ここから本文です。

更新日:令和3(2021)年6月24日

ページ番号:8736

海岸林の造成┃北部林業事務所

松くい虫被害や湿地化により疎林化が進行した保安林の早急な再生に加え、平成23年3月11日に発生した東日本大震災による津波で被害を受けたことを踏まえ、病虫害、台風や津波などの災害にも強い海岸県有保安林の整備・育成を図ることとしています。

なお、砂丘造成及び植栽基盤造成に使用する土砂は、公共事業等からの発生土砂を活用しています。

I砂丘の造成

既設の砂丘を「千葉東沿岸海岸保全基本計画」における津波対策の高さ標高6メートル(一部地域では標高6.5メートル)に合わせて嵩上げを進めています。工事では30センチメートルの余盛高を加え、標高6.3メートル(一部地域では標高6.8メートル)で造成しています。

砂丘の造成

また、砂丘が海岸への道路利用等のため途切れている箇所がありますが、道路管理者等と協議を行い、連続性を持たせることとしています。

1砂丘の造成方法

(1)丁張

工事着手前に、砂丘の位置を決定する。

丁張

(2)土砂運搬・搬入

砂丘造成のために、公共事業や現場内等で発生した土砂を、施工箇所へ運搬します。

土砂運搬

(3)敷均し・転圧

搬入した土砂をブルド―ザ等を使用して敷均し、転圧します。転圧は、砂丘の強度を高めるために、30センチメートルごとに行います。

敷均し・転圧

(4)法面整形

計画高まで敷均し・転圧作業を繰り返した後、法面(斜面)の整形を行います。

法面整形

(5)竹編柵

表土の移動を防止して砂丘を固定するために、竹編柵(竹で編んだ柵)を埋設します。

竹編柵

(6)竹そだ

表土の移動防止、飛砂の補足によって砂丘を固定するために、竹そだ(ほうきのようなもの)を砂丘の海側に施工します。

竹そだ

(7)人工張芝

表土の移動防止、緑化によって砂丘を固定するために、芝を張ります。人工張芝

(8)完成

以上の工程を経て、砂丘が完成します。

完成

II植栽

現在、松くい虫による被害と地下水位の高い地域における過湿害によりクロマツが枯死し、疎林化が進んでいます。これに加え、東日本大震災に伴う津波が林内に進入し、クロマツの倒伏、塩害による枯死が拡大しました。

そこで、津波に対する海岸林の減殺効果を再生するために、砂丘背面の海岸前線区域での林帯造成を先行して進めています。植栽は従来どおり海岸部の劣悪な環境にも強いクロマツを中心に行います。

1植栽方法

盛土植栽

過湿害により荒廃したため盛土をした植栽地

地下水位の高い場所では、植栽した木が健全に生長できるよう、水位から一定の高さまで盛土を行い、マツ等の根が十分に伸びるための生育基盤を造成しています。

 

植栽に先立ち内部には保湿等のためわらを埋め、また、風や飛砂を防ぐために竹で編んだ柵(竹簀(たけす))を植栽地の内部や周囲に設置しています。
植栽する箇所には土壌改良材、肥料を併せて入れ、1メートル間隔で植栽し(竹簀等の除地があるため、密度は7656本/ヘクタールとなります)、その後にも保湿等のために敷きわらをしています。

たけすで囲われた海岸の植栽地

竹簾(たけす)で囲われた海岸の植栽地

一般的に行っている植栽の仕様

種別

数量(ha)

土壌改良材

2kg/本×7,656本=15,312kg

肥料

50g/本×7,656本=382.8kg

埋めわら

8束/0.01ha=800束

敷きわら

12束/0.01ha=1,200束

2植栽樹種

海岸林に植栽しているクロマツは、松くい虫被害に強い品種として県で選抜した「抵抗性クロマツ」です。この他に、海岸林に生育しているトベラやマサキ等を混植しています。

海岸における一般的な植栽樹種と本数

樹種

本数(ha)

抵抗性クロマツ

3,828本

トベラ

1,914本

マサキ

1,914本

3植栽後の管理

本数調整伐

塩分を含んだ強風や乾燥、雑草に負けずに、植栽した苗木が健全に育つように、数年間は毎年下草刈りや枯れた苗木の補植などを実施します。順調に生長すると、4~5年程で3メートルに育ちます。

 

お問い合わせ

所属課室:農林水産部北部林業事務所森林管理課

電話番号:0475-82-3121

ファックス番号:0475-82-4463

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?