ここから本文です。

更新日:平成26(2014)年6月19日

ページ番号:4880

アレルギーを理解するために<6>

 

前へ

次へ

実は、病原体は、外から入ってくるだけではありません。体の中に潜んでいた病原体が、突然、暴れ始めたりすることがあります。体の中で、長く潜むことのできる病原体があります。例えば、ヘルペスウイルス、結核菌などです。

ここで、アレルギーの病気に戻り、考えてきます。
体を守るしくみがうまく働かない結果、起きてくるのが、アレルギーです。
アレルギーによる病気を予防するためには、いろいろな作戦が考えられます。
二つの絵をくらべてみましょう


片付いている

 

上の絵は、お部屋を片付け、バランスの良い食事をとっています。
ほうきや、はたきは、ほこりを舞い上げるとのご批判がありますが・・・・、
まあ、室内を清潔にすることのたとえとして、ながめてください。

 

ちらかっている

 

一方、下の絵は、お部屋は乱雑で、食事も理想的とは、言えません。

アレルギーがおきにくいのは、どちらでしょうか?
もちろん、上の絵が正解です。さて、もう少し、考えて行きましょう。

今までも、アレルギーを予防するために、ほこりを減らし、花粉を避け、原因となる食物を食べないようにする努力が続けられてきました。
こうした私たちの努力は、一定の成果をあげましたが、アレルギーの病気をなくすことができませんでした。むしろ、わたしたちは、生活環境の中に、人工的なものを増やし続けました。快適な生活環境に囲まれていると、人間は戦うことを忘れていきます。つまり、免疫は弱まっていきます。ほこり、ダニも、花粉などに対し、私たちが過剰に反応するようになっても、生活のまわりにあふれるものを、コントロールしていくことは難しいのです。

それでは、今後はどう対策していくべきでしょうか?

白血球(兵士たち)が、それほど、危険とは思えない侵入者に対し、過剰に反応してしまうのが、アレルギーでしたね。その過剰な反応をおきないようにするには、白血球(兵士たち)が、危険なものと、そうでもないものを、うまく見分けて、速やかに、危険なものだけを退治すればいいわけです。過剰な反応がなくなれば、私たちは、アレルギー症状で悩まされることから解放されます。それぞれの人のアレルギー体質を変えていくことが、治療の目的となっています。
そうしたゴールをめざして、今も、世界中で努力が続けられています。

 

前へ

次へ

イラストで学ぶアレルギーはじめに戻る 

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部疾病対策課難病・アレルギー対策班   担当者名:千葉県アレルギー相談センター

電話番号:043-223-2662

ファックス番号:043-224-8910

対応日:毎週月、水、金曜日(祝日を除く)
対応時間:9時から17時(12時~13時を除く)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?