ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年4月10日
ページ番号:316973
黄色とオレンジのヒマワリ
夏といえばヒマワリ!太陽に向かって咲く姿は見ているだけで元気になります。
品種によって色や花びらの形が違うんですよ!
快気祝い、お見舞いや父の日ギフトに人気です。
ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthusannuus)はキク科の一年草です。
日回りと表記されることもあり、また、ニチリンソウ(日輪草)と呼ばれることもあります。
ヒマワリの栽培は、種実を食用や油糧とするためのものと、花を観賞として楽しむものに大きく分かれ、千葉県では観賞用が主流です。
千葉県では、館山市、南房総市、芝山町、鴨川市、旭市でヒマワリの栽培が盛んで、主に施設で生産されています。
明るいオレンジ色の花弁に芯が黒い品種が定番になっています。
その他に黄色い花弁、芯が緑色、八重咲きなどの品種があります。
オレンジ色花弁・黒芯
サンリッチオレンジ、サンリッチマンゴー、ビンセントオレンジ、ビンセントネーブル
黄色花弁・黒芯
サンリッチレモン、サンリッチパイン、ビンセントポメロ
オレンジ色花弁・緑芯
サンリッチフレッシュオレンジ、ビンセントクリアオレンジ
黄色花弁・緑芯
サンリッチフレッシュレモン、ビンセントクリアレモン
白色花弁・黒芯
ホワイトナイト
赤色花弁・黒芯
プロカットレッド
覆輪
サンリッチライチ、サンリッチマロン
八重咲き
東北八重、パナッシュ、マヤダブル、レモネード、レモンオーラ
やせた水はけの良い砂質土壌が栽培に向きます。
細く硬い茎に仕上げます。
種をまく時期は、1月から8月(適期は4月下旬から5月)です。
発芽には、22℃前後必要とします。
1月から3月の低温期での種まきでは、奇形花の発生を予防するため、最低気温が5℃以上になるようにします。
6月から8月の高温期での種まきでは、適した品種を選び、栽培期間と草丈を調節します。
水やりは、控えめに行い、追肥は生育に応じて、即効性の化成肥料を与えます。
館山市、南房総市、芝山町、鴨川市、旭市
千葉県産ヒマワリは、5月から7月が旬です。父の日にはヒマワリを贈ってみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください