ここから本文です。

ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 教職員関係 > 教職員採用・任用 > 県立学校職員採用候補者選考等について

更新日:令和7(2025)年10月16日

ページ番号:314449

県立学校職員採用候補者選考等について

令和8年度  千葉県県立学校職員採用候補者選考及び高等学校船舶員採用候補者選考の実施について

  1. 令和8年度千葉県県立学校職員採用候補者選考について
  2. 令和8年度千葉県県立高等学校船舶員採用候補者選考について

1.令和8年度千葉県県立学校職員採用候補者選考について

実施要項のダウンロード

実施要項等は、下のPDFからダウンロードできます。

  1.  実施要項(令和8年度千葉県県立学校職員採用候補者選考)(PDF:622.5KB)
    令和8年度 千葉県県立学校職員採用候補者選考実施要項として以下の項目について掲載しています。
    【選考の目的】【千葉県が求める教員像】【選考の対象となる職種、募集人員、職務内容等】【出願資格】【志願手続及び提出書類】【選考の期日・会場等(予定)】【問合せ先】【選考内容】【合格者の発表】【採用候補者名簿への登載】【給与・勤務条件について】【選考当日の緊急連絡について】【採用の手順及び健康診断】【選考結果の情報提供】【電子申請による志願について】
  2. 勤務状況調書(令和8年度千葉県県立学校職員採用候補者選考)(PDF:201.8KB)
  3. 管轄区域地図(令和8年度千葉県県立学校職員採用候補者選考) (PDF:114.8KB)
    各教育事務所及び千葉市教育委員会の管轄区域について地図と表形式で掲載しています。

(1)選考の目的

  • この選考は、千葉県県立高等学校における実習助手を志願する者の中から、採用候補者を選考するために行います。
  • この選考は、千葉県県立特別支援学校における実習助手及び寄宿舎指導員を志願する者の中から、採用候補者を選考するために行います。

(2)千葉県が求める教員像

  1. 人間性豊かで、教育愛と使命感に満ちた教員
  2. 高い倫理観をもち、心身ともに健康で、明朗、快活な教員
  3. 幅広い教養と学習指導の専門性を身に付けた教員
  4. 幼児児童生徒の成長と発達を理解し、悩みや思いを受け止め、支援できる教員
  5. 組織の一員としての責任感と協調性をもち、互いに高め合う教員

(3)選考の対象となる職種、募集人員、職務内容等

ア 一般選考

学校種 職種1 職種2 募集人員 職務内容
高等学校 実習助手 一般 5名 高等学校で普通教科の実験又は実習等について、教諭の職務を補佐します。
高等学校 実習助手 工業 2名 高等学校で専門教科・工業の実験又は実習等について、教諭の職務を補佐します。
高等学校 実習助手 農業 2名 高等学校で専門教科・農業の実験又は実習等について、教諭の職務を補佐します。
特別支援学校 実習助手 1名 特別支援学校で実験又は実習等について、教諭の職務を補佐します。
特別支援学校 寄宿舎指導員 2名

特別支援学校に設置している寄宿舎において、児童生徒等と起居をともにし、

日常生活上の世話及び生活指導等に当たります。

 

イ 障害者特別枠(障害者を対象とした特別選考)

学校種 職種1 職種2 募集人員 職務内容
高等学校 実習助手 一般 高等学校で普通教科の実験又は実習等について、教諭の職務を補佐します。
高等学校 実習助手 工業

高等学校で専門教科・工業の実験又は実習等について、教諭の職務を補佐します。
高等学校 実習助手 農業 高等学校で専門教科・農業の実験又は実習等について、教諭の職務を補佐します。
特別支援学校 実習助手 特別支援学校で実験又は実習等について、教諭の職務を補佐します。
特別支援学校 寄宿舎指導員

