ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 学校教育 > 魅力ある県立学校づくり > 魅力ある県立学校づくりについて > 魅力ある県立学校づくり大賞(平成30年度)
更新日:令和2(2020)年3月4日
ページ番号:313714
魅力ある県立学校づくりの取組において、他の学校にとって参考となり、優れた成果があったと認められる県立学校に対し、平成20年度から行っていた「魅力ある高等学校づくり大賞」を平成26年度から「魅力ある県立学校づくり大賞」と改称し、表彰しています。
このことにより、各校で実施している魅力ある取組を参考にするとともに、各校が切磋琢磨することで、県立学校の更なる魅力づくりを推進してまいります。
学校や学年等での取組をまとめ、自由にエントリーできます。その中から、最も優れていると認められる1校を「教育長賞」に、優れた成果があったと認められる数校を「優秀賞」として表彰しています。
各校の取組について、魅力ある県立学校づくり大賞選定委員会により、魅力ある県立学校づくり大賞エントリーシートをもとに、事業内容の充実度・事業の独自性・広報状況(HP・報道等)で評価しています。
学校名をクリックすると学校のホームページが御覧いただけます。
写真をクリックすると、各校のエントリーシート(各校が実践している魅力ある取組の紹介)が御覧いただけます。
<評価のポイント> 地域にオリンピック・パラリンピックや障害者スポーツを広めていくことを目的に、結成された「オリ・パラ」推進隊は、近隣小・中学校を訪問し、障害者スポーツへの理解を深めるため、様々な活動を行っています。また、同校は8年間に渡り防災教育活動を実践しており、平成28年には『あたりまえ防災隊』が発足しました。「東金市を日本で一番安全な街にする」という想いのもと、同校は地域の防災リーダーとして、より一層地域に根付いた活動を行っています。 |
<評価のポイント> |
<評価のポイント> 国際交流や海外への短期派遣、海外修学旅行など、異文化を体験する機会を多く設けています。スーパーグローバルハイスクールとしては、国内フィールドワークやマレーシア海外フィールドワークなど生徒が発見した課題に対し、解決に向けた取組を行っています。 |
<評価のポイント> |
<評価のポイント> 育てる・作る・味わうといった農業の面白さを伝えるため、3つの学科が体験型の授業を実施しています。また、復興住宅へ新米を寄付するなど被災地復興を目指した活動や、ブルガリア大使館との交流などグローバル化に向けた取組も充実しています。 |
<評価のポイント> |
<評価のポイント>
一人一人の発達段階に応じた学習を通して、社会の中で自分らしく生きる力を育むことを目指しています。また、あいさつや報告、丁寧な作業を心がけ、見通しをもって主体的に製作に取り組む中で、働く力の基礎を培っています。
<評価のポイント>
「障害者スポーツの普及・啓発」の取組として、パラスポーツアスリートとの交流会を積極的に開催しています。また、「障害者スポーツを活用した地域、小・中・高等学校の児童生徒との交流及び共同学習」では、地域の中学校や高校と『ボッチャ』の交流試合を行いました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください