ここから本文です。

ホーム > しごと・産業・観光 > 農林水産業 > 農林水産政策 > 担い手支援 > ちばの次世代農業経営体確保・育成事業における専門家派遣業務に係る専門家の募集について

更新日:令和7(2025)年1月6日

ページ番号:722049

ちばの次世代農業経営体確保・育成事業における専門家派遣業務に係る専門家の募集について

千葉県が実施する専門家派遣業務に係る専門家を追加公募します。

県内の農業者の経営課題の解決に向け、専門性の高いアドバイスができ、農業者への支援ができる専門家からの応募をお待ちしております。

詳細については、募集要項(PDF:69.9KB)等(8.関係書類等を参照)を御確認ください。

なお、派遣先は原則、県内全域となりますが、交通事情等を考慮し、派遣する地域を調整いたします。

1.事業の概要について

農業者に対する経営診断及び経営課題に応じた専門家派遣を活用した個別経営支援を行い、農業経営の法人化、農業経営の確立・発展、経営資源の確実な次世代への継承等を促進することを目的としています。

事業のチラシ(PDF:741.9KB)

2.応募資格

専門家として応募しようとする者は、次の(1)に該当し、かつ(2)及び(3)を満たしていると認められた者とします。

(1)税理士、社会保険労務士等

(2)技能等に関する公的資格を有し、かつ技能等を活用した実務に5年以上従事した経験を有する者

(3)自らの専門的分野において農業経営者などへの支援実績があること。

3.業務内容及び募集する専門家の支援分野

募集する専門家の業務は、実施要領に定める専門家派遣の業務とし、募集する支援分野は以下のとおりです。

(1)法人化支援

(2)事業計画作成支援

(3)資金調達・財務改善支援

(4)雇用導入支援

(5)人材採用育成・人事制度確立支援

(6)福利厚生・社会保障の整備

(7)事業継承計画の作成支援

(8)資産継承支援

(9)経営継承支援

(10)第3者継承

(11)その他

4.募集人数の目安

募集する専門家の職種と人数の目安は次のとおりです。

(1)税理士(3名程度)

(2)社会保険労務士(5名程度)

5.申込方法

(1)申込期限

令和7年1月20日(月曜日)

(2)提出書類

ア 募集要項7の(2)の専門家登録申請書(別紙様式1)

イ 各種資格等を証する書類及び経歴書(参考様式等)

(3)書類の提出方法

郵送又は電子メールにて提出してください。電子メールにて提出した場合には、電話にて到達確認を行ってください(問合せ先は7に記載)。

(4)提出先

7の問合せ先及び書類提出先を参照してください。

6.その他

(1)質問について

ア 本件に関する質問は、電子メールにて受け付けます。なお、件名は「専門家派遣業務に係る専門家募集についての質問」とし、送信後に電話にて到達確認を行ってください(問合せ先は7に記載)。

イ 質問の受付期限は令和7年1月15日(水曜日)午後5時までとします。

ウ 質問の内容と回答については、ホームページで公開する場合があります。

(2)申込に要する経費は全て提出者の負担とします。

(3)提出された書類及び添付資料は返却いたしません。

(4)使用する言語は、日本語に限ります。

(5)申込に当たっては、募集要項等(8.関係書類等を参照)の内容を充分に御確認ください。

7.問合せ先及び書類提出先

(1)住所:〒260-8667 千葉市中央区市場町1番1号

(2)名称:千葉県農林水産部担い手支援課経営体育成班(担当:大崎)

(3)電話番号:043-223-2905

(4)電子メール:ninaite06@mz.pref.chiba.lg.jp

(5)問合せ受付時間:午前9時から正午まで、午後1時から午後5時まで

8.関係書類等

(1)令和6年度 ちばの次世代農業経営体確保・育成事業における専門家派遣業務に係る専門家募集要項(PDF:69.9KB)

(2)募集要項 専門家登録申請書(ワード:47.5KB)

(3)募集要項 専門家登録申請書(PDF:79KB)

(4)募集要項 専門家登録申請書(記入例)(PDF:102.1KB)

(5)ちばの次世代農業経営体確保・育成事業実施要領(PDF:268.9KB)

(6)専門家派遣業務に係る専門家登録取扱基準(PDF:79.9KB)

お問い合わせ

所属課室:農林水産部担い手支援課経営体育成班

電話番号:043-223-2905

ファックス番号:043-201-2615

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?