ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年7月25日

ページ番号:790768

令和8年度(令和7年度実施)千葉県・千葉市公立学校教員採用候補者選考 第2次選考実施案内

1 期日

中学校、中・高共通、高等学校、特別支援教育、養護教諭、栄養教諭

令和7年8月16日(土曜日)・17日(日曜日)・18日(月曜日)のいずれか1日

小学校

令和7年8月22日(金曜日)・23日(土曜日)・24日(日曜日)のいずれか1日

特別臨時的任用教諭特例選考(全ての学校種、教科等)

令和7年8月23日(土曜日)

2 会場及び受付時間

1 中高共通(国語・社会・数学・理科)、高等学校(商業・情報)特別支援、養護教諭、栄養教諭(PDF:247.6KB)

期日、対象者、受付時間、会場について記載しています。

2 中学校技術、中高共通(音楽・美術・家庭・保健体育・英語)、高等学校(農業・工業・書道・福祉・水産)(PDF:153.1KB)

期日、対象者、受付時間、会場について記載しています。

3 小学校(PDF:163.6KB)

期日、対象者、受付時間、会場について記載しています。

4 社会人特別選考(小学校以外)(PDF:166.3KB)

期日、対象者、受付時間、会場について記載しています。

5 社会人特別選考(小学校)(PDF:123.3KB)

期日、対象者、受付時間、会場について記載しています。

6 他県等現職特例選考(小学校以外)(PDF:173.1KB)

期日、対象者、受付時間、会場について記載しています。

7 他県等現職特例選考(小学校)(PDF:148.5KB)

期日、対象者、受付時間、会場について記載しています。

8 元教諭特例選考B(小学校以外)(PDF:120.7KB)

期日、対象者、受付時間、会場について記載しています。

9 元教諭特例選考B(小学校)(PDF:129.3KB)

期日、対象者、受付時間、会場について記載しています。

10 特別臨時的任用教諭(全校種)(PDF:161.2KB)

期日、対象者、受付時間、会場について記載しています。

3 内容

(1)他県等現職特例・元教諭特例B・特別臨時的任用教諭特例以外全員が受験する内容

ア個別面接、イ模擬授業、ウ適性検査

※模擬授業での教材・教具や小物の持ち込みは不可。

※社会人特別選考は模擬授業に替えてプレゼンテーションを行います。

(別紙)社会人特別選考プレゼンテーションについて(PDF:352.8KB)

(2)校種・教科により実施する実技検査の内容

中学校(技術)、中・高共通(音楽、美術、保健体育、家庭、英語)

高等学校(書道、農業、工業、水産、福祉、美術、工芸)

※実技検査の内容及び持参する用具等については、別紙参照。

※高等学校(美術、工芸)は、ちばスペシャリスト特別選考1のみ。実技検査は、中高共通(美術)と同じ内容となります。

※他県等現職特例・元教諭特例B・特別臨時的任用教諭特例の方は、個別面接のみ実施します。

4 第2次選考当日に持参

第2次選考当日に持参

 

提出物

該当

数  量

備  考

1

教育職員免許状取得見込証明書 ※1

備考内容該当者

各1通

(取得見込みのもの全て)

志願する受験区分に該当する教育職員免許状を取得していない者。

2

返信用レターパック

(レターパックライト430)

全員

1通

  1. 「お届け先」に受験者自身の郵便番号・住所・氏名・電話番号の4点を記入。
  2. 「依頼主」に〒260-8662、千葉県教育庁教育振興部教職員課任用室、043-223-4044を記入。
  3. 「品名」に書類と記入。
  4. 「ご依頼主様保管シール」に氏名・受験番号を記入。

5レターパック本体左下に受験校種教科・受験番号を記入。

3

教職たまごプロジェクト

「実施報告書」※2

備考内容該当者

1通

特別支援教育の併願要件を面接カードの「ウ」としている受験者は、必ず提出。それ以外の研修実施者については報告書の提出を希望する者。

4

実技用自己健康診断票

(裏面は泳力に関する調査)