特別支援学校に設置している寄宿舎において、児童生徒等と起居をともにし、

日常生活上の世話及び生活指導等に当たります。

注)勤務地区は県内全域が対象となります。

※募集人員は、障害者特別枠全体で若干名となります。

(4)出願資格

1. 全ての受験者に共通する要件

 ア 地方公務員法第16条各号及び学校教育法第9条各号のいずれにも該当しない者。

 イ 昭和41年4月2日以降に生まれた者で、高等学校(高等学校に準じた学校を含む)卒業以上の学歴を有する者

      (令和8年3月卒業見込みの者を含む)又は、高等学校卒業程度認定試験に合格した者。

 ウ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告をうけていない者(心身耗弱を原因とするもの以外)。

2. 実習助手・寄宿舎指導員受験者の要件

 ア 「千葉県が求める教員像」の具現化に努められる者。

 イ 教育に熱意のある者(教育職員免許法に規定する普通免許状を有することが望ましい)。

3. 障害者を対象とした障害者特別枠を受験する要件

 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳のいずれかの交付を受けている者。

 注1)選考日程及び選考内容は、原則として一般選考の内容と同様とします。

 注2)選考に際して、配慮を必要とする場合は、志願書の該当欄にその旨を記載し、申し出てください。

(5)志願手続及び提出書類

※原則として「ちば電子申請サービス」による出願となります。※複数の学校種、職種の併願はできません。

ちば電子申請サービスはこちらから外部サイトへのリンク(申請期間:令和7年11月4日午前8時から令和7年11月17日午後5時まで)

郵送による提出書類がある場合は、令和7年11月17日(月曜日)の消印のあるものを有効とします。簡易書留で郵送してください。

令和7年11月13日(木曜日)以降に郵送する場合は、必ず速達にしてください。

なお、一度受理した書類は返却しません。

 

1. 「ちば電子申請サービス」による志願手続

 ア 志願前に、「ちば電子申請サービスの申請者情報登録」を行う。

 「申請者情報の仮登録」⇒「メールの受信」⇒「申請者情報の本登録」

 イ「ちば電子申請サービス」にアクセスして、「令和8年度(令和7年度実施)千葉県県立学校職員採用候補者選考」

  のフォームに必要事項を入力し出願する。

2. 出願期間

 令和7年11月4日(火曜日)午前8時から令和7年11月17日(月曜日)午後5時まで

3. 提出書類

提出書類 注意事項等

志願書(別紙1)

※電子申請利用

「ちば電子申請サービス」により作成し、インターネットを経由して提出してください。

申込み手続の方法をよく確認してから、申請手続を行ってください。

受験票

※選考当日に持参
  • 12月中旬に、「ちば電子申請サービス」にアクセスすることにより受験票の印刷が可能となります。
  • 受験票を印刷し、提出書類の写真を貼付し、厚紙に糊付けしてください。

返信用レターパック

(レターパックライト430)

※合否通知用

※選考当日に持参

  1. 「お届け先」に受験者自身の郵便番号・住所・氏名・電話番号の4点を記入。
  2. 「依頼主」に

 〒260-8662  千葉市中央区市場町1-1

 千葉県教育庁教育振興部教職員課任用室

 043-223-4044を記入。

  1. 「品名」に書類と記入。
  2. 「ご依頼主様保管シール」に氏名・受験番号を記入。
5レターパック本体左下に受験校種職種・受験番号を記入。

写真1枚(カラー)

 ※受験票に貼付

縦4.5センチメートル×横3.5センチメートルの大きさで上半身、脱帽、正面向きで、出願前3か月以内に撮影したもの

を受験票の所定の位置に貼付してください(裏面に氏名を記入すること)。

勤務状況調書(別紙2)

※該当者のみ1部、

 選考当日に持参

令和5年度から令和7年度において、「本県公立学校で臨時的任用職員として勤務実績のある者(講師、

養護教諭等)」及び「本県の公立学校において正規職員として勤務実績のある者(教諭、養護教諭)」

のみ提出してください。

※勤務状況調書は、所属長に作成を依頼し、親展文書として選考当日に持参してください(開封無効)。

障害者手帳等の写し

※障害者特別枠のみ

障害者を対象とした特別選考の受験者は、所持している各手帳等の写し(コピー)を

令和7年11月17日(月曜日)(当日消印有効)までに下記まで郵送してください。

※等級や有効期限を示す部分が必要となります。

[郵送先]

