ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年8月20日

ページ番号:792952

令和8年度(令和7年度実施)千葉県県立中学校入学者募集要項

志願者及び保護者向けの要項です。県立中学校を志願するにあたって、必要となる手続等について説明したものです。

実施要項の内容について、志願者及び保護者向けに作成したものです。

入学者募集要項

入学者募集要項(PDF:3,167.9KB)

(注)ファイルサイズが大きいため閲覧の際はご注意ください。

(注)以下の内容は「入学者募集要項」の概要となります。詳細については必ずPDFファイルを開いて確認するようにしてください。

第1 募集

1 応募資格

次のいずれかに該当する者が、千葉県県立中学校に入学を志願することができます。

(1)令和8年3月に小学校若しくは特別支援学校の小学部を卒業見込みの者又は義務教育学校の前期課程を修了見込みの者で、保護者(親権者又は後見人をいう。)とともに県内に居住するもの(小学校、特別支援学校の小学部又は義務教育学校の前期課程を、以下「小学校」という。)

(2)志願する中学校の校長に志願の承認を特別に得た者

ア 保護者とともに他都道府県又は海外に居住している者が志願する場合

イ 保護者が県内に居住しているが、保護者とともに居住していない者が志願する場合

ウ 志願者がやむを得ない事情により、保護者とともに居住できない場合

エ その他 詳細は、実施要項の別記4(10ページ)を参照してください。

2 募集定員

千葉県立千葉中学校 80名

千葉県立東葛飾中学校 80名

第2 出願

1 出願方法(※詳細は募集要項を御確認ください。)

(1)出願登録期間(令和7年10月28日(火曜日)から11月10日(月曜日)まで)にインターネット上の「出願登録サイト」で、志願者情報の登録を行ってください。

※御家庭にインターネット環境(パソコン、スマートフォン等)がない場合は、千葉県総合教育センター学力調査部(043-276-1298)までお問い合わせください。

(2)入学検査料2,200円を「出願登録サイト」に示す方法で納付し、「入学願書」、「宛名票」を印刷してください。

(3)「宛名票」を貼付した角形2号の封筒に提出書類を入れ、郵便局窓口で、簡易書留の配達日指定郵便により、志願する中学校に提出してください。各中学校に持参することはできません。

※配達日の指定は原則として、差出日の3日後から10日以内の日となりますので御注意ください。

           

2 出願に係る期間

(1)出願登録及び入学検査料の納付 令和7年10月28日(火曜日)から11月10日(月曜日)まで

(2) 書類の提出令和7年11月17日(月曜日)から19日(水曜日)まで 郵送のみ

※簡易書留の配達日指定郵便とし、できる限り11月17日(月曜日)を指定してください。

3 インターネット出願の流れ

募集要項2ページに、インターネット出願の流れを図示しています。
詳細は、募集要項を御確認ください。

4 提出書類(一次検査) 

※以下の(1)を「宛名票」を貼付した角形2号の封筒に入れてください。

(1) 入学願書
入学検査料を納付後、「出願登録サイト」のマイページから、印刷することができます。自宅やコンビニエンスストア等で、A4判普通紙(白)に印刷してください。
印刷した「入学願書」は、在籍する小学校に提出し、必要な箇所の記入及び学校長の押印を依頼してください。
※志願者情報の登録及び入学検査料の納付だけでは出願は完了しないので御注意ください。

「第1 募集」の1の(2)により、応募資格を得ようとする志願者は、必要に応じて次の書類も同封し、提出してください。詳細については、実施要項の別記4を参照してください。

(2) 誓約書
所定の様式に必要事項を記入してください。
(3) 事情説明書等
所定の様式等に必要事項を記入してください。

5 入学検査料

志願者は、志願者情報の登録後、入学検査料2,200円を、クレジットカード、コンビニエンスストア、ペイジーのいずれかを利用して、納付してください。

6 提出先

「宛名票」に記載されているとおり、志願する中学校の校長に提出してください。

  • 千葉県立千葉中学校長 〒260-0853 千葉市中央区葛城1-5-2
  • 千葉県立東葛飾中学校長 〒277-8570 柏市旭町3-2-1

7 受検票の印刷

各中学校から、提出書類を受理した旨を、令和7年11月26日(水曜日)までに、受理完了メールで伝えます。万が一、11月27日(木曜日)の朝までにメールが届かない場合は、各中学校に連絡してください。令和7年11月27日(木曜日)午後3時以降に、「受検票」を「出願登録サイト」のマイページからダウンロードしてA4判普通紙(白)に印刷してください。「受検票」は、検査当日に必ず持参してください。

