸膜、リンパ節、脊椎、その他の骨・関節、腎・尿路生殖器、中枢神経系に炎症を起こします。
  2. 肺結核の症状
    肺結核の初期は、咳、痰、発熱(多くの場合は38℃以下)症状が、2週間以上続きます。
    その後、軽快、悪化を繰り返しつつ徐々に進行し、全身倦怠感、血痰、喀血、呼吸困難などの症状が出ることがあります。
  3. 感染経路
    主に、結核菌を排出している結核患者(肺、咽頭・喉頭又は気管・気管支結核)が、咳やくしゃみをした時、飛散する結核菌を吸い込むことで感染します。
  4. 潜伏期間
    結核菌は、感染しても増殖速度が遅く(1個の結核菌が2個に増えるのに15時間かかる。大腸菌では20分)、QFT検査が陽性になるまでには、2から3か月程度かかります。
    発病までは、早くて6か月かかります。感染者の10%から20%が発病し、発病する者の60%は感染後1年以内に発病すると言われています。
  5. 結核の現状
    昭和20年代までは、大勢の命が奪われる国民病として恐れられていました。
    現在では、生活水準の向上や生活様式の変化、BCG接種の普及、健康診断の実施や抗結核薬の開発により、急激に減少していますが、いまだに全国で年間2万人強の結核患者が出ています。

(注)感染者:無症状で、ツベルクリン反応検査やQFT等検査で陽性となった者
   結核菌は、排菌していない。
   発病者:結核の症状を呈し、画像検査等により結核の所見が認められた者

結核集団感染:同一の感染源が、2家族以上にまたがり、20人以上に結核を感染させた場合を言う。
ただし、発病者1人は6人が感染したものとして感染者数を計算する。
【「結核に係る感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第17条に規定する健康診断の取扱いについて」(平成19年3月29日健感発第0329002号厚生労働省健康局結核感染症課長通知)】

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部疾病対策課感染症医療班

電話番号:043-223-2665

ファックス番号:043-224-8910

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?