〒260-8662 千葉市中央区市場町1-1

千葉県教育庁教育振興部教職員課任用室

※一度受理した書類は返却しません。

※各様式は本ページからダウンロードできます。

(6)選考期日及び会場等(予定)

期日:令和8年1月9日(金曜日)

会場:千葉県総合教育センター(千葉市美浜区若葉2-13)

日程:受付=午前8時45分から 選考=午前9時25分から (終了予定=午後4時40分)

※応募者数によっては、選考日が2日間になる場合があります。また、日程を変更する場合もあります。ホームページを小まめに御確認ください。

(7)選考内容

次の検査及び書類審査等の結果を総合的に判断して、採用候補者を決定します。

一般教養 公務員として必要な一般教養・法規
専門

職に関する内容

【高等学校実習助手(一般)志願者】

  • 高等学校において、普通教科の実験・実習に携わる者として必要な知識

【高等学校実習助手(工業)志願者】

  • 高等学校において、専門教科・工業の実験・実習に携わる者として必要な知識

【高等学校実習助手(農業)志願者】

  • 高等学校において、専門教科・農業の実験・実習に携わる者として必要な知識

【特別支援学校志願者】

  • 特別支援教育に携わる者として必要な知識及び実習助手又は寄宿舎指導員として必要な知識
小論文 課題についての論述
適性検査 職種についての適性の検査
個別面接 受験者全員に個別面接

※「障害者特別枠」についても、上記と同じです。

(8)合格の発表

選考結果は、合否にかかわらず令和8年2月上旬までに、郵送により本人に通知します。(予定)

(9)採用候補者名簿への登載

選考合格者は、採用候補者名簿に登載し、令和8年4月1日から1年間有効となります。ただし、採用候補者名簿に登載されたことをもって、直ちに採用されることにはなりません。

(10)選考当日の緊急連絡について

悪天候等による交通機関の遅延等、選考当日の緊急連絡は、出願時に「ちば電子申請サービス」に登録したメールアドレス宛てにお知らせしますので、各自御確認をお願いします。

  (11)問い合わせ及び書類提出先

〒260-8662

千葉市中央区市場町1番1号

千葉県教育庁教育振興部教職員課任用室

電話:043-223-4044

ファックス:043-225-2374

(問い合わせ時間)午前9時から午後5時まで

2.令和8年度千葉県県立高等学校船舶員採用候補者選考について

実施要項のダウンロード

下のPDFからダウンロードできます。

実施要項(令和8年度千葉県県立高等学校船舶員採用候補者選考)(PDF:453.7KB)
令和8年度千葉県県立高等学校船舶員採用候補者選考実施要項として以下の項目について掲載しています。
【選考の目的】【選考の対象となる職種、募集人員、職務内容等】【出願資格】【志願手続及び提出書類】【選考の期日・会場(予定)】【問い合わせ】【選考内容】【結果の発表】【採用候補者名簿への登載】【給与について】【選考当日の緊急連絡について】【採用の手順及び健康診断】【選考結果の情報提供】【電子申請による志願について】

(1)選考の目的

この選考は、千葉県県立高等学校の船舶員を志願する者の中から、採用候補者を選考するために行います。

(2)選考の対象となる職種、募集人員、職務内容等

職種

採用予定

人員

職務内容
船舶員 1名 高等学校で船舶に関する労務及び作業に従事します。年に2回(計100日程度)遠洋航海があります。

※実習船(千潮丸)は、千葉県立館山総合高等学校(館山市)が管理。

(3)出願資格

 ア 地方公務員法第16条各号のいずれにも該当しない者

 イ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けていない者(心身耗弱を原因とするもの以外)

 ウ 平成4年4月2日以降に生まれた者

(4)志願手続及び提出書類

※原則として「ちば電子申請サービス」による出願となります。

※令和8年度千葉県県立学校職員候補者選考〔高等学校(実習助手)・特別支援学校(寄宿舎指導員・実習助手)等〕との併願はできません。

ちば電子申請サービスはこちらから外部サイトへのリンク(申請期間:令和7年11月4日午前8時から令和7年11月17日午後5時まで)

 

1. 「ちば電子申請サービス」による志願手続

 ア 志願前に、「ちば電子申請サービスの申請者情報登録」を行う。

 「申請者情報の仮登録」⇒「メールの受信」⇒「申請者情報の本登録」

 イ「ちば電子申請サービス」にアクセスして、「令和8年度(令和7年度実施)千葉県県立高等学校船舶員採用候補者選考」

  のフォームに必要事項を入力し出願する。

2. 出願期間

 令和7年11月4日(火曜日)午前8時から令和7年11月17日(月曜日)午後5時まで

3. 提出書類

提出書類 注意事項等

志願書(別紙1)

※電子申請利用

「ちば電子申請サービス」により作成し、インターネットを経由して提出してください。

申込み手続の方法をよく確認してから、申請手続を行ってください。

受験票

※選考当日に持参
  • 12月中旬に、「ちば電子申請サービス」にアクセスすることにより受験票の印刷が可能となります。
  • 受験票を印刷し、提出書類の写真を貼付し、厚紙に糊付けしてください。

返信用レターパック

(レターパックライト430)

※合否通知用

※選考当日に持参

  1. 「お届け先」に受験者自身の郵便番号・住所・氏名・電話番号の4点を記入。
  2. 「依頼主」に

 〒260-8662  千葉市中央区市場町1-1

 千葉県教育庁教育振興部教職員課任用室

 043-223-4044を記入。

  1. 「品名」に書類と記入。
  2. 「ご依頼主様保管シール」に氏名・受験番号を記入。
5レターパック本体左下に受験校種職種・受験番号を記入。

写真1枚(カラー)

 ※受験票に貼付

縦4.5センチメートル×横3.5センチメートルの大きさで上半身、脱帽、正面向きで、出願前3か月以内に撮影したもの

を受験票の所定の位置に貼付してください(裏面に氏名を記入すること)。

※一度受理した書類は返却しません。

(5)選考期日及び会場等(予定)

期日:令和8年1月9日(金曜日)

会場:千葉県総合教育センター(千葉市美浜区若葉2-13)

日程:受付=午前8時45分から 選考=午前9時25分から (終了予定=午後4時40分)

※応募者数によっては、選考日が2日間になる場合があります。また、日程を変更する場合もあります。詳しくは、後日郵送する実施案内等で御確認ください。

(6)選考内容

次の検査及び書類審査等の結果を総合的に判断して、採用候補者を決定します。

一般教養 公務員として必要な一般教養・法規
小論文 課題についての論述
適性検査 職種についての適性の検査
個別面接 受験者全員に個別面接

(7)合格の発表

選考結果は、合否にかかわらず令和8年2月上旬までに、郵送により本人に通知します。(予定)

(8)採用候補者名簿への登載

選考合格者は、採用候補者名簿に登載し、令和8年4月1日から1年間有効となります。ただし、採用候補者名簿に登載されたことをもって、直ちに採用されることにはなりません。

(9)選考当日の緊急連絡について

悪天候等による交通機関の遅延等、選考当日の緊急連絡は、出願時に「ちば電子申請サービス」に登録したメールアドレス宛てにお知らせしますので、各自御確認をお願いします。

  (10)問い合わせ及び書類提出先

〒260-8662

千葉市中央区市場町1番1号

千葉県教育庁教育振興部教職員課任用室

(問い合わせ時間)午前9時から午後5時まで

お問い合わせ

所属課室:教育振興部教職員課任用室選考班

電話番号:0120-23-1008

ファックス番号:043-225-2374

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?