ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年2月28日

ページ番号:314282

家庭教育支援員等のための家庭教育研修講座

趣旨

家庭教育支援員等の養成を図るため、家庭教育に関する専門的な知識やカウンセリングに関する知識・技術の習得及び資質の向上を図る研修講座を実施し、本県の家庭教育支援体制の一層の充実強化を図る。

主催

千葉県教育委員会

対象

  • (1)市町村教育委員会が推薦する者
  • (2)市町村家庭教育関係者、家庭教育支援員(家庭教育指導員、社会教育指導員、家庭教育相談員、教員相談員等)、民生・児童委員、保育士、学校職員等
  • (3)子育て支援員、地域学校協働本部・放課後子供教室関係者、青少年相談員、家庭教育学級役員経験者
  • (4)子育て支援団体等に携わる者、家庭教育支援に携わっていきたい者

実施案内

令和4年度

開催期日

【親の学び・相談基礎コース】 5月20日(金曜日)、6月30日(木曜日)、 7月 5日(火曜日)
【相談コースI(初めての方向け)】 8月24日(水曜日)、8月29日(月曜日)、 9月28日(水曜日)
【相談コースII(ステップアップ)】 11月16日(水曜日)、12月6日(火曜日)、12月21日(水曜日)

開催場所

千葉県教育会館

成果と課題

(1)成果<参加者の声>

  • 今日的な課題(児童虐待・DV、不登校、ヤングケアラー など)が取り上げられ、子供や保護者への対応等について具体的に学ぶことができた。
  • 様々な事例に基づいた参加体験型の講義により、今後の支援活動等に生かすことができると感じた。
  • 少人数のグループワーク等を通して、他の受講者と協議や情報交換を行うことができてよかった。

(2)課題

  • 講座受講者が、各地域の家庭教育学級及び相談対応等で活躍するための方策を市町村と考えていく必要がある。
関連資料

過去の実施状況

令和3年度

令和2年度

令和元年度

平成30年度

平成29年度

お問い合わせ

所属課室:教育振興部生涯学習課学校・家庭・地域連携室

電話番号:043-223-4167

ファックス番号:043-222-3565

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?