ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年9月12日

ページ番号:798428

特別配慮の申請について

1 受検に係る特別配慮申請

  • 障害又は病気、怪我等があることにより、特別な配慮が必要な志願者は、その内容について、在籍する中学校等を通じて、出願を検討している高等学校長に相談することができます(事前相談)。
  •  実際の配慮内容は、中学校等の定期考査で現在受けている配慮を十分参考にしながら、学力検査等の公正さが保たれ、かつ、実施可能な範囲において、個別に決定します。
    (例)別室受検、問題用紙や解答用紙の拡大、車椅子の利用、補聴器の持ち込み
  • 申請は、中学校等を通じた事前相談を行ったのちに、志願者が所定の申請書(様式21)により申請します。申請は、入学願書等の受付開始日の1週間前までとなります。

 様式21 受検に係る特別配慮申請書(PDF:99.4KB)

2 日本語指導(にほんごしどう)が必要(ひつよう)な者(もの)で学力検査問題等(がくりょくけんさもんだいとう)にルビ振(ふ)りを必要(ひつよう)とする志願者(しがんしゃ)の配慮申請(はいりょしんせい)

  • 入国後(にゅうこくご)の在日期間(ざいにちきかん)又(また)は帰国後(きこくご)の期間(きかん)が3年以内(ねんいない)の日本語指導(にほんごしどう)が必要(ひつよう)な者(もの)は、学力検査問題等(がくりょくけんさもんだいとう)にルビ振(ふ)りを申請(しんせい)することができます。
  • 申請(しんせい)は、所定(しょてい)の申請書(しんせいしょ)(様式(ようしき)23の(1)又(また)は(2))及(およ)び外国籍(がいこくせき)であることを証(しょう)する書類(しょるい)(在留(ざいりゅう)カード等(とう))により申請(しんせい)します。申請(しんせい)は、入学願書等(にゅうがくがんしょとう)の受付開始日(うけつけかいしび)の1週間前(しゅうかんまえ)までとなります。

 様式(ようしき)23(1)又(また)は(2) 学力検査問題等(がくしょくけんさもんだいとう)のルビ振(ふ)りに係(かか)る特別配慮申請書(とくべつはいりょしんせいしょ)(PDF:94.8KB)
 

お問い合わせ

所属課室:教育振興部学習指導課学力向上推進室

電話番号:0120-23-1008

ファックス番号:043-221-6580

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?