ここから本文です。
ホーム > 環境・まちづくり > 環境 > 環境政策 > 千葉県環境審議会 > 千葉県環境審議会廃棄物・リサイクル部会 > 令和7年度第1回千葉県環境審議会廃棄物・リサイクル部会の開催について(令和7年8月1日開催)
更新日:令和7(2025)年7月31日
ページ番号:396597
発表日:令和7年7月18日
更新日:令和7年7月31日
環境生活部循環型社会推進課
お知らせ
令和7年7月31日 「7.資料」会議資料を追加しました。
令和7年8月1日(金曜日)午前10時から(2時間程度) (Zoom開催)
傍聴を希望される方は、令和7年7月30日(水曜日)午後5時までに事務局宛てメール(e-sigen(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp)にてお申し込みください。なお、申込にあたってはメール本文に「令和7年度第1回千葉県環境審議会廃棄物・リサイクル部会の傍聴希望の旨及び氏名」をお送りください。ただし、傍聴定員は20名とし、定員を超えた場合には、抽選により傍聴者を決定します。
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。なお、同一人による複数のメールアドレスの応募は御遠慮ください。
部会開催の前日までに、ZoomのミーティングIDや注意事項等をメールにてお送りさせていただきます。
環境生活部 循環型社会推進課 資源循環企画室
〒260-8667
千葉市中央区市場町1-1(本庁舎3階)
電話:043-223-2645
メール:e-sigen(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
・会議当日は、傍聴開始予定時刻までにZoom会議に入室してください。
・会議開催中は、静粛に傍聴し、拍手その他の方法により言論に対して公然と可否を表明しないこと。
・騒ぎ立てる等、議事を妨害しないこと。
・会議の録音や録画、写真撮影等は行わないこと。
・その他会場の秩序を乱し、会議の支障となる行為をしないこと。
・委員等と区別するため、会議参加時に表示名を「傍聴者(傍聴者番号)」としてください。
・会議中はマイク及びカメラをオフにし、チャットやリアクション等の機能も使用しないでください。
・傍聴者は、会議を傍聴する場合は、事務局の指示に従ってください。
・傍聴者が会議を傍聴する場合に守っていただく事項に違反したときは、注意し、なおこれに従わないときは、退場していただくことがあります。
3【資料1】第11次千葉県廃棄物処理計画(千葉県食品ロス削減推進計画)の骨子案について(PDF:574KB)
4【資料1-補足1】市町村アンケート・ヒアリングの結果(PDF:371.9KB)
5【資料1-補足2】事業者アンケートの結果(PDF:343.7KB)
6【資料1-補足3】排出事業者ヒアリングの結果(PDF:159.8KB)
7【資料1-補足4】廃棄物処理事業者との意見交換会等の結果(PDF:164.3KB)
8【資料1-補足5】廃棄物に関連する法令等の改正状況(PDF:194.2KB)
9【資料2】千葉県における廃棄物処理等の現状について(PDF:149.8KB)
10【資料2-補足】千葉県における廃棄物処理等の現状について(詳細)(PDF:2,828KB)
11【参考資料1】千葉県環境審議会運営規程(PDF:167KB)
12【参考資料2】廃棄物処理計画に関する廃棄物処理法等における根拠規定(PDF:73.7KB)
13【参考資料3】千葉県廃棄物処理計画の策定について(諮問文・付議文 写)(PDF:635.9KB)
14【参考資料4】食品ロス削減推進法等における根拠規定(PDF:76.7KB)
15【参考資料5】平成31年3月29日付け環循適発第1903293号「持続可能な適正処理の確保に向けたごみ処理の広域化及びごみ処理施設の集約化について(通知)」写(PDF:2,418.5KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください