ここから本文です。

ホーム > 環境・まちづくり > 環境 > 環境学習 > 方針・制度-環境学習 > 体験の機会の場の認定-環境学習 > 環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」の認定の更新について

報道発表案件

更新日:令和7(2025)年4月8日

ページ番号:756265

環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」の認定の更新について

発表日:令和7年4月8日
環境生活部循環型社会推進課

県では、環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律(以下「環境教育等促進法」という。)に基づく「体験の機会の場」として認定している「森の墓苑」の有効期間を更新しました。

1.認定された「体験の機会の場」の概要

名称及び所在地

名称:森の墓苑(もりのぼえん)
所在地:長生郡長南町市野々815-2

森の墓苑全景写真

申請者

公益財団法人日本生態系協会

認定期間

令和2年4月1日から令和7年3月31日まで
令和7年4月1日から令和12年3月31日まで(更新)

事業内容(提供する体験プログラム)

「森と草はらの再生プロジェクト」

  • 森や草原を利用した自然体験、自然観察
  • 植樹、植草やビオトープづくりなどの自然再生の実習
  • 外来種(主に植物)や竹の防除などの環境管理作業の実習全般

森の墓苑での観察会の様子

森の墓苑での植草の様子

森の墓苑紹介チラシ(PDF:896.6KB)
 

対象者

どなたでも(学生、団体・企業、趣味のサークルなど)
1回につき最大30名まで受入可

申込方法

研修会や共催イベントの相談、企画の持ち込み等、申込はどなたでも可能ですので、まずは下記までお問合せください。(下見・打合せ応相談)

【お問合せ先】

森の墓苑(公益財団法人日本生態系協会)外部サイトへのリンク
電話:0120-901-580
ホームページ:http://www.morinoboen.org

2.「体験の機会の場」認定制度について

体験の機会の場認定マーク環境教育等促進法第20条に基づく制度で、民間の土地・建物の所有者等がその土地・建物を自然体験活動などの体験活動の場として提供する場合に、申請に基づき都道府県知事等の認定を受けることのできる制度です。

認定に当たり、安全確保に関することや、実施体制に関することが要件にあり、環境学習の質の高さを担保するとともに、安心して参加できる体験活動の機会の提供につながっています。

※体験の機会の場は、今回の認定を含め、全国35箇所で認定されています。(令和6年11月現在)

全国の認定状況(環境省ホームページ)外部サイトへのリンク

環境教育等促進法に基づく「環境保全活動、環境保全の意欲の増進及び環境教育並びに協働取組の推進に関する基本的な方針」(令和6年5月14日変更閣議決定)では、今後の学びの方向性として、体験活動を重視し、その中核として、「体験の機会の場」認定制度の積極的な活用を図ることとしています。

お問い合わせ

所属課室:環境生活部循環型社会推進課環境保全活動推進班

電話番号:043-223-4144

ファックス番号:043-221-3970

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?