ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 学校教育 > 入試・検査 > 高等学校入学者選抜情報 > 令和8年度高等学校入学者選抜情報 > 令和8年度千葉県公立高等学校入学者選抜実施要項について > 令和8年度千葉県公立高等学校入学者選抜実施要項 「7 第2次募集」
更新日:令和7(2025)年9月12日
ページ番号:801361
千葉県公立高等学校の「第2次募集」を志願するにあたって、必要となる手続等について説明したものです。
「1 一般入学者選抜」の「第1 募集」の1に定める者のうち、次の(1)、(2)に該当しない者
(1) 令和8年度公立高等学校入学許可候補者となっている者
(2) 千葉県内に所在する私立高等学校の令和8年度入学許可候補者のうち、当該私立高等学校の校長から「7 第2次募集」に応募してよい旨の承認を得ていない者
なお、「1 一般入学者選抜」の「第5 入学願書等の提出期間等の特例」の2に定める期間を過ぎて、他都道府県から新たに志願する者については、保護者の転勤等に伴う転居による者で、令和8年度公立高等学校及び私立高等学校の入学許可候補者となっていない者が出願できる。
(1) 実施する課程及び学科
入学許可候補者の数が募集定員(三部制の定時制の課程においては、募集定員から転入学等の予定人員及び「9 秋季入学者選抜」の募集人員を減じた人数)に満たない全日制の課程(地域連携アクティブスクールを除く。)及び定時制の課程の全ての学科
(2) 募集人員
全日制の課程(地域連携アクティブスクールを除く。)及び定時制の課程(三部制の定時制の課程を除く。)にあっては、募集定員から入学許可候補者の数を減じた人数を募集人員とする。
三部制の定時制の課程にあっては、募集定員から転入学等の予定人員及び「9 秋季入学者選抜」の募集人員並びに入学許可候補者の数を減じた人数を募集人員とする。
「1 一般入学者選抜」の「第2 出願」の1に定めるところによる。ただし、「第9 追加募集」においては、インターネット出願を行わない。
書類等 | 摘要 |
---|---|
(1) 入学願書 | 出願登録サイトにおいて、所要事項を入力すること。詳細は、「インターネット出願志願者マニュアル」(各高等学校のウェブページに12月頃掲載予定)に定める。 また、入力した内容のデータは、志願校へ直接提出されるため送付不要。 |
インターネット出願ができない場合のみ (1)-2 入学願書・収入証紙貼付票・受検票・入学願書等受理証 |
所定の用紙(一般入学者選抜の入学願書)を県教育委員会のウェブページから印刷し、所要事項を記入すること。なお、所定の用紙(一般入学者選抜の入学願書)は、各教育事務所及び県教育庁教育振興部学習指導課でも令和7年11月4日(火曜日)から交付する。 |
(2) 調査書 | 所定の様式(様式1)で作成すること。なお、中学校卒業後、5年を経過した者については、調査書に代えて卒業証明書を提出すること。 |
(3) 第2次募集等に係る誓約書(様式16)又は誓約書(様式17) | 所定の様式(様式16)で作成すること。ただし、千葉県内の公立中学校及び茨城県・埼玉県の隣接県協定に基づく隣接学区内の関係中学校に在籍している場合は、インターネット出願システム上で中学校長に承認されることにより、提出は不要となる。なお、「1 一般入学者選抜」の「第5 入学願書等の提出期間の特例」の2に定める期間を過ぎて、他都道府県から新たに志願する者は、誓約書(様式17)を作成し、提出すること。 |
(4) 必要に応じて提出する書類(水産系の学科又は系列がある高等学校) | 身元引受人がいることを条件に志願する者は、「事情説明書」及び「身元引受人承諾書」を提出すること。「事情説明書」及び「身元引受人承諾書」の様式は別に定める。 |
(5) 自己申告書 | 障害又は病気、怪我等の状況について志願校に申告しようとする者は、所定の様式(様式4)で作成し、提出することができる。また、原則として志願者本人が記入すること。 |
(6) 志願理由書 | 志願する三部制の定時制の課程を置く高等学校が提出を求める場合は、所定の様式(様式3の(1))で作成し、提出すること。 |
(7) 千葉県県立高等学校入学志願証明書 | 「1 一般入学者選抜」の「第2 出願」の1の(6)に該当する者は、当該高等学校を志願することのやむを得ない事情を証する在籍(出身)中学校長等の証明書(様式14)を提出すること。 |
(8) 誓約書 | 「1 一般入学者選抜」の「第2 出願」の1の(6)に該当する者は、入学後当該学区内から通学させる旨を証する保護者の誓約書(様式15)を提出すること。 |
(9) 必要に応じて提出する書類 | 「1 一般入学者選抜」の「第2 出願」の1の(6)に該当する者のうち、特にやむを得ない事情のある者は、事情説明書、身元引受人承諾書等の千葉県公立高等学校入学者選抜実施要項に定める書類及びその他当該高等学校の校長が必要と認める書類を提出すること。事情説明書及び身元引受人承諾書の様式は、別に定める。 |
(10) 承認書 | 当該私立高等学校の校長から、公立高等学校の第2次募集に志願することが承認されている者は、承認書(当該私立高等学校の定める様式)を提出すること。 |
(11) 学習成績分布表 | 志願者が千葉県内の公立中学校に在籍している場合及び埼玉県又は茨城県の本県隣接学区内の公立中学校に在籍し、本県隣接県協定により出願する場合、在籍中学校の校長は、所定の様式(様式2の(1))で作成し、県教育長に送付により提出すること。ただし、特別支援学校の中学部を除く。なお、他の選抜において、すでに提出済みの場合には必要としない(「7 第2次募集」の「第4 調査書及び学習成績分布表」、34ページ参照)。 |
注1 学校教育法施行規則第95条第1号又は第4号に該当する者(別記6、83ページ参照)が出願する場合は、別記7(84から85ページ参照)に示す書類等を提出する。
2 市立高等学校にあっては、(7)、(8)及び(9)について、当該市教育委員会の定めるところによる。
(1) インターネット出願による場合(別記14、97ページ参照)
次の「ア 志願者情報の登録及び入学検査料の納付」及び「イ 出願書類等の提出」を行うことで、出願手続が完了となる。アのみでは完了しないので注意すること。
ア 志願者情報の登録及び入学検査料の納付
(ア) 志願者情報の登録及び入学検査料の納付期間
令和8年3月3日(火曜日)午後4時から3月5日(木曜日)まで
(イ) 志願者情報の登録及び入学検査料の納付方法
a 志願者が中学校に在籍している場合
(a) 志願者は、次の1から3の手続を行う。
(b) 中学校長は、自校の出身中学校専用サイト(以下、「専用サイト」という。)で、志願者が登録した内容を確認し、承認処理(千葉県内の公立中学校及び埼玉県又は茨城県の本県隣接学区内の関係中学校のみ対象)を行う。
b 志願者が中学校に在籍していない場合及び学校教育法施行規則第95条第1号又は第4号に該当する場合
志願者は、次の1及び2の手続を行う。
イ 出願書類等の提出
(ア) 出願書類等の提出期間及び受付時間
令和8年3月6日(金曜日) 受付時間は、午前9時から午後4時30分までとする。
なお、送付の場合も、3月6日(金曜日)午後4時30分までに必着とする。
(イ) 出願書類等の提出方法
志願者は、「第2 出願」の2に定める出願に要する書類(「(1) 入学願書」を除く。)を、在籍(出身)中学校の校長の確認を経て、原則として持参により志願する高等学校の校長に提出する。なお、学校教育法施行規則第95条第1号又は第4号に該当する場合は、志願者本人(又は保護者等)が直接、原則として持参により志願する高等学校の校長に提出する。
(2) やむを得ない理由により、インターネット出願によらない場合
インターネット環境が整わない等のやむを得ない理由により、インターネット出願ができない場合、志願者は、次の1から3の手続を行う。
「1 一般入学者選抜」の「第3 志願又は希望の変更」の1に定めるところによる。この場合における読替え等は、次のとおりとする。
(1) 1の(1)は、「志願した高等学校を変更したい者(以下「志願変更者」という。)は、1回に限り、先の志願を取り消して、「7 第2次募集」を実施する他の高等学校、「8 地域連携アクティブスクールの入学者選抜」の「第2 第2次募集」を実施する高等学校又は「10 通信制の課程の入学者選抜」の「第2 二期入学者選抜」を実施する高等学校を新たに志願することができる。ただし、市立高等学校にあっては、当該市教育委員会が定めるところによる。」と読み替える。
(2) 1の(2)のイの(イ)の読替え等は、次のとおりとする。
ア 「2 海外帰国生徒の特別入学者選抜」の「第2 出願」の2、「3 外国人の特別入学者選抜」の「第2 出願」の2、「4 中国等帰国生徒の特別入学者選抜」の「第2 出願」の2、「5 成人の特別入学者選抜」の「第2 出願」の2及び「6 連携型高等学校の特別入学者選抜」の「第2出願」の2は削る。
イ 「1 一般入学者選抜」の「第2 出願」の2、「8 地域連携アクティブスクールの入学者 選抜」の「第1 地域連携アクティブスクールの入学者選抜」の「2 出願」の(2)又は「10 通信制の課程の入学者選抜」の「第1 一期入学者選抜」の「2 出願」の(2)は、「7 第2次募集」の「第2 出願」の2、「8 地域連携アクティブスクールの入学者選抜」の「第2 第2次募集」の「2 出願」の(2)又は「10 通信制の課程の入学者選抜」の「第2 二期入学者選抜」の「2 出願」の(2)と読み替える。
「1 一般入学者選抜」の「第3 志願又は希望の変更」の2に定めるところによる。この場合における読替え等は、次のとおりとする。
(1) 2の(1)は、「志願した高等学校の課程、学科、三部制の定時制の課程の部(午前部、午後部及び夜間部)の希望を変更したい者(以下、「希望変更者」という。)は、1回に限り、先の希望を取り消して、他の課程、学科、三部制の定時制の課程の部(午前部、午後部及び夜間部)を新たに希望することができる。」と読み替える。
令和8年3月9日(月曜日) 受付時間は、午前9時から午後4時30分までとする。
なお、送付の場合も、3月9日(月曜日)午後4時30分までに必着とする。
志願者の在籍(出身)中学校の校長は、別記1(71から72ページ参照)に基づいて作成する。なお、提出先については、志願する高等学校の校長とする。また、令和8年3月卒業(卒業見込み)の者については、令和7年12月末日現在で記入する。
志願者が、千葉県内の公立中学校に在籍している場合及び埼玉県又は茨城県の本県隣接学区内の公立中学校に在籍し、本県隣接県協定により出願する場合、在籍中学校の校長は、別記1(71から72ページ参照)に基づいて作成した学習成績分布表を1通、次のとおり県教育長に提出しなければならない。ただし、他の選抜において、すでに県教育長に学習成績分布表を提出してある場合には、提出を必要としない。なお、令和8年3月卒業(卒業見込み)の者については、令和7年12月末日現在で記入する。
(1) 提出期限等
提出は、送付によるものとし、令和8年3月6日(金曜日)午後4時30分までに必着とする。その際、封筒の表に「学習成績分布表在中」と朱書きする。受理証は交付しないため、返信用封筒は必要としない。
(2) 送付先
〒261-0014 千葉市美浜区若葉2-13 千葉県総合教育センター学力調査部
(3) 提出上の留意点
ア 千葉県内の公立中学校に在籍している場合及び埼玉県又は茨城県の本県隣接学区内の公立中学校に在籍し、本県隣接県協定により出願する場合以外については、学習成績分布表の提出を必要としない。
イ 過年度卒業者については、学習成績分布表の提出を必要としない。
令和8年3月11日(水曜日)
志願した高等学校
(1) 全ての高等学校で面接を実施する。
(2) 各高等学校は、集団討論、自己表現、作文、小論文、適性検査、学校独自問題による検査及びその他の検査のうちから、いずれか一つの各高等学校において別に定める検査を実施する。
各高等学校において別に定める検査の内容は、別に定める(付表8、165から166ページ参照)。
なお、検査に係る周知すべき事項がある場合は、出願時に志願者に文書で伝えるものとする。
(3) 検査時間については、各高等学校において別に定める検査の内容により別に定めるものとする。
3月11日(水曜日)
時間 | 検査等 |
---|---|
9時30分 | 集合 |
9時30分から9時40分 | 受付・点呼 |
9時40分から9時55分 | 注意事項伝達 |
10時10分から | 検査 |
検査の時間等については、各高等学校が別に定める。
(1) 受検票を必ず持参すること。
(2) 当日、午前9時30分までに志願した高等学校に集合すること。
(3) 携帯品、その他留意事項については、各高等学校において実施する検査の内容により、各高等学校において別に定めた指示に従うこと。
(4) 時計を携帯する場合は、時計機能のみのものであること。
(5) スマートフォン等の電子機器類は、検査室に持ち込まないこと(控室が検査室になる高等学校においては、検査監督者の指示に従うこと。)。
(6) 検査室内では、物の貸借はしないこと。
不正行為をした者は、入学許可候補者としないものとする。
なお、不正行為とは、「1 一般入学者選抜」の「第7 本検査」の6に定めるところによる。
選抜結果については、高等学校の校長が、令和8年3月13日(金曜日)午前9時に各高等学校において掲示により入学許可候補者の受検番号を発表する。
また、同午前9時に、次の1及び2により、インターネット特設サイトでの合否照会を行う。
定時制の課程(三部制の定時制の課程を除く。)においては、第2次募集で入学許可候補者の数が募集定員に満たない場合には、令和8年3月25日(水曜日)又は26日(木曜日)に追加募集を行う。
三部制の定時制の課程において、第2次募集で入学許可候補者の数が募集定員から転入学等の予定人員及び「9 秋季入学者選抜」の募集人員を減じた人数に満たない場合には、令和8年3月25日(水曜日)又は26日(木曜日)に追加募集を行う。
追加募集においては、インターネット出願を行わない。出願に際しては、「第2 出願」の2に定める書類に加えて、選抜結果通知等を送付するための返信用封筒(110円切手(料金改定があったときは、改定後の料金の切手)を貼った定形(長形3号))に志願者の住所、氏名及び郵便番号を表記したものを、志願する高等学校の校長に提出すること。なお、実施する学校の検査日及び検査内容等については、令和8年3月13日(金曜日)以降、県教育委員会のウェブページで公表する。
関連リンク |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください