ここから本文です。
更新日:令和3(2021)年1月22日
ページ番号:29302
犯罪被害者等基本法において、地方公共団体の責務とされた犯罪被害者等(被害者本人及び家族、遺族)に対する支援を促進するため、千葉県では、被害者支援に係る関係機関の連携強化と県民の理解増進を図り、犯罪被害者等を社会全体で支援していく体制づくりに取り組んでいます。
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターについてはこちら
犯罪被害者等の方々の困り事や悩み事を聞いてアドバイスしたり、経済的支援や心のケアなどの支援をおこなっている相談機関をまとめたリーフレットを作成しています。
犯罪被害者等のための相談窓口等のご案内(表)(PDF:1,548KB)
犯罪被害者等のための相談窓口等のご案内(裏)(PDF:2,947KB)
また、千葉県及び市町村では、総合的対応窓口を設置しており、犯罪被害者等の方々に適切な支援を行う機関などを紹介しています。
環境生活部くらし安全推進課
電話:043-223-2267
月曜日~金曜日:午前9時~午後5時
※祝日、年末年始を除く
※本講座は終了しました。
犯罪に遭われた被害者やその家族・遺族の方をサポートするための「犯罪被害者支援員養成講座(入門編)」を実施します。
支援員の役割や犯罪に遭われた方への理解、支援方法など基礎的な内容について学びます。
すべて同じ内容です。ご都合の良い日をお選びください。
※いずれの日程も午前10時~午後4時(午前9時30分受付開始)
1および3…各30人、2…20人
無料
公益社団法人千葉犯罪被害者支援センター(事務局)
〒260-0013 千葉市中央区中央3-9-16大樹生命千葉中央ビル7階
電話:043-225-5451
ファックス:043-225-5453
受講をご希望の方は、受講申込書を印刷してご記入の上、郵送、またはファックスでお申込ください。電話またはメールでも受け付けています。
なお、申込多数の場合は先着順となります。
平成17年12月に閣議決定された「犯罪被害者等基本計画」において、毎年「犯罪被害者等基本法」の成立日である12月1日以前の1週間(11月25日から12月1日まで)が「犯罪被害者週間」と定められました。
「犯罪被害者週間」は、期間中の集中的な啓発事業等の実施を通じて、犯罪被害者等が置かれている状況や犯罪被害者等の名誉又は生活の平穏への配慮の重要性等について、県民の理解を深めることを目的とするものです。
犯罪被害者やその家族の方が、被害から立ち直り、再び平穏に過ごせるようになるためには、
社会全体で支えていくことが重要です。
犯罪被害者や家族の尊厳が守られ、適切な配慮や支援がなされる社会を目指し、
県では毎年「千葉県民のつどい」を開催しており、今年度は千葉テレビ放送で特別番組を放送します。※放送は終了しました。
誰もが犯罪被害者になる可能性があります。犯罪防止や犯罪被害者等のために何ができるのか一緒に考えていきましょう。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください