ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年11月5日

ページ番号:811969

かずさアカデミアホール指定管理者(候補者)の選定結果について

1 選定結果2 評価点数3 審査基準

1 選定結果

概要

指定管理者

候補者

千葉県木更津市かずさ鎌足二丁目3番地9

株式会社かずさアカデミアパーク

予定指定期間

令和8年4月1日から令和13年3月31日まで(5年間)

提案の概要
  • 管理運営の基本方針
    ホールが「地域における産業、学術、文化等の多様な交流の拠点」としての機能を十分に果たせるよう、パーク立地企業はもとより、周辺地域や県内外からも多くの人々が集うよう、様々な集客対策を講じる。ホールとホテル等を一体的に管理運営することにより、利用者の利便性向上と効率的な管理運営を実現する。 
  • 利用促進
    地元市や企業と連携した利用促進策を企画・実行する。県外からは企業、学校等を中心とした研修利用、地元ではイベント誘致やパーク内企業の研修案件等の獲得に注力する。近郊企業であるポルシェエクスペリエンスセンター及びクルックフィールズとの関係維持・強化を行い共同開催のイベント事業も展開していく。
  • サービスの向上
    スタッフをサービスやおもてなしだけでなく、利用者のニーズに応える提案が出来るように育てる。アンケート形態も見直して紙の回収からQRコードでの回答も受け付けるようにする。
  • 施設の維持・管理
    施設を一体的に管理することで、適切かつ効率的な管理が行える。ボイラーの修繕等、経年劣化の設備に関しては計画的に修繕が進んでいる。
  • コスト縮減の取り組み
    日常的な削減努力を継続する。また、設備更新の際には、必要十分なスペックを再検証して、コストの圧縮を図る。
  • 職員の配置等実施体制
    マルチジョブによる効率的な配置に努めるとともに、オークラグループ研修及び自主研修等により更なるスキルアップを図る。
  • 地域貢献
    自主企画のアート・クラフト縁日や工作教室等の芸術文化活動により地域文化の振興に努める。「かまフェス」等の地域イベントに全面協力を行う。街づくり協議会を通し、地域交流を図る。
選定理由
  • かずさアカデミアホールは、株式会社かずさアカデミアパークの施設(ホテル等)と一体的に整備されており、効果的・効率的な管理運営や利用者の利便性の確保等の観点から、千葉県かずさアカデミアホール設置管理条例第6条第1項の規定に基づき、同社を申請者とした。
  • ホールの設置目的やホールとホテル等が一体的に整備されている特性を踏まえた営業面、施設管理面の取組方針が示されていることに加え、パークへの新規企業立地を踏まえた利用促進策や、周辺施設との連携による効果的な案件誘致策など、ホールの利用拡大及び地域振興に寄与する提案がなされている。
  • 長年にわたり施設を管理・運営してきたこれまでの実績があり、提案内容の実現可能性も認められることから、施設の適正な管理及び効果的・効率的な運営が可能と見込める。
応募者数 1団体

※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

2 評価点数

(1)必須項目の審査
審査内容 配点

株式会社かずさ

アカデミアパーク

(選定)

施設の設置目的を理解しているか 3 2.0
県が示した管理の方針と事業者が提案した運営方針が合致するか 3 1.8
経営理念やコンプライアンスの取組等、団体の経営モラルは適切か 3 1.5
事業内容等が一部の県民、団体に対して不当に利用を制限又は優遇するものではないか 3 1.8
要配慮者への対応は適切か 3 2.0
個人情報・データ保護のための適切な措置がとられているか 3 1.8
必須項目小計 18 10.9
  •  「1点」を標準とし、優れたものについては特に加点。各項目とも3点満点。
  • 標準に満たない場合は0点。意見聴取した外部有識者等の過半数が0点を付けた審査内容があり、選定委員会がこれを適切な評価と認めた場合は不適とする。

 

(2)一般項目の審査
審査内容 配点

株式会社かずさ

アカデミアパーク

(選定)

年間の広報計画の内容は適切か 3 2.3

利用拡大の取組内容は適切か

5 3.0
地域、関係機関等との連携が図れているか 3 2.8
サービスの向上のための取組内容は適切か 5 3.5

申請要領に示した内容への提案は適切か

5 3.0
自主事業の提案は、公の施設のサービス向上に資するものとなっているか。また、指定管理業務を妨げない範囲となっているか 5 3.5
全体的に施設の設備・機能を活用した内容となっているか 3 2.3
求めている内容が事業計画書で提案されているか 3 2.3
施設管理、安全管理(催事の安全管理を含む)は適切か 5 3.5
維持管理は効率的に計画されているか 3 2.0

経費の縮減等は見込まれるか

5 2.5
ホールとホテル等が一体となった特長を生かした経費縮減及び収益確保の取組内容は適切か 5 3.5
収益性を上げる取組内容は適切か 5 3.0
安定的な収益を確保する取組内容は適切か 5 3.0
収入、支出の積算と事業計画の整合性は図れているか 3 2.3
収支計画の実現可能性はあるか 3 1.8
販売費及び一般管理費の額は適正か 3 2.0

人員配置等管理運営体制は適切か

(配置する職員は十分な能力及び技術を有しているか)

3 2.0
職員採用、確保の方策は適切か 3 1.8
職員の指導育成、研修体制は十分か 3 2.3
団体の財務状況は健全か 3 1.5
金融機関、出資者等の支援体制は十分か 3 2.0
実績からして、本件施設を良好に管理運営できる可能性はどうか 6 4.0
かずさ地域の活性化、地域貢献の取組内容は適切か 5 4.0
パーク内企業や地元企業の利用促進の取組は適切か 5 4.0
一般項目小計 100 67.9
合計(必須項目+一般項目) 118 78.8
  • 意見を聴取した外部有識者等の評点を集計した結果、一般項目の合計点が60点を下回り、選定委員会がこれを適切な評価と認めた場合は失格。

※点数は、外部有識者等の採点の平均で表示している。小数点第2位以下を四捨五入しているため、小計及び合計の点数は、各審査内容の点数の合計と一致しない。

 

(3)指定管理者選定委員会委員
区分 氏名 役職
委員長 関 雄二 千葉県商工労働部長
委員 錦織 良匡 千葉県商工労働部地域産業推進・観光担当部長
委員 室田 秀明 千葉県商工労働部次長
委員 吉川 泰弘 千葉県商工労働部次長
委員 豊田 和広 千葉県商工労働部経済政策課長
委員 飯田 卓也 千葉県商工労働部経営支援課長
委員 曽田 哲也 千葉県商工労働部産業振興課長
委員 原 一民 千葉県商工労働部カーボンニュートラル推進課長
委員 高瀬 大 千葉県商工労働部企業立地課長
委員 北村 規彦 千葉県商工労働部観光政策課長
委員

重藤 好功

千葉県商工労働部雇用労働課長
委員 戸崎 将宏 千葉県商工労働部産業人材課長

 

(4)選定審査にあたり意見聴取した外部有識者等
氏名 役職等
髙橋 秀穂 一般社団法人千葉県経営者協会 専務理事
佐々田 博信 日本公認会計士協会千葉会 副会長
井上 宣之

公益財団法人かずさDNA研究所 専務理事(兼)事務局長

佐藤 厚一郎 木更津市 経済部 産業振興課長

3 審査基準

(1)必須項目の審査
審査内容 配点
施設の設置目的を理解しているか 3
県が示した管理の方針と事業者が提案した運営方針が合致するか 3
経営理念やコンプライアンスの取組等、団体の経営モラルは適切か 3
事業内容等が一部の県民、団体に対して不当に利用を制限又は優遇するものではないか 3
要配慮者への対応は適切か 3
個人情報・データ保護のための適切な措置がとられているか 3
必須項目小計 18
  • 「1点」を標準とし、優れたものについては特に加点。各項目とも3点満点。
  • 標準に満たない場合は0点。意見聴取した外部有識者等の過半数が0点を付けた審査内容があり、選定委員会がこれを適切な評価と認めた場合は不適とする。

 

(2)一般項目の審査

審査内容 配点
年間の広報計画の内容は適切か 3
利用拡大の取組内容は適切か 5
地域、関係機関等との連携が図れているか 3
サービスの向上のための取組内容は適切か 5
申請要領に示した内容への提案は適切か 5
自主事業の提案は、公の施設のサービス向上に資するものとなっているか。また、指定管理業務を妨げない範囲となっているか 5
全体的に施設の設備・機能を活用した内容となっているか 3
求めている内容が事業計画書で提案されているか 3
施設管理、安全管理(催事の安全管理を含む)は適切か 5
維持管理は効率的に計画されているか 3
経費の縮減等は見込まれるか 5
ホールとホテル等が一体となった特長を生かした経費縮減及び収益確保の取組内容は適切か 5
収益性を上げる取組内容は適切か 5
安定的な収益を確保する取組内容は適切か 5
収入、支出の積算と事業計画の整合性は図れているか 3
収支計画の実現可能性はあるか 3
販売費及び一般管理費の額は適正か 3

人員配置等管理運営体制は適切か

(配置する職員は十分な能力及び技術を有しているか)

3
職員採用、確保の方策は適切か 3
職員の指導育成、研修体制は十分か 3
団体の財務状況は健全か 3
金融機関、出資者等の支援体制は十分か 3
実績からして、本件施設を良好に管理運営できる可能性はどうか 6
かずさ地域の活性化、地域貢献の取組内容は適切か 5
パーク内企業や地元企業の利用促進の取組は適切か 5
一般項目小計 100
合計(必須項目+一般項目) 118
  • 意見を聴取した外部有識者等の評点を集計した結果、一般項目の合計点が60点を下回り、選定委員会がこれを適切な評価と認めた場合は失格。

お問い合わせ

所属課室:商工労働部企業立地課かずさアカデミアパーク推進班

電話番号:043-223-2420

ファックス番号:043-222-4092

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?