保健体育受験者

1通

健康状態(裏面には泳力)について記入したものを、実技選考時に提出すること。

5

泳力に関する調査票

小学校

特別支援

受験者

1通

泳力について記入したものを、控室にて日程説明時に提出すること。

※1 教育職員免許状取得見込証明書を持参できない場合は、次のとおりとする。

1.申請済みの場合

申請済証明(申請先教育委員会が作成)を提出する。

2.単位取得中の場合

必要な教職経験年数及び取得中の必要単位・修得機関等を明示したメモ(A4サイズ、様式は自由)及び、単位修得機関発行の単位を修得中であることがわかる書面を持参する。

※2 教職たまごプロジェクト「実施報告書」(該当者のみ)

千葉県・千葉市教職たまごプロジェクトの経験者で教職たまごプロジェクト「実施報告書」の提出を希望する者は、以下の書類を第2次選考日当日に持参する。ただし、特別支援学校での教職たまごプロジェクトの経験を特別支援教育の併願要件としている受験者は、必ず提出すること。

ア.令和7年度教職たまごプロジェクト実施者…「実施報告書」の原本(8月1日現在で研修実施校の校長が証明したもの)

イ.令和6年度以前の教職たまごプロジェクト経験者…「実施報告書」のコピー(年度末に各学校で証明してもらったもののコピー)

5 携行品(実技検査関係は、別紙参照)

(1)第1次選考合格通知書(第1次選考免除者は除く)

(2)受験票

(3)上履き及び履物入れ(幕張総合高校会場においては、技術・音楽以外は不要)

(4)筆記用具(適性検査用の2Bの鉛筆3本程度及び消しゴム)・黒太字マーカー

(5)時計(スマートウォッチ等、外部との通信機能があるものは不可)

(6)昼食(実技検査を行う校種・教科のみ持参する)

6 注意事項

(1)自然災害等により、選考の開始時刻や選考日、選考内容を変更することがあります。その場合はインターネットを通じてお知らせしますので、「千葉県教育委員会ホームページ外部サイトへのリンク」にアクセスしてください。

(2)ネクタイ、上着は着用しなくて結構です。熱中症の対策として十分な水分を持参し、適宜補給するなど各自で工夫してください。

(3)受付後、選考が終了するまでは、選考会場からの外出は原則として認めません。昼食が必要な受験者は必ず持参してください。また、ゴミは全て持ち帰ってください。

(4)会場内でのスマートフォン等全ての電子機器の使用は、休憩時間も含めて禁止です。入場の際に電源を切り、会場を出るまで鞄にしまってください。また、選考会場敷地内は全て禁煙です。

(5)マスクの着用は個人の判断となります。当日、本人確認をしますので、委員の指示によりマスクを外してください。確認後は、すぐに着用して構いません

(6)傷病等の理由により、実技検査が受験できない場合は、医師の診断書を選考日当日、受付に提出してください。その他、特別な事情等がある場合は、事前に連絡してください。

(7)会場への車の乗り入れは禁止です。公共交通機関を利用してください(身体的事情等により自家用車の乗り入れを希望する場合は、事前に連絡してください。)。

(8)提出物で、第2次選考日当日に持参できない書類がある場合は、他の書類を提出する際にその旨を申し出て、後日、速やかに教職員課任用室宛てに郵送してください。

その他

(1)前日に宿泊を希望する方は、早めに予約することをお勧めします。

(2)第2次選考を辞退する場合は、令和7年8月6日(水曜日)までに辞退届け(A4版・様式の指定なし)に以下の1から5を記載の上、簡易書留で郵送してください。(1受験区分及び教科 2受験番号 3氏名 4連絡先 5辞退の理由)

【問い合わせ先 教職員課任用室選考班 043-223-4044】

第2次選考実施案内(PDF:247.6KB)

お問い合わせ

所属課室:教育振興部教職員課任用室選考班

電話番号:0120-23-1008

ファックス番号:043-225-2374

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?