8 出願上の注意事項

他の公立中等教育学校又は公立併設型中学校には併願できません。

9 適性検査等の受検に係る特別配慮申請

受検上特別な配慮が必要な志願者は、適性検査等の受検に係る特別配慮申請書(様式11)により、入学願書等の提出開始日の1週間前まで(土曜日、日曜日及び国民の祝日に関する法律に規定する休日は除く。)に志願する中学校の校長に申請してください。詳細は、実施要項の別記5(11ページ)を参照してください。

第3 一次検査の実施及び二次検査受検候補者の決定

1 一次検査の内容

小学校で学習した内容をもとにして、県立中学校で行われる学習活動への適性をみます。

適性検査1-1
与えられた文章や図・表等の資料を読み取り、課題をとらえ、解決に向けて筋道立てて考え、表現する力をみます。

適性検査1-2
自然科学的・数理的な分野において、課題をとらえ、解決に向けて筋道立てて考え、表現する力をみます。

2 一次検査の実施

(1) 検査期日
令和7年12月6日(土曜日)

(2) 検査場所

  • 千葉県立千葉中学校志願者は、以下の学校で検査を実施します。
    千葉県立千葉中学校・千葉県立千葉高等学校
  • 千葉県立東葛飾中学校志願者は、以下の学校で検査を実施します。
    千葉県立東葛飾中学校・千葉県立東葛飾高等学校

※各志願者の検査場所は、志願した中学校の校長が決定します。受検票に記載されていますので確認してください。

(3)検査時間割

時間 検査等
13時00分 集合・着席完了
13時00分から13時20分 出席確認
13時20分から13時30分 注意事項伝達
13時35分 検査室着席完了
13時40分から14時25分 適性検査1-1
14時45分 検査室着席完了
14時50分から15時35分 適性検査1-2

*緊急時における検査時間割の変更等の連絡は、千葉県教育委員会のホームページ(22ページ参照)に掲載します。
*欠席・遅刻をする場合は、保護者が、午後12時30分までに志願する中学校に必ず連絡をしてください。

(4) 受検者心得
ア 受検票を必ず持参し、検査日以降も保管すること。
イ 当日、午後1時までに、検査場所に集合・着席完了すること。
ウ 筆記用具(鉛筆[シャープペンシル可]・三角定規一組[分度器機能が付いているものは不可]・ものさし[分度器機能が付いているものは不可・長さを測れる目盛り付き三角定規での代用可]・コンパス・消しゴム)及び上履きを持参すること。なお、下敷きは持参しないこと。
エ 時計を携帯する場合は、時計機能のみのものであること。なお、検査室に時計はありません。
オ スマートフォン等の電子機器類は、検査室に持ち込まないこと。
カ 検査室内では、物の貸借はしないこと。

(5)その他
不正行為をした者は、入学許可候補者とすることはできません(7ページの第7の3参照)。

3 決定の方法

一次検査の結果を資料とし、各中学校の校長があらかじめ定めた方法により二次検査受検候補者を決定します。なお、二次検査受検候補者の人数は、募集定員の4倍程度です。

4 結果の発表及び通知

結果の発表は、令和7年12月17日(水曜日)午前9時に、「合否照会サイト」の照会画面で通知するとともに、各中学校のホームページ(22ページ参照)に掲載します。

           

第4 報告書、志願理由書等の提出

1 提出期間及び提出方法

二次検査受検候補者に決定した志願者は、「合否照会サイト」より「宛名票」を印刷してください。「宛名票」を貼付した角形2号の封筒に提出書類を入れ、令和8年1月8日(木曜日)又は9日(金曜日)に届くように、郵便(簡易書留)により提出(1月9日(金曜日)までの消印があるものに限り有効)してください。各中学校に持参することはできません。

2 提出書類(二次検査)

(1)報告書
在籍する小学校の校長が作成し、長形3号(120ミリメートル×235ミリメートル)の封筒に志願者の氏名を表書きした上で厳封したもの(開封無効)(21ページ参照)。

(2)志願理由書
必要事項を記入してください(様式2)。

(3)は、該当者のみ、任意で提出する書類です。
(3)自己申告書
欠席が多い理由又は障害があることによって生ずることがら等について説明したい場合は、必要事項を記入してください(様式3)。なお、「欠席が多い」とは、年間の欠席日数が30日以上の場合とします。

3 提出先

「宛名票」に記載されているとおり、志願する中学校の校長に提出してください。

  • 千葉県立千葉中学校長 〒260-0853 千葉市中央区葛城1-5-2
  • 千葉県立東葛飾中学校長 〒277-8570 柏市旭町3-2-1

4 報告書等の受理

令和8年1月15日(木曜日)までに、報告書等受理完了メールを送信します。万が一、1月16日(金曜日)の朝までにメールが届かない場合は、各中学校に連絡してください。

第5 二次検査の実施及び入学許可候補者の内定

1 二次検査の内容

小学校で学習した内容をもとにし、経験から身に付けたことを踏まえて、県立中学校で行われる教育活動への適性をみます。

適性検査2-1
課題を設定する力、資料等を活用する力、解決のために計画・実行する力、自分の考えや意見を筋道立てて表現する力をみます。

適性検査2-2
聞き取った内容や読み取った内容から、課題を明確にし、経験に基づき、自分の考えや意見を筋道立てて表現する力をみます。

面接等
集団面接を行います。千葉県立東葛飾中学校は、プレゼンテーション的内容を含みます。

2 二次検査の実施

(1) 検査期日
令和8年1月24日(土曜日)

(2) 検査場所

  • 千葉県立千葉中学校志願者は、以下の学校で検査を実施します。
    千葉県立千葉中学校・千葉県立千葉高等学校
  • 千葉県立東葛飾中学校志願者は、以下の学校で検査を実施します。
    千葉県立東葛飾中学校・千葉県立東葛飾高等学校

※受検票に記載されている検査場所を確認してください。

(3)検査時間割

時間 検査等
9時30分 集合・着席完了
9時30分から9時40分 出席確認
9時40分から9時50分 注意事項伝達
9時55分 検査室着席完了
10時00分から10時45分 適性検査2-1
11時00分 検査室着席完了
11時05分から11時50分 適性検査2-2
11時50分から12時40分 昼食・休憩
12時45分 控室着席完了
12時50分から 面接等

面接等が終了した者から解散

*緊急時における検査時間割の変更等の連絡は、千葉県教育委員会のホームページ(22ページ参照)に掲載します。
*欠席・遅刻をする場合は、保護者が、午前9時までに志願する中学校に必ず連絡をしてください。

(4) 受検者心得
ア 受検票を必ず持参し、検査日以降も保管すること。
イ 当日、午前9時30分までに、検査場所に集合・着席完了すること。
ウ 筆記用具(鉛筆[シャープペンシル可]・三角定規一組[分度器機能が付いているものは不可]・ものさし[分度器機能が付いているものは不可・長さを測れる目盛り付き三角定規での代用可]・コンパス・消しゴム)、昼食及び上履きを持参すること。なお、下敷きは持参しないこと。
エ 時計を携帯する場合は、時計機能のみのものであること。なお、検査室に時計はありません。
オ スマートフォン等の電子機器類は、検査室に持ち込まないこと。
カ 検査室内では、物の貸借はしないこと。

(5) その他
不正行為をした者は、入学許可候補者とすることはできません(7ページの第7の3参照)。

3 内定の方法

小学校の校長が作成した報告書、志願者から提出された志願理由書の書類の審査並びに一次検査及び二次検査の結果を資料とし、各中学校の校長があらかじめ定めた方法により、各中学校で行う学習活動への適性等を総合的に判定して、入学許可候補者を内定します。

4 結果の発表及び通知

結果の発表は、令和8年1月30日(金曜日)午前9時に、「合否照会サイト」の照会画面で通知するとともに、各中学校のホームページ(22ページ参照)に掲載します。

第6 入学許可候補者の決定

1 入学確約書の提出期間及び提出方法

入学許可候補者に内定した者は、入学確約書を令和8年1月30日(金曜日)又は2月2日(月曜日)に持参により提出してください。郵送等では手続を行うことはできません。手続の際、受検票が必要となりますので、受検票を忘れずに持参してください。入学確約書の用紙は、様式8を使用してください。受付時間は、両日とも午前9時から午後4時までとします。指定された日時までに入学確約書の提出がない場合には、入学の意思がないものとして取り扱います。

2 提出先

入学許可候補者に内定した中学校の校長に提出してください。

  • 千葉県立千葉中学校長
  • 千葉県立東葛飾中学校長

3 決定方法及び入学許可候補者証明書の交付

入学確約書を提出した者を入学許可候補者と決定し、その者に対し入学許可候補者証明書を交付します。

4 市町村教育委員会への届け出

入学許可候補者証明書を交付された者は、速やかに居住地の市町村教育委員会に入学許可候補者証明書を持参し、千葉県県立中学校に就学する旨を届け出てください。

5 繰上げ内定通知

入学確約書提出者の人数が募集定員に達しない場合は、令和8年2月5日(木曜日)までに、順次繰上げて入学許可候補者の決定を行います。繰上げ内定の連絡は、中学校が入学許可候補者に内定した者に電話で行います。また、入学許可候補者に内定した者には、入学許可候補者内定通知書を「合否照会サイト」の照会画面で通知し、入学確約書の提出時に、入学許可候補者証明書を交付します。

令和8年2月6日(金曜日)以降、入学許可候補者の急な県外への転居等により欠員が生じた場合には、各中学校の校長が、定員確保のため、繰上げて入学許可候補者の決定を行うことがあります。

第7 その他

1 自己申告書については、提出されたことにより、不利益な取扱いをされることはありません。

2 入学確約書提出後に、入学を辞退することは、他の志願者の著しい不利益となるため、原則として認めることはできません。ただし、入学許可候補者が急な県外への転居等によるやむを得ない事情により入学を辞退する場合には、入学確約書を提出した中学校に相談した上で、速やかに入学辞退届を提出してください。入学辞退届の様式は、実施要項の様式10を使用してください。

3 不正行為をした者は、入学許可候補者とすることはできません。なお、不正行為とは、次のことを指します。

ア 他の受検者の答案をのぞいたり、受検者同士で相談したり、疑わしい紙片を見たり投じたりすること。

イ スマートフォン等の電子機器類を検査時間中に見たり使用したりすること。

ウ 検査の実施を故意に妨害すること。

エ 他の受検者を妨害したり、他の受検者に利益を与えたりすること。

オ その他、検査の公平性を損なう行為をすること。

4 書類の受理及び検査結果について、電話による問合せに応じることはできません。

5 志願者又はその法定代理人(保護者)は、報告書、適性検査の総合得点及び適性検査別の得点に関して、志願した中学校で口頭により、情報提供を申し出ることができます。提供期間は、令和8年2月6日(金曜日)から令和8年3月5日(木曜日)まで(土曜日、日曜日、祝日は除く。)ですが、公立高等学校の入学者選抜実施の関係で、以下の日は極力避けてください。

[令和8年2月17日(火曜日)、2月18日(水曜日)、2月26日(木曜日)、3月3日(火曜日)]

提供する時間は、午前9時から午後4時30分までです。詳細につきましては、実施要項の別記6(12ページ)を参照してください。

6 実施要項に定めるもののほか、千葉県県立中学校入学者決定に必要な事項及び特別な事態(非常変災、感染症感染拡大等)が生じた場合の措置は、別に定めます。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部学習指導課学力向上推進室

電話番号:0120-23-1008

ファックス番号:043-221-6580

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?