ここから本文です。
ホーム > 防災・安全・安心 > 交通安全対策 > 交通安全教育の推進 > 幼児交通安全教育セミナー > 令和7年度幼児交通安全教育セミナーの開催について
更新日:令和7(2025)年7月11日
ページ番号:785385
発表日:令和7年7月11日
環境生活部くらし安全推進課
幼児に対する交通安全教育は、生涯を通じた交通ルール遵守の意識を醸成するために必要です。
そのため、千葉県では、千葉県警察、千葉県教育委員会と連携し、幼児に対する交通安全教育の指導を行う幼稚園・保育所等の教職員や交通安全協会等の指導者の育成及び資質の向上を図るとともに、幼児交通安全教育を充実させることを目的として、幼児交通安全教育セミナーを開催します。
令和7年7月31日木曜日
13時00分から15時40分(受付12時30分から)
青葉の森公園芸術文化ホール
住所:千葉市中央区中央青葉町977-1
千葉県/千葉県警察・千葉県教育委員会
時程 |
内容 |
---|---|
12時30分から | 受付開始 |
13時00分から | 開会〔10分〕 |
13時10分から | 講義1〔20分〕 「幼児の特性と交通安全指導のポイントについて」 千葉県教育庁教育振興部児童生徒安全課 |
13時30分から | 実践発表〔30分〕 【令和6年度交通安全モデル園】
|
14時00分から | 講義2〔15分〕 「交通安全指導のポイントについて」 千葉県警察本部交通部交通総務課 |
14時15分から | 休憩〔15分〕 |
14時30分から | 講演〔60分〕 「幼児を交通事故から守る -家庭・地域・指導者の役割-」 特定非営利活動法人 日本こどもの安全教育総合研究所 理事長 宮田 美恵子 氏 |
15時35分 | 閉会(5分) |
15時40分 | 終了 |
特定非営利活動法人 日本こどもの安全教育総合研究所
理事長 宮田 美恵子 氏
順天堂大学協力研究員、日本女子大学客員准教授等を経て、特定非営利活動法人 日本こどもの安全教育総合研究所 理事長。省庁の委員会委員や座長等を務める。研究領域は、安全教育、学校安全、学校保健など。博士(医学)。大学では教職課程「学校安全」などの授業を担当している。
近著等には、「学校安全のリデザイン:災害・事件・事故から子どもたちを守るために」学事出版2022.9予定、「地域コミュニティと教育」(分担)放送大学教育振興会2018、「うちの子、安全だいじょうぶ?新しい防犯教育」新読書社 2018、「東日本大震災と子ども:3.11あの日から何が変わったか」日本地域社会研究所、2016、「0歳からの子どもの安全教育論」明石書店 2010、教材には「こども安全カード100」(監修)幻冬舎 2022 ほかがある。
(1)費用・・・・・入場無料
(2)受付時間・・・令和7年7月11日金曜日から7月25日金曜日16時まで
※当日の受講申し込みは、受け付けません。
(3)下記申込フォーム(ちば電子申請サービス)からの申込、または、「電話」か「ファックス」にてお申込みください。
※ちば電子申請サービスから申し込む場合は、「申込フォーム」にアクセスの上、お申込みください。
※電話での申込の際は、下記1~3をお伝えください。
1.受講者氏名
2.現住地(お住いの市町村名)
3.連絡先電話番号
※「電話」でのお申し込みは、土日祝祭日を除く、午前9時30分から午後5時までです。
※「ファックス」で申し込まれる際は、「ファックス申込様式(ワード:22.9KB)」「ファックス申込様式(PDF:67.9KB)」をご利用ください。
※複数人でまとめて申し込む場合は、受講者全員分の氏名等をお知らせください。
令和7年度幼児交通安全教育セミナー実施要領(PDF:141.4KB)
本セミナーの様子は、千葉県ホームページにて8月中旬以降に動画配信し、セミナー終了後も閲覧できるようにします。ただし、講師による講演については、期間限定配信とします。
動画配信「令和6年度幼児交通安全教育セミナー」※YouTubeチャンネル「千葉県公式セミナーチャンネル」
※稲垣 具志 氏による講演動画については、令和6年9月17日火曜日までで終了しました。
東京都市大学 建築都市デザイン学部 都市工学科
准教授 稲垣 具志 氏 による講演
「子どもの道路横断の判断能力とは?
~交通安全教育における家庭・地域の役割~」
千葉県警察本部交通部交通総務課による講義
「交通安全指導のポイントについて」